鹿児島交通線(南薩線)の記憶
(その2)

掲示板に書き込んでいただいた「鹿児島交通線(南薩線)の記憶」です。
掲示板の書き込みを随時UPしていきます。
掲示板への書き込みは,トップページの掲示板コーナー,またはこちらへ。

鹿児島交通線(南薩線)掲示板へ

【下から上へと新しい書き込みになっています。下から順にご覧ください】

南薩線訪問2006I HVCCさん 2006年 4月1日(土)
今回のリポート、この10回で完結させる予定でしたが、私の
まとめ方も悪くて、あと1回お付き合いください。

 駅の痕跡が失われた伊作を後にして、薩摩湖方面に向かう。
線路跡は道路の左下をカーブして登っていく。数年前に整備された遊歩道だが、薩摩湖から伊作を経て約600m先までの区間で、その名も「アイアンロード」。舗装もレンガ色(鉄錆色?)となっている。その点が薩摩湖から吉利までの自転車道と趣は異なるが、転用されたとはいえ線路の形跡が残っているのはありがたい。
薩摩湖の少し先には松林の中にケーブルカーの保護柵(古レール使用)が健在で、この周辺では唯一の遺構であろう。
 吹上浜駅跡のバス待合室(単なる小屋だが…)も変化無く、ここで自転車道と別れ、国道を北上する。
永吉川の手前で国道を左手に入り、永吉駅跡へ立ち寄った。
かつての駅前商店も健在であるが、周囲には人家も少ないので、よく商売できるものだと感心する。折りしも、屋根瓦の取替え中であった。
 国道橋で永吉川を渡り、対岸の物産店駐車場を拝借。南薩線の永吉川橋梁は1996年初夏に橋桁が撤去されて以来、石積みの橋脚と両岸の橋台が名残を留めている。物産店の脇を抜けた自転車道は、緩い勾配を日置方面へと登っていく。
 再び車に戻り、国道を吉利へと向かう。
吉利駅跡も、さして変化は見られない。ここにも駅前商店が頑張っている。昨日から寒く、風も強いので、自転車道は全くの無人状態だった。
 吉利から日置までは、右手の旧道を走って行く。
旧道を6〜700m行くと線路跡との交差個所(昔は踏切だが、踏切の痕跡無し)に行き当たるが、左手でユンボを使って工事が行なわれているのを発見。車を停めて現場に行ってみた。線路跡をユンボが掘り起こしている。よく見ると、枕木が発掘されているではないか。作業している人に聞くと、農業用水工事だとか。
区間にすれば200m足らずではあるが、道床が掘り起こされ、線路脇に1本残っていた電柱も掘り出された枕木の脇に放置されている。
永吉〜日置は自転車道以外は手が付けられていない状態だったのに、昨日から多くの個所で工事などで鉄道の痕跡が失われているのを目にして、改めて時代に翻弄された南薩線という印象を強くした。
 感傷に浸ってばかりはいられない。スケジュールも押しているので先を急ごう。
日置駅跡は2000年春、日吉町時代に宅地分譲され、駅跡地の大部分が失われてしまった。石積みの給水塔も、タンク部分が撤去され、土台だけが場所を移動して保存されている。
日置から先は県道をオーバークロスしていた個所までの大部分が荒地状態で、枕木を載せた鉄橋も残っている。この区間に以前は多く残っていた電柱が、何時の間にかめっきり少なくなったように感じた。
 線路跡が県道をオーバークロスしていた個所からは県道を走り、上日置に向かう。
上日置駅跡も変化なく、石積みの給水塔とホームが、時の流れを止めているようにも感じられた。
そこから大田トンネルまでは地図で見る限りでは700m位だが、直ぐ先の線路跡はジャングル状態で、自動車の通行どころか、歩くことさえ困難な状態である。県道には出ずに、山手の道から廻り込むことにした。この田舎道も、何度か訪問するうちに発見したルートであり、ナビ画面にも出てこない。
山側に迂回して走ると、途中の線路跡との交差部分に行き当たる。そこから先の線路跡は草も大したことなく、大田トンネル方向へと車で分け入ってみた。
枕木が残る線路跡は、軽乗用車の小径タイヤには辛いものがある。砂利も残っているから、タイヤをバーストさせないよう、注意深く進んだが、最近では軽トラも通らないのか、大田トンネルの手前約200mで草が多くなり断念。そこからは歩いて行ったが、以前にも増して荒れている印象を受けた。

