鹿児島交通線(南薩線)の記憶
(その3)

掲示板に書き込んでいただいた「鹿児島交通線(南薩線)の記憶」です。
掲示板の書き込みを随時UPしていきます。
掲示板への書き込みは,トップページの掲示板コーナー,またはこちらへ。

鹿児島交通線(南薩線)掲示板へ

【下から上へと新しい書き込みになっています。下から順にご覧ください】

日置 HVCC 2006年4月 25日(火)
分譲住宅が立ち並ぶ日置駅の跡地は、給水塔の基礎部分以外
鉄道の痕跡が失われた感があります。
しかしながら、かつての踏切から先、加世田寄りは線路跡が
枕木もそのままに残っています。
吉利手前の自転車道まで、線路跡は手付かずの状態でしたが、
3月訪問時のリポートでご紹介したように、農業用水の工事で
一部区間が掘削されていました。
クリックで拡大
日置 待合室管理人 2006年4月 25日(火)
HVCCさん、こんにちは。
日置駅の時を追っての変化、感慨深いものがあります。
あれからこんなに時が経ってしまったのですね。
伝わる事実、時の重さを感じながら写真に見入ってしまいました。
奥の山だけはそのままですね。

急行しらぎりさん、こんにちは。
またまた新鮮な角度からのショット、ありがとうございます。
こんなポイントがあったんですね。
大きくSの字を描く線路が魅力的です。
続続 日置 急行しらぎり 2006年4月 24日(月)
 さすがHVCCさん。赤星ポイントの辺りで撮影したのでしょうが、肝心の本人はメモリー不足で。待合室管理人さんが正解との事ですので正解です!
 待合室管理人さんのお写真、いいですね。私は変なとこ?ばかりで写しており、この日置駅のような基本をズバッとおさえた写真をうつしていないようで。
 今日の画像もほぼ赤星地点、先日のYou-enてっどさんの画像の反対あたり?だと思います。もう少し左に振ると田の神様がおられるのかナ?
 電柱と電線はご勘弁を。ありのままの光景です。1月なのに窓を開けてる!
クリックで拡大
日置駅跡の変遷 HVCC 2006年4月 23日(日)
管理人さん撮影の写真、私が初めて日置駅跡に立った1996を
思い出し、たまらず、連続投稿したことをお許しください。
駅舎は既に解体されていましたが、草むらの中にホームや、
石積みの給水塔が残り、往時を偲ばせていると感じました。
↓上が、その時の画像です。
※管理人さんとほぼ同一箇所にて撮影
中は2000年春に訪れた時のもので、日吉町により宅地分譲が
始まった直後です。給水塔の基礎部分だけが、加世田寄りに
移設されています。
下は今年3月訪問時の画像で、住宅が立ち並び、かつての構内
の広さを感じ取ることはできなくなりました。
クリックで拡大
日置 待合室管理人 2006年4月 23日(日)
You-enてっどさん,こんばんは。
画像の比較,興味深いものがありますね。
如何せん,今,私がいるところは回線が細く,表示にとんでもない時間がかかるのです。単身先から帰ったときにゆっくりまた楽しみたいと思います。試しに,加世田付近の画像をA4サイズで印刷したのですが,鮮明な画像で印刷でき大満足。鹿児島交通線といわず,廃止ローカル線まで含めた路線跡をトレースしてみたくなりました。

HVCCさん,追加画像ありがとうございます。
道路然としたところに顔を覗かせる枕木。鉄分に敏感な人なら惹きつけられる光景ですね。この枕木もいつかは掘り起こされる運命にあるのでしょうか。

急行しらぎりさん,一週間振りでしたね。
HVCCさんの赤星ポイント,見事に正解と思うのですが,どうでしょうか。母の実家から日置駅へ行く町道?から垣間見えた風景のようです。
廃止を間近に控えた日置駅の様子を貼り付けておきます。
クリックで拡大
日置へ HVCC 2006年4月 23日(日)
急行しらぎりさん、お元気でしたか?
5月も間近というのに、朝晩は寒いくらいですね。
待ち疲れて、知覧線跡や加世田以南をフラついてました。

