特集1 心岳寺駅跡
(日豊線 重富・竜ヶ水間にある謎の駅)

 日豊線の竜ヶ水・重富間に駅跡がある。駅の名は心岳寺駅。「しんがくじえき」と読む。
 この駅との出会いは日豊線の電車に乗っていたとき、運転席窓越しにホーム跡らしきものを発見したときに始まる。採石場への専用道の跨線橋の袂にあるもので、跨線橋の構造物の一部かと思い、これまで見過ごしてきた。しかし、よくよく見ると、どう見てもホームだ。採石場から削り出した砕石を運び出すためのホーム跡か?謎は深まるばかり。
 しかし、そんなときに答えを出してくれるメールが届いた。現在続々発行中の講談社の雑誌「鉄道の旅」に付録として付いている
昭和30年代の鉄道地図に「心岳寺駅」が載っているとのこと。メールをくださったNさんは、さっそく心岳寺駅を探しに行かれたそうだ。史跡の心岳寺跡よりもかなり竜ヶ水駅寄りにホーム跡を発見し、帰りにたまたま畑に出てきていたおばあちゃんに心岳寺駅のことを尋ねると、「臨時駅でお祭があるときだけ使用されていた」との話を伺うことができたそうだ。ちなみにNさんからはこれが初メールで実にタイムリーなメールに感激した次第。職場は、国道を挟んで私と両隣、住まいも同じ町内ということが分かり、不思議な縁もあるものだな…。
 早速、書店に行って「鉄道の旅」で鉄道地図を確認。自宅の資料を物色。すると鹿児島鉄道管理局(国鉄時代)が発行した「鹿鉄局30年史」という本の年表に、
昭和42年8月1日「心岳寺駅廃止」という記載を発見した。その他の記事は見当たらなかった。それと昭和40年発行の「九州の駅」という本には九州の全ての駅が紹介されているが、その中には記載されていなかった。また、私の父も日豊線の重富・鹿児島間を戦後何度も利用しているが、心岳寺駅のことは記憶にないとのことだった。
 現地は、カーブとカーブの間にあり、見通しがかなり悪く撮影には十分な注意が必要だった。ホームは列車時代の低いもので、前後はスロープ状になっている。石組みは端から端まで完全な形で残っている。中間近くには小さな階段も残っている。また、その階段には蓋をするためと思われる欠き取りも残っている。


サムネイル画像をクリックすると拡大表示されます


その後に分かったこと 1

 ○ 開業は明治41年7月28日
 ○ 開業当初より年に1度だけ使用する臨時駅
 ○ 海水浴用に使用したこともある
「鉄道のお部屋」のべるさんからの情報  鉄道のお部屋へはこちらをクリック

その後に分かったこと 2

 2003年3月22日に心岳寺跡(平松神社)を訪ね、調べることにした。国道10号線から石を積んだ古い階段を登り、日豊線を左右確認しながら渡る。簡単な踏切が作ってあり、参道はすぐ右に折れるように作られているが、日常的には直進し、境内の横に出る路が使われているようだ。踏切を過ぎると顕彰碑が建立されており、詳しく心岳寺のことが書かれている。一通りメモして、境内へ上がる。国道からは見えなかったが、案外広い境内に古いお社が立っていた。お参りをした後、付近を探索してみると、祭られている島津歳久公の墓や歴代心岳寺僧侶の墓などが苔むした中に立っていた。
 碑文などを読んで分かったことは次の通り。
  心岳寺は不運の死を遂げた島津歳久公を弔って建立された。
  歳久公の壮烈な最期と遺徳を偲び、「心岳寺詣り」をするようになった。
  「心岳寺詣り」は、「妙円寺詣り」「加世田詣り」と並んで「鹿児島三大詣り」となった。
  歳久公の命日に当たる旧暦7月18日の盛大な祭礼には多くの参拝客で賑わった。
 なお、顕彰の碑文は次の通り。(原文のまま)
  碑  文
 島津金吾歳久公は、第十五代守護島津貴久公の三男として、天文六年(1537年)七月十日に御誕生。祖父は名将の誉れ高き忠良公(旧新公)、長兄が義久公、次兄が義弘公であり、いずれも文武兼備の武将と称えられ、なかでも歳久公は智り深く、豪放闊達な気質であった。
 初陣は十九歳、以来島津氏の南九州統一、九州制覇に大きな軍功を挙げ、天正年間、時の関白豊臣秀吉の島津征討には最後まで屈せず、遂に関白秀吉の勘気に触れるところとなり、第十六代の大守島津義久公に「歳久の首を刎ねて差し出せ」と厳命した
 戦国の世とはいえ、兄の義久公が弟歳久公に兵を差し向け自刃を迫るという、誠に悲運、断腸の終末であったが、歳久公は「大守に対し矢を放ったに非ず、君臣武勇の本分を以て、暫時の戦を励むもの也」の名言を残して、天正廿年(1572年)七月十八日竜ヶ水の地に御年五十六歳で自刃された。
 義久公は太閤秀吉の没後、慶長四年(1599年)歳久公自刃の地に、「曹洞宗竜水山心岳寺」を建立し菩提を弔った。後に心岳寺は廃寺となったが、明治三年(1870年)歳久公を御祭神とする「平松神社」がこの地に建立された。
 かかる御祭神歳久公の壮烈なる御最後と、御遺徳を偲び、鹿児島三大詣りの一つ「心岳寺詣り」として「妙円寺詣り」「加世田詣り」と共に、盛大な祭が行われ、武勇、安産、商売繁昌の神様として、広く県内外の崇敬をあつめてきたのである。ここに「記念碑」を建立して歳久公の御神徳を顕彰する。
         平成四年7月十八日
         島津金吾歳久公四百年祭顕彰会

もどる