↓画像(上から)
@永吉川に残る橋脚
Aユンボに掘り出される枕木(奥に倒された電柱が見える)
B上日置駅跡
C大田トンネルに向かう線路跡
橋台が見事です 待合室管理人 2006年 3月31日(金)
リポートHありがとうございます。

通信柱が立っている辺りは昔のままですが、重機のある辺りの変貌はすごいですね。
小学校跡の裏の様子には驚きました。
幣HPの南薩線の写真の継ぎ接ぎレールは、この辺りにあったものです。

築堤と橋台の遺構は見事です。今にも列車がやってきそうな雰囲気です。
石を丹念に積んだ構造物は味わいがありますね。
南薩線訪問2006H HVCCさん 2006年 3月31日(金)
リポート第9回、南吹上浜〜伊作です。

 金峰町(南さつま市)から吹上町(日置市)へと入るが、リポートGで紹介した広域農道は市の境界付近で終端となり、そこから先は荒れた線路跡が南吹上浜方面へと続く。
田畑と茶畑の中を突き抜けた線路跡は集落の中を横切るが、民家の脇にある南吹上浜駅跡はホームも残っておらず、単なる空地にホーム残骸と見られる物体が残るだけである。その先、緩い下り勾配で切り取りを伊作方面へと下って行くが、線路跡には電柱が1本しっかりと立っている。電柱の近くまで行って向うを見ると、どうも線路跡に重機が入っているようだ。※画像@
焦る気持ちを抑えながら近づいてみると、ユンボが線路跡を整地している真っ最中。その先にある廃校となった小学校の裏手を線路跡が通っていたが、そこも見事に整地されていた。伊作川を渡る道路橋から加世田寄りは道幅が狭かったので、線路跡を活用して改良工事(付け替え)が行なわれているのだ。
重機によって無残に蹂躙された線路跡。傍らには発掘された枕木、それも無理やり引きちぎられた状態の破片が点在し、余計に哀れさを誘った。※画像A
 工事で小学校跡から先は通行止なので、迂回して伊作川を渡り、伊作寄りへと移動する。
かつて「男はつらいよ(第32作)」の中で、ラストシーンに登場した鉄橋。遥かに金峰山を望み、まさに絶景でもあったことだろう。運行当時、乗ったり撮影できたみなさんが羨ましい限りだ。川の中には橋脚も立っていたようだが、現在は形跡も無く、両岸の橋台も草に覆われて道路からは見えにくい。加世田寄りの河岸に電柱が1本残っているのが気になって、車でもあることだし、大回りして伊作川を渡り、北側から線路跡にアプローチしてみた。つまり金峰山の方向から回り込んだ形であるが、眼前には、今まで見たことの無い光景が飛び込んできた。
左手の小学校跡裏は工事車両が線路跡を通って、前述したユンボの所へ土砂を運搬している。しかし、工事区間を外れた右手には石積みの橋台と築堤が残っているではないか。過去、徒歩で2回巡った時、車で駆け足訪問した時、何れも現在工事が行なわれている道路を通ったので見落としていた風景に、ある種の新鮮さと、逆に今まで気付かなかった悔しさが交錯する気分だ。※画像B
築堤に登ってみると、伊作川の対岸(伊作寄り)の橋台も見える。寅さんじゃないけど、鉄橋を渡ってみたかった。休憩がてら、しばし時を過ごして車に戻った。
 伊作川から先の伊作駅跡までは、前回と変わっていない。
伊作駅跡から整備された歩道が途切れる辺り、用水路に枕木を載せた小さな鉄橋が残っているが、枯草に覆われて見えにくくなっていた。当然ながら歩道は車の乗り入れができないので、並行する道を伊作へと向かう。
伊作駅跡は昨年秋に図書館建設の工事が行なわれていたが、建物は完成したようだ。訪問時には周辺道路の工事が行なわれており、伊作バス停の建物は取り壊され、かつての駅舎に入る石段も跡形をとどめていない。仮のバス停は路傍にベンチがあるだけで、時期的に雨露しのげないのは辛いであろろう。道路脇に待合室を建築中で、4月頃からはバス待ちも快適になる見込みだ。※画像C
初めて徒歩で伊集院から歩いてきた時、伊作の営業所が廃止された直後であった。伊作は最後まで列車の交換が行なえ、駅員も居た駅で、跡地の広さが当時を偲ばせていただけに、こうまで見事に痕跡を消されてしまうと、何とも言えないむなしさに襲われる。