この写真、初めて拝見しました。新鮮なアングルですね。
地図で見る限りでは、「赤星」地点付近からの撮影と思われます。
↓は日置の手前から、駅跡方面を望む「緑星」地点からの撮影です。
日置駅跡は「黒星」地点となりますが、分譲住宅に生まれ変わって、
早や5年が経ちました。
クリックで拡大
続 日置 急行しらぎり 2006年4月 23日(日)
 一週間のご無沙汰でした。先週は忙しかったり疲れていたり、でした。いつのまにか良い歳になっちゃいましたからネ。
 空からの画像、面白いですね。ちょっとのめりこんで見てしまいました。ああ、多分この辺りで写したんだろうなぁと23年前の記憶がよみがえり・・・・・・かけました。
 この画像も、多分待合室管理人さんのお母様のご実家のすぐ近所だと思います。あれからいくらも歩いていません。後ろの山が城山ですよね?地図によると。
 HVCCさん、お待たせしました!日置の画像を用意してお待ちになっておられたのでは?(笑)
クリックで拡大
追加画像I HVCC 2006年4月 23日(日)
上加世田〜内山田の線路跡です。
3月19日に書き込んだ、南薩線訪問2006Aでご紹介した
画像C「墓標のような境界杭」付近で、別アングルからの
撮影となります。
人家の脇をすり抜けるように残る線路跡ですが、枕木が
見えなければ、単なる道にしか感じられませんね。
クリックで拡大
空から線路をトレース HVCC 2006年4月 21日(金)
南薩線の航空写真、資料室の過去ログを見ていましたら、昨年の
2月5日に書き込んでいました。
You-enてっどさんもお気付きのように、区間によっては走行中の
列車が見えます。(屋根だけですが)
上日置〜日置、県道オーバークロス箇所の付近にも走ってますね。
(続)空からの南薩線 You−enてっど 2006年4月 21日(金)
★待合室管理人さん
早速のレスありがとうございます。
これもご存知かと存じますが、同じ国土交通省ながら国土地理院のHPの中にも興味深い資料が公開されていますね。
現行の1/25,000地図が閲覧できるのも便利ですが、近年(といっても1990年代後半ですが・・)の空からの画像が1/30,000のモノクロながら見られるのもありがたいですね。↓
http://6250.teacup.com/nakachan/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.gsi.go.jp%2Ftizu-kutyu.html
双方の画像を比較してみると感慨深いものがあります。

http://6250.teacup.com/nakachan/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww2.odn.ne.jp%2F%7Eccp10350%2F

タイムスリップですね 待合室管理人 2006年4月 21日(金)
You-enてっどさん,こんばんは。
国土交通省の空からの画像をYou-enてっどの書き込みを拝見して久々に見てみました。ついのめりこんでしまい,時間の経つのも忘れて見入ってしまいました。駅の様子や車両の様子,そして路線の様子が手に取るように分かり,あの頃にタイムスリップしたような思いになります。空から見ると,鉄道路線の曲線は実に美しいですね。廃線になってた知覧線や万世線も道路として活用されていたようで,はっきりとその跡をたどることができます。また,廃屋と化した駅舎の姿も見え,第一級の資料と言えますね。
空からの南薩線 You−enてっど 2006年4月 21日(金)
HVCCさんのレポート、ならびに待合室管理人さんのコメントを楽しく拝見させていただいています。
すでにご存知かもしれませんが、国土交通省のHP内に昭和50年前後の日本の国土を空から撮影した画像を公開している「ウェブマッピング」のページがあります。
その中で、南薩線の写っている画像を見てみたら加世田以外にも阿多にも車両が放置されていたことが確認できます。
また、何箇所かで本線を走行中の列車が写っている画像もあります。
知覧線の跡もトレースすることができ蟹ヶ地獄の鉄橋も確認できます。
見ていてなかなか楽しいですよ。↓

http://6250.teacup.com/nakachan/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fw3land.mlit.go.jp%2Fcgi-bin%2FWebGIS2%2FWF_AirTop.cgi%3FDT%3Dn%26IT%3Dp

追加画像ありがとうございます 待合室管理人 2006年4月 19日(水)
HVCCさん、追加画像ありがとうございました。
「鹿児島交通の専用道路につき、通行禁止」の看板はまだ健在なんですね。
薩摩白川〜田部田にある踏切跡横のポールはガイドレール再利用とは気付きませんでした。
よく見ると、先が曲がっていますね。
追加画像H  HVCC 2006年4月 19日(水)
3月訪問時に撮影した、知覧線の追加画像です。
上は田部田〜薩摩川辺の線路跡(未舗装道路部分)で、左の看板には
「鹿児島交通の専用道路につき、通行禁止」の旨が記されています。
1997年秋には、文字もはっきり読み取れたのですが…。
下は薩摩白川〜田部田にある踏切跡で、その先は佐々良トンネルに
続いています。
両脇に立つポールは、再利用された踏切のガイドレールです。
クリックで拡大
追加画像G  HVCC 2006年4月 16日(日)
急行しらぎりさんの画像(Sカーブを行くキハ100)、これも以前拝見した1枚です。
この画像も場所がわかりませんでしたが、「言われて納得…」という感じですね。
加世田側に向かっての撮影と思いますが、間違っていましたらご指摘ください。
1996年秋、この区間は草が多くて歩けませんでした。仕方なく下の道(現在で
は改良されて広くなっている)を日置に向けてトボトボ歩いたのも、今では懐かし
い思い出です。
当時、日置に向けての線路跡には寄り添うように電柱が建っていました。
あれから10年、電柱もすっかり数を減らしたように思います。