↓画像(上から)
@南吹上浜駅跡の少し先から伊作方面を望む(奥にユンボが見える)
A小学校跡の脇
B工事区間から外れた築堤と橋台
C伊作駅跡(写真では見えないが、左側に新しい待合室がある)
老木覚えています  待合室管理人 2006年 3月29日(水)
リポートGありがとうございます。
道路への転用が本格的になされた感がありますね。
近くに並行する立派な道路がない区間だっただけに,付近の住民にとってはありがたい道となりそうです。それにしても南薩線のか弱い線路に比べて,道路のなんと立派なことか!
海岸寄りに立つ老木とからめて赤いディーゼルを撮った記憶があります。立派な道路以外,周りの風景は昔と変わっていませんね。何だかとっても不思議な感じのする写真です。
南薩線訪問2006G HVCCさん 2006年 3月29日(水)
いよいよ阿多から伊集院までの区間に入ります。

 11時前、阿多駅跡に到着。昨日に比べると天気は良いが、風が非常に強い。
昨年秋に工事が行なわれていた辺りは、農協倉庫寄りは石で境界を設けたまま花壇のようになっている。その向うには住宅を新築中だ。※画像@
本線と知覧線の分岐を偲ばせる道路は、加世田方面へも舗装工事が完成していた。
線路跡を整備した広域農道を南多夫施方向へと走っていく。幅広い道路で、車で走る分にはまさに快適そのもの。先人の苦労を知らない人には、単なる道路でしかないのが残念である。
 南多夫施駅跡は2000年の春には住宅に生まれ変わって、今は農協倉庫と貨物ホームの一部が残るだけ。その直ぐ先、堀川にアプローチする道路も完成していたが、何故か通行止め状態だった。
堀川を渡る道路橋は道幅も広く、橋台や両岸の築堤も立派であるが、道路をオーバークロスする部分は味気ない感じとなった。この周辺、鉄道の痕跡は完全に消え去ったと言えよう。海岸寄りの土手に立つ老木だけが、静かに時の変遷を見つめているようだ。※画像A
 通行止めは北多夫施駅跡まで続くので、1996年に歩いた時と同様に、かなりの迂回を余儀なくされた。しかし車でもあり、勝手知ったる田舎道なので、わけなく北多夫施に到着。
北多夫施駅跡から先の道路も完成しているようだが、同様に通行止め状態だった。駅前商店も細々と営業しているようだ。かつてホームがあった近く、畑の畦に鹿交用地の杭が忘れ去られたように放置されているのが哀れさを誘う。※画像B
 南吹上浜に向けて、再び田舎道を走っていく。
途中に置かれている貨車の所に行ってみたが、相変わらず荒れ放題で、屋根部分は相当錆びているようだ。その辺りの線路跡は、一部の区間の工事が中断された状態で、これでは通行止めも仕方ない。
その先、かつての金峰町と吹上町の境付近で、線路跡は南吹上浜方面への道路と交差(当然昔は踏切)するが、金峰寄りは道路に転用されるらしく、残りの区間も工事が行なわれており、かつての道床部分が顔を覗かせているのが印象的だった。※画像C

↓画像(上から)
@阿多駅跡(奥に見えるのが農協倉庫)
A完成した堀川に架かる道路橋
B北多夫施付近から金峰山を望む
C道路転用工事の最北端部分(左が道床)
リポートFありがとうございます 待合室管理人 2006年 3月28日(火)
花瀬駅跡付近の様子は衝撃的です。
以前行ったときには、鉄道廃線跡の雰囲気が濃厚だったのですが、まさに落城寸前ですね。
こんなに大きな変化が起きるとは当時は想像もしておりませんでした。