↓各所に残る用地杭です。※何れも今年3月撮影〜上から順に
@資料室・南薩線紀行〜G鹿交用地で紹介した用地杭です。
A加世田から上加世田に向かう市街地の線路跡にありました。
B北多夫施駅跡に残る用地杭です。
C伊集院から神之川を渡って直ぐの所にありました。
クリックで拡大
お宝画像に感謝しています  待合室管理人 2006年4月 15日(土)
You-enてっどさん、こんにちは。
吹上浜ユースホステルに飾られていた写真、拝見致しました。
100型と田の神様との取り合わせが自然でいいですね。
上屋のようなものは井戸のためとのことですが、農作業に使用したものなのでしょうか。
そうすると田の神様の横にある石碑のようなものは、水神様でしょうか。

急行しらぎりさん、こんにちは。
貼り付けていただいた写真の場所は初めて目にしました。
道路に沿った鉄路が鉄橋に向かうために山へ分け入った部分は、このようになっていたんですね。南薩線ならではの急カーブに勾配となると、タンク機関車で列車を引き上げるのは大変だったことが想像できます。
お宝画像で当掲示板を盛り上げてくださいましてありがとうございます。
日置も間近(2)  急行しらぎり 2006年4月 15日(土)
 俯瞰症?の急行しらぎりおじさんです。

HVCCさん、そうそう、画像を使っていただいていたんですよね。今その作品を懐かしく見ながらPCに向かっています。しかし速攻で関連画像が出てくるなんて、さすがですね!頭が下がります。やはり撮影は足で稼ぐものなんですね、「たのかんさぁ」気がつきませんでした。今の私は車に頼っていますが少し見直さなくては(^^ゞ

You-enてっどさん、はじめまして。こちらこそよろしくお願い致します。さすが、通いつめられただけあって、きっちり「たのかんさぁ」おさえていらっしゃるんですね。私は、キョロキョロ山の方ばかり見ていたのでしょうか?土地の方々のお気持ちが伝わってくるような、いい写真ですね。

待合室管理人さん、ズバリ、お母様のご実家の前でしたか!広島の山の中の段ボール箱でくすぶっていた写真が喜んでおります。まだほかにもこの辺りで写した写真があるはずなのですが、どこに隠したんだか(^^ゞ

 今日は線路端です。画像は前後しますが県道オーバークロスの先日の画像から少し日置に寄った所です。待合室管理人さんのお母様が乗られた蒸気機関車牽引の列車がしばしば立ち往生したのは、このあたりでしょうか。あっ!!カッパが・・・・・・
クリックで拡大
日置駅近くの田の神様  You−enてっど 2006年4月 14日(金)
★待合室管理人さん
レスありがとうございます。
実は、南薩線訪問時に常宿していた吹上浜ユースホステルに飾られていた写真に触発されて撮影しました。
http://6250.teacup.com/nakachan/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.h6.dion.ne.jp%2F%7Eguy92%2FTwilight%2Ftwilight%2Ftw833g.jpg
ところで、HCVVさんの田の神様の画像を見て最初は小生が撮影した田の神様とは違う田の神様だと思っていました。
ところが小生の画像をみて形から同じ田の神様と同じだと確認できました。
HVCCさんの画像では管理人さんが疑問に思っておられる田の神様のすぐ後ろの上屋のようなものがないのが気になって考えてみました。
「上屋のようなものは」は田の神様とは直接関係がなく井戸のポンプのための上屋だったと記憶しています。
多分、農業用水が整備されて井戸水を使わなくなって井戸も埋められてしまったのではないかと思いました。
田の神様とは直接関係の無い上屋ですが構図を引き立たせるアイテムだったと思っています。

http://6250.teacup.com/nakachan/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww2.odn.ne.jp%2F%7Eccp10350%2F

田の神様とキハ300  待合室管理人 2006年4月 14日(金)
You-enてっどさん、こんにちは。
HVCCさんの写真にあった田の神様と現役当時の南薩線の様子を頭の中で想像していたのですが、まさか実際の写真としてお目にかかれるとは思ってもみませんでした。田の神様のすぐ後ろに上屋のようなものがありますが、これは何だったのでしょう。快晴のもとを行く列車、なんだか箱庭の中を行くような典型的な農村風景が魅力的です。

HVCCさん、こんにちは。
さっそく関連した写真を投稿していただきありがとうございます。
道路以外の雰囲気は現役当時とほとんど変わっていませんね。
路盤跡の土がむき出しになっており、地元の人が生活道路、または農作業用の道路として使っているようですね。
日置も間近  HVCC 2006年4月 14日(金)
You-enてっどさんの画像、なかなか趣きがありますね。
周囲の状況を説明する写真としては、運行当時を伝える意味で貴重品です。
「たのかんさぁ」の右手、列車(キハ300)が走っている辺りの画像を貼り付けました。
昨年9月の撮影ですが、線路左手(たのかんさぁ側)には道路が通っています。
もっとも、この道路は最近作られたものではなく、南薩線廃止以降ということでしょう。
空腹の急行しらぎりさん、無事日置にたどり着けそうですか?
クリックで拡大
たのかんさぁ(田の神様) You−enてっど 2006年4月 13日(木)
ご無沙汰しております。
毎日拝見させて頂いておりますが投稿は久しぶりです。

★急行しらぎりさん
はじめまして。
末期の4年間帰省先の熊本から南薩に通い詰めた管理人さんと同年代の者です。現在、神戸住まいです。
よろしくおねがいします。
数々の俯瞰撮影の画像をご披露いただきありがとうございます。
線路端でばかり撮影していた者にとっては頭が下がります。
これからの投稿も期待しております。

さて、HVCCさんの「たのかんさぁ」の投稿画像に触発されて今から22年前に撮影した画像を投稿させていただきます。
撮影は1984年元旦です。
当時、伊集院〜日置間は水害によりバス代行運転になっていたのですが、伊集院〜西鹿児島間の乗入列車は通常どおり南薩の車両で運行されていました。
給油や検査のため車庫のある加世田まで戻る必要があったので、日置駅で毎日1回16時頃車両交換が行われていました。(運休区間にもかかわらず回送列車が通れたことは別項に譲ります。)
この時期この位置で「たのかんさぁ」と列車を入れた構図で撮影できたのは上下各1列車の2列車だけとなっていました。
クリックで拡大
追加画像ありがとうございます  HVCC 2006年4月 13日(木)
HVCCさん、追加画像ありがとうございます。
公共工事によりインフラの整備が進んでいますね。
道路等、どんどん立派になって南薩線が走っていた頃の面影が薄れていっている様子が分かります。
追加画像F  HVCC 2006年4月 13日(木)
鹿籠駅跡手前の花渡川です。
上が昨年9月撮影で、川の中にある古い橋脚の撤去作業中です。
右手の河岸に沿って、加世田方向への線路跡が延びています。
下は今年3月の同一箇所ですが、新しい橋台と橋脚も完成して、
橋桁を据え付ければ完成する状態でした。
途中まで護岸工事が行なわれ、この部分では線路跡も消滅した
ようです。
クリックで拡大
写真ありがとうございます  待合室管理人 2006年4月 12日(水)
ポンタさん,こんばんは。
3枚の貴重な写真,ありがとうございました。
103号はとても美しい姿ですね。
300形の室内写真,確かに窓越しにトラスが見えています。
車掌さんの姿に表情があっていいですね。
あの独特の音が聞こえてきそうです。
西鹿児島乗り入れの300形,窓全開,貫通扉の通風口も開き,夏姿となっていますね。後ろに写っているのは博多から到着した481系「有明」でしょうか。

急行しらぎりさん,こんばんは。
素晴らしい俯瞰写真ですね。正に写っているキハのところが母の実家の目の前になります。南薩線資料室のHVCCさんの廃線跡紀行を開いたときのバックに写っているキハ300の2連は,ちょうどここを走っている姿です。
すぐ横を流れている小川は,カッパが出ると脅されていました。田舎に来た孫が川でもしものことがないようにという祖父母の心遣いだったのでしょう。本当に怖くて決して川に下りることはありませんでした。
廃止後20余年,このような写真に出会えるとは思いませんでした。
鉄道の俯瞰写真,魅力ある分野ですね。
ちなみに茶畑から見えたキハの白い屋根は,県道をオーバークロスする鉄橋へ向かうカーブの部分でした。茶畑の真下に見えました。

HVCCさん,こんばんは。
味わいのある田の神様ですね。
南薩線の歴史を静かに見守ってきたのでしょう。
日置を出たDD1200牽引の貨物列車が,大きなエンジン音を響かせながら上日置方面へと走っていったのを思い出します。
やっと分かりました  HVCC 2006年4月 12日(水)
 急行しらぎりさんお得意の俯瞰撮影、昨日の画像は以前拙作(ビデオ)で
使用させていただきました。
その時には撮影場所を聞いていませんでしたし、私も何処か見当が付かず
こんにちに至っていたという次第です。
県道をオーバークロスする鉄橋の日置寄りで撮影された急行しらぎりさん、
その直ぐ先、加世田方に向かって左手の山に登られたようですね。
当時の航空写真を見ると、山の中腹に道路が通っており、どうやらこの場所
付近からの撮影と思われます。
画面の列車が加世田行きであるならば、カーブを曲がり、日置に向け下って
いるといった状況でしょうか。

↓画像ですが、急行しらぎりさんの画像では中央の右端付近に見えるかな?
といった場所から上日置方向を望むシーンです。
鹿児島では「田の神さー」と呼ぶらしいのですが、石仏らしきモノが2体、田
圃の畦に建っていました。
線路跡は画面右の山裾ですが、笹竹ジャングル状態で、この画像からは痕
跡は見出せません。
急行しらぎりさんが登られたのは、画面中央から右にある山ではないかと思
われますが…。
クリックで拡大
ここでしょうか?  急行しらぎり 2006年4月 11日(火)
 地図で山の中腹に上る道を見つけたのでちょっと上がって見ます。木々の間から日置、吉利方面が見渡せます。そこへ丁度赤いキハがやって来て、屋根を白く見せながらカーブを曲がり向こうの林の陰にかくれて行きました。日も昇り、穏やかな一日が始まりました。

○HVCCさん
 いつもフォローありがとうございます。私は、貼り付けていただいた真ん中の画像の山からこの画像を写したのでしょうかねぇ?

○待合室管理人さん
 いつもレスありがとうございます。オーバークロス前後の乗り心地、すごかったんですね。私は残念ながらあまり良く覚えていないんです、良く揺れた事意外は。
 写真というのは何でも写しておくもので、その時はなんとも意識しなかった写真が後からとんでもないお宝画像になる事があります。何でも写しておけば良いのですが私たちの頃は小遣いを考えながらでしたが、息子などデジカメをぶら下げて当地の黄色いキハを追いかけています。現像代を気にする事無く。いいですよねぇ。
 待合室管理人さんのお写真を拝見して、鉄道にうまく人物を入れて写していらっしゃるなといつも思っております。
 さて、本当はこの画像はピントも構図も甘いのでパスするつもりだったのですが、もしかして思い出の場所?とポンタさん(初めまして)の鮮明な写真の後に失礼かなとは思いましたが投稿しちゃいました。やぶこぎはあまりしないので(おそれなので)多分道から写したのだと思います。
 ではまた投稿させていただきます。未だ空腹のままです。
クリックで拡大
西鹿児島駅で  ポンタ 2006年4月 11日(火)
国鉄乗り入れ車両

他にも探してみてまた投稿します。
クリックで拡大
車内で  ポンタ 2006年4月 11日(火)
枕崎行き 加世田駅手前 万之瀬川を渡るところです。
クリックで拡大
加世田で  ポンタ 2006年4月 11日(火)
管理人様 以前投稿させていただいた別の写真がありました。
ぴかぴかの103号です。
クリックで拡大
懐かしい界隈  待合室管理人 2006年4月 11日(火)
HVCCさんが貼り付けてくださった地図、とても興味深く拝見しました。
実は、ここに私の母の実家があったのです。
ちょうど赤い星印の右下の住宅の右側部分です。
南薩線が廃止になるより早く祖父も祖母も他界しましたので、既に住宅は撤去されありません。
赤い星の右側の住宅印は叔母の家で商店をしていました。そして、並んで上にあるのが祖母がしばらく住んでいた隠居です。この隠居は、私の実家(鹿児島市)を改築する際、解体した家の2階部分を移築したものです。
赤い星印に隠れた右上部分に祖父母の墓地があり、今でも節目毎にお参りしています。

この地図を見ているといろいろな思い出が蘇ってきます。
赤い星印の左下にある踏切では、乗用車とキハが衝突したことがありました。
田舎へ行った際、乗用車が引きずられ築堤下に落ちた生々しい痕跡に驚いたものでした。

緑色の星近くの山の茶畑で茶摘をしたことがあります。
すぐ下を走る南薩線の様子がよく見えて、緑の中を行く白い屋根の姿が昨日のことのように思い出されます。

母が伊集院の高校に通うときの話ですが、急行しらぎりさんが撮影された写真にある鉄橋に至る部分が勾配になっており、しばしば蒸気機関車牽引の列車が立ち往生し、諏訪付近までバックし、息を整えてから再度勾配に挑んでいたということです
日置も間近  HVCC 2006年4月 10日(月)
急行しらぎりさん、日置に向け順調に歩かれてるようですね。
県道とのオーバークロス付近の画像、これまた未知のアングルでした。
私の拙い文章では説明しにくいので、地図と画像をご覧ください。
緑の星印が、急行しらぎりさんの撮影された場所。
中の画像は、赤い星印付近の線路跡(昨年9月撮影)。
下の画像は、黒い星印付近に残る鉄橋(昨年2月撮影)。
ここまで来ると、目指す日置まではもう少しの距離です。
クリックで拡大
ありがとうございます  待合室管理人 2006年4月 10日(月)
HVCCさん、こんばんは。
追加画像のご投稿、ありがとうございます。
小学校裏の道路工事で掘り出された枕木、無造作に置かれているだけに余計、感傷的になってしまいます。いよいよここからも根こそぎ痕跡が消えてしまうのかと…。

急行しらぎりさん、こんばんは。
まだ夜が明け切れぬ南薩線の光跡、雰囲気が伝わってくる写真ですね。
また、この県道とのオーバークロスの写真、アングルが新鮮です。
川の対岸へ渡るために直角に近い急カーブで鉄橋に切り込んでくる場所でした。列車に乗っていると急に宙に放り出されたような格好になるので、とても怖い思いをしました。揺れもあのジョイント音もそのままの状態での綱渡りとなりますし、高さも結構ありますので、スリル満点です。
県道オーバークロス  急行しらぎり 2006年4月 9日(日)
 15〜6才の頃、下津井電鉄廃線跡の天城〜茶屋町間の、枕木が取り払われたガーダー橋で肝を冷やして以来「危ない橋は渡らない」事にしていますのでおとなしく県道を日置へと向かいます。下津井は、蟹ヶ地獄を渡られたTTMさん(初めまして)には大笑いされそうな低い橋でしたが。
 とことこ歩いていると目の前にガーダー橋が見えます。築堤をうまい事のぼって伊集院側を望んだのがこの画像です。
クリックで拡大
上日置〜日置  HVCC 2006年4月 9日(日)
急行しらぎりさん、徒歩での移動、お疲れさまです。
線路を歩いて行かれたのでしょうか?
小学校の先で県道をオーバークロスしていたそうですから、
結構スリルが味わえたかも知れませんね。

↓先月撮影の画像です。
上日置から日置寄りに200m弱行った箇所で、この先から
ジャングル状態となります。
かろうじて残った電柱が、線路跡の存在を知らせている
ようですね。
クリックで拡大
上日置  急行しらぎり 2006年4月 8日(土)
 今日は息子の入学式。当地広島はものすごい黄砂でしたが皆様の地方はいかがでしたでしょうか?
 ちょっと昔を思い出して見ました。
 1983年1月、当時防府に住んでいた私は数少ない連休を生かして南薩線に行かんと、仕事をなんとか切り上げ153系の6連に飛び乗ったのでした。新幹線に乗れば良い物をこれが大失敗。夕食の手配をしていなかった!小倉にたどり着き10分ほどで夜行「かいもん」に乗り換え。今と違いコンビニなどは無く、弁当も売っておらず、「腹減った〜」と言いながら早朝の伊集院に降り立ちました。
 今日は加世田にむけて歩こうと、赤いキハに乗り上日置で下車。ところが未だ夜明け前。駅は裸電球が一つ灯るだけ。あたりは真っ暗。「これは大変なところで降りてしまった」
 なんとか気を取り直しカメラのダイヤルが読める明るさになってから三脚を立て走り去る列車を写しました。乗車した列車ではなく日置で交換した伊集院行きかと思います。このあたり記憶があいまいですので、カーブの向きなどから間違い等ございましたらご教示くださいませ。この画像、「アート」などではなく、こうしか写せなかったという事でご笑覧下さい。南薩線なんだかどうなんだか、さっぱり分かりませんね(^^ゞ
 さて、ようやく空も白み始めました。まずは日置にむけて歩き始めると致しましょう。腹減ったままですが。
クリックで拡大
訂正とまとめ  HVCC 2006年4月 8日(土)
追加画像の説明、正しくは南吹上浜〜北多夫施です。
↓貨車を別アングルでみると、車体の下部は黒色だと分かります。
※撮影は何れも今年3月
クリックで拡大
追加画像E  HVCC 2006年4月 8日(土)
本日は風が強く、黄砂がひどかったですね。
先月、私が訪問した時も風が強く、帽子を飛ばされました。

吹上浜〜北多夫施に放置された貨車です。
金峰山の方向(線路跡を転用した農道)から撮影しています。
茶色に塗装されたのではありません。
この辺りは潮風も強いでしょうから、このままの状態が続くと、
そう遠くない時期に朽ち果てることが予測されます。
クリックで拡大
追加画像D  HVCC 2006年4月 7日(金)
リポートHで紹介した、吹上浜〜伊作にある旧小学校裏の工事現場です。
上は土砂を降ろして引き返す重機で、画面の右側で崖の掘削が行なわれて
おり、その土砂を運んで、ユンボが線路跡を整地していました。
下は発掘された枕木で、背後に金峰山が霞んでいます。
クリックで拡大
消えゆく廃線跡  待合室管理人 2006年4月 7日(金)
この写真も興味深いですね。
築堤跡は、耕地整理によって消えてしまったようですね。
こうしてみると廃線跡が少しずつ姿を消していく様子がよく分かります。
追加画像C  HVCC 2006年4月 6日(木)
↓知覧線(薩摩川辺〜東川辺)の変貌ぶりを伝えるシーンです。
上の画像は初めて知覧線を歩いた時のもので、田圃の中を築堤が
万之川に向けて緩やかなカーブを描いて登っていきます。
中の画像は田圃の中の築堤が無くなった状態ですが、川寄りの築堤
は橋台も残っていました。
上:1997年10月撮影(ビデオ画像)
中:2005年9月撮影
下:今回の撮影

※追加画像B…上の画像、正しくは1997年10月の撮影です
クリックで拡大
定点撮影の力  待合室管理人 2006年4月 5日(水)
3枚の写真,10年間で随分様子が変わっていることが分かりますね。
ここに鉄道があったことを知らない世代が将来この写真を見たとき,感慨深いものがあるのでは…。定点撮影によるメッセージ性のある写真だと思います。
追加画像B  HVCC 2006年4月 5日(水)
急行しらぎりさんの俯瞰撮影、お見事!です。
薩摩湖近くの高校も見えてますね。
画面の上半分近くは東シナ海でしょうか。

↓金山〜鹿籠、線路跡の変化です。
上は1996年9月撮影(ビデオ画像)
中は2005年9月撮影
下は今回の撮影
クリックで拡大
驚きました  待合室管理人 2006年4月 4日(火)
これまたすごいです。
私たちのようなものには、2両編成の気動車がすぐに目に飛び込んできます。
それにしてもすごい写真ですね。伊作付近の特徴ある線形がはっきりと見て取れます。
急行しらぎりさんの発想と行動力に感服です。
Re.いい写真ですね  急行しらぎり 2006年4月 3日(月)
 待合室管理人さん、HVCCさん、お恥ずかしい限りです(^^ゞ 私は自他共に認める変わり者で?「ここからあそこが見えるのだから、あそこからもここが見えるだろう」と言う発想から薩摩湖遊園地です。
 でも、それも度がすぎると「ここから月が見えるのだから・・・・・・」となるわけで、そりゃあ金峰山から伊作が見える事は見えますが・・・・・・
 恥をしのんでこの画像、おわかりになります?たぶんキハ100の2連が。フイルムが熱かぶりしたようで、変色&見づらいですが皆様ご容赦くださいませm(__)m
クリックで拡大
ありがとうございます  待合室管理人 2006年4月 3日(月)
HVCCさん,今回の11回にわたるリポートありがとうございました。
ここへ来て大きな変化を遂げている廃線跡ですが,変わった部分,そして変わらない部分,2006年現在の様子が写真とともに記録され,貴重な資料となりました。北多夫施〜南多夫施間の橋台付近の定点写真は,今の南薩線の変貌ぶりを象徴的に示しているようで,大変興味深い写真です。
追加画像A  HVCCさん 2006年4月 3日(月)
北多夫施〜南多夫施には堀川橋梁の橋台をはじめとして、用水路に架かる
小さな鉄橋や、道路をオーバークロスする橋台が計4個所残っていました。
旧金峰町内の農道工事で線路跡が丸ごと転用され、前述の鉄橋や橋台群は
完全に姿を消したのです。
それにしても、石積みの構造物は味わいがありますね。

↓画像(上から)
@4年前の9月に撮影
 金峰山を背にしたアングルで、下の2枚とは位置が逆向き
 奥に古木が顔を覗かせている
A昨年2月に撮影
B今回訪問時に撮影
南薩線訪問2006J  HVCCさん 2006年4月 3日(月)
急行しらぎりさん提供の画像、今まで見たことのない角度で、
新鮮さを覚えました。

駆け足訪問のリポート、今回で終了となります。
お付き合いいただき、ありがとうございました。

 大田トンネルの加世田側入口付近から引き返し、県道に出て反対側へと回る。
南九州道の下からから山道に入り、伊集院側の入口を目指すが、草が多くて荒れ方も進んでおり、昨年2月の訪問時に歩いて行った場所まですら到達できなかった。
再び車へ戻り、道路をオーバークロスしている個所に行く。築堤、そしてコンクリート橋、傍らには傾きかけた電柱。10年前に初めて見た光景と変わっておらず、妙な安堵感を覚える。※画像@
 初めてこの区間を歩いた1996年9月、田圃では稲刈りが行なわれ、その向うに赤味の残る鉄橋が見えていた。前述のコンクリート橋から距離にして100m強、伊集院寄りの小川に架かる鉄橋だが、10年の歳月はこの鉄橋周辺の景色をも変えてしまった。鉄橋が見えていた田圃からは、竹などが邪魔をしてよく見通せない。反対側へ回ると、民家の屋根越しに鉄橋が姿を現した。またもや妙な安堵感を覚え、少し気を良くして伊集院へと向かう。※画像A
 神之川の河岸までは線路跡を車で走るが、途中に何箇所か深く窪んだ水溜りがあって、何度もハンドルを取られそうになった。
線路跡が神之川によって途切れる辺りに車を停めて、とりあえず伊集院駅へと向かう。真っ直ぐ歩くと5分足らずの距離だが、対岸の橋台や線路跡などを観察しながら行った。
神之川を挟んで、伊集院寄りには橋台なども残っているが、加世田寄りは数年前の護岸工事で橋台が失われている。※画像B
伊集院駅の西側、その昔、信号機が建っていた辺りは草が刈り取られていた。※画像C
かつて南薩線が利用していたエリアは駅舎寄りが駐車場に転用され、結構繁盛しているようだ。ホームも駅舎前だけに残っているが、数年前にこの周囲も舗装して駐車場化された。
折りしも九州新幹線開業2周年ということだが、伊集院に優等列車が来なくなって2年経ったことになる。鹿児島市のベッドタウンとしての性格上、列車の乗客は多いようだが、やはりローカル線の駅になった感は否めない。
 伊集院駅から引き返し、今度は車を停めた個所から3〜400mほど加世田寄りの線路跡を歩いてみた。神之川を渡って直ぐ、人家の脇の竹薮に鹿交用地の杭がペンキの色も鮮やかに残っている。
線路跡は1996年当時と変わらず、荒れた未舗装の道路状態である。ただ、当時建っていた電柱がほぼ姿を消しているのには、時の流れを感じざるを得ない。脇に放置された枕木も、朽ち果てつつあるものが多い。
僅か2日間の駆け足訪問だったが、以前にも増して線路跡の変化が著しいという印象を強く受けた。

↓画像(上から)
@道路をオーバークロスするコンクリート橋(上日置方向を望む)
A見えにくくなってしまった鉄橋(左が伊集院方向)
B改修された神之川の護岸(対岸が伊集院駅)
Cこの場所に1996年当時は信号機が建っていた
いい写真ですね  待合室管理人 2006年4月 2日(日)
HVCCさん,追加の画像ありがとうございます。
防護柵は当時を知らない人には謎の物体に見えそうです。
何かの記述で「藤棚」と表現されていたこともあったような…。

急行しらぎりさん,すばらしい写真ありがとうございます。
一瞬どこだろうと思うような,今までに見たことのないアングルの写真です。
さつま湖  急行しらぎりさん 2006年4月 2日(日)
 さてさて、HVCCさんも無事大田トンネルまで着かれたようですね。私はようやく伊作の坂を上りきりました。そして有料さつま湖遊園?に入りキハ100の2連を見送りました。当時はもうロープウェーも運休していたように思います。さつま湖駅にて朝方の高校生の皆さんを見送った後の、ゆったりとした時間の中の話しです。
 
追加画像  HVCCさん 2006年4月 2日(日)
ひおきさん、初めまして。
大田トンネルを訪れる人は地元でも珍しいのではないでしょうか。
靴、大丈夫でしたか?
最近は高齢化で農作業をする人が減ったのか、この場所に限らず、
周囲の田畑も荒れている気がします。

↓リポートHとIの追加画像です。
上が伊作川の河畔から鉄橋跡を見た光景で、本文Hの画像Bとは
逆方向の撮影です。
下は管理人さんも懐かしがっておられるロープウェイの防護柵。
ここもススキなどの枯草が生い茂り、昨年2月よりは荒れてます。
ありがとうございます  待合室管理人 2006年4月 2日(日)
HVCCさん,リポートIありがとうございました。
薩摩湖付近は随分と変わりましたが,あの有名な防護柵は今でも健在なのですね。子どもの頃,1回だけだったと思いますが,ロープウェイに乗った覚えがあります。
永吉駅前,そして吉利駅前の商店が営業を続けているのは嬉しいですね。ある意味,南薩線駅前の生きた痕跡と言えそうです。
上日置駅跡は写真で見る限り,ホーム以外はかなりのブッシュに覆われているようです。以前訪れたときに,向かい側ホームまで含めてきれいに草払いがなされていましたので,何らかの動きがあるのかと心配?しましたが,また元に戻っていますね。
大田トンネルまでの路盤はきれいな部分があるんですね。車も入れるとのことですので,地元の人が農作業などに使っているということなのでしょうか。

ひおきさん,はじめまして。
地元の方ならではのハンドルネームですね。
大田トンネルは,南薩線のトンネルの中で最も風格を感じるもののように思います。小沢のようのような水の流れは,トンネル内から出てくる湧水なのでしょうか。
伊集院側の入口が見えるとのことで,崩壊はしていないようですね。水害で不通になったときの理由に大田トンネルが危険になったというものがありました。現在,中には入れるのでしょうか。
これからもよろしくお願いします。
大田トンネル ひおきさん 2006年4月 1日(土)
初めて書き込みます。南薩線は地元なので、いつも楽しみに拝見しています。

 私も、大田トンネル(上日置側)へは、先月の25日にトンネル入り口までいってきました。トンネル手前200mはやぶになっていますが、私の訪れたときには、どなたかがかき分けた跡があり意外とすんなりトンネル入り口まで行くことができました。やぶになっているところから少し進むと足元には橋台がみることができました(草に覆われ少し見にくいですが)
 そこからまた入り口目指しやぶをかき分けていくと、入り口の10数m手前から足元がぬかるんできました。ちょうどそのあたりから、やぶはなくなり視界がひらけ地面は小沢のように水がチョロチョロと流れています。そしてまた少し進むと、大きく口を開けた大田トンネルが待っていました。トンネルが見えた瞬間はさすがに震えました。近くまで行くと、伊集院側の入り口が遠くにみえます。今にも、向こうから列車がやってきそうな雰囲気でした。 廃線からだいぶ時がたったのにもかかわらず、南薩線の在りし日を感じることができるのは、幸せですね。HVCCさん、次のリポートも楽しみにしています。

もどる