道路は花瀬トンネル上を迂回するように通っておりましたが、この様子から察するにトンネル付近を切り通しで直線的に結ぼうという計画なのでしょうか。

あまりの変化に画像を見て呆然としております。
南薩線訪問2006F HVCCさん 2006年 3月28日(火)
リポートの7回目は、知覧線残りの区間です。

 線路跡を飲み込んで拡幅された道路を薩摩川辺駅跡へと向かう。
薩摩川辺駅跡は真新しい分譲住宅が立ち並び、石積みの倉庫も見えにくくなってしまった。日通の倉庫が隣に残っており、鉄道の痕跡をかろうじて留めている。
昨年秋に工事中だった薩摩川辺駅跡から先(阿多寄り)の線路跡は、アスファルト道路に生まれ変わっていた。普通に何も考えなければ、鉄道の線路跡とは思わないであろう。
しかしながら道路になった区間は僅かで、枕木に打ちつけた「鹿児島交通専用道路」の看板が残る所から先は以前と変わっていない。
田部田からは山に入り、線路跡は砂利道状となる。佐々良トンネルへと続く踏切跡に寄ってみたが、線路跡は荒れ放題の様相だった。最近は車で通り抜ける人もいないようだ。
 一旦線路跡を離れ、山道を走り、薩摩白川方面へと向かう。
薩摩白川駅跡は窃盗団にレールが持ち去られてしまい、跡地にバス停の看板が残るだけになってしまった。閉店していると思っていた駅前商店、細々とではあるが営業しているようだった。バスも便数は少ないが、毎日運行されているそうだ。
 薩摩白川を後にして、カーブした道路を花瀬へと向かう。
途中までは線路跡と並行する個所が多いが、拡幅されて道路になった個所は極めて少ない。1997年秋、この区間(花瀬→薩摩白川)を徒いて行ったが、今は中間地点が荒れ放題でとても歩ける状態ではなく、まさに隔世の感がある。
 花瀬駅跡の周辺では道路拡幅工事の真っ最中。拡幅工事は昨年途中まで完成していたが、駅部分から阿多寄りのトンネル入口付近までが土砂に覆われていた。
重機を使えば本職にとっては簡単な工事であろうが、先人が苦労して完成させた鉄道の重みを、発注した人、携わる人は理解しているだろうか?
花瀬トンネル阿多寄りの入口付近は近くまで土砂が迫り、まさに落城寸前という感じにも思えた。
 ショッキングな場面に遭遇して少し気が重くなったが、阿多方面へと車を走らせる。
東阿多付近は変化無いように思えたが、阿多方面に向けて、工事の小屋みたいな建物が見える。近くまで行ってみると、線路跡に工事用の詰所が置かれ、施工用の木杭があちこちに立ててある。現場の人に聞くと、用水路の工事だとか。そういえば、線路跡に並行する用水路、結構水量が多く、その向うの道路は道幅が狭いのに反して交通量は多いから、用水路を工事して道路を拡幅するのであろう。既に線路跡へ重機を入れて掘削作業が行なわれており、阿多と東阿多の間に残っていた鉄橋も、姿を消す日が近づいたようだ。

↓画像(上から)
@薩摩川辺駅跡(右が住宅、中央奥が石積みの倉庫、左が日通の事務所)
A花瀬付近の道路工事現場(阿多方面を望む)
B別な角度から見た花瀬トンネルの入口
C阿多〜東阿多の用水路工事現場
道路? 待合室管理人 2006年 3月27日(月)
きれいに整地されていますね。道路になるのでしょうか。
その2 ねこおばさんさん 2006年 3月27日(月)
やはり埋めて平らにならしてます。

画面が横になるときがあります。なぜでしょう?
絶句… ねこおばさんさん 2006年 3月27日(月)
言葉になりません…。場所は久木野です。
ありがとうございます 待合室管理人 2006年 3月26日(日)
リポートEありがとうございました。
東川辺駅跡には住宅が建ったんですね。
国道からすぐですから立地としては最高ですものね。
作業小屋があるのはホームの上でしょうか。
私が学生の頃までは,廃屋となった駅舎が残っているものでした。
万之瀬川付近の道路をオーバークロスする橋台もついに失われたんですね。独特の風景を作っていたんですが…。
南薩線訪問2006E HVCCさん 2006年 3月25日(土)
急行しらぎりさんの硬券、味わいがありますね。

リポートの6回目は知覧線を巡ります。

 駆け足訪問2日目、宿泊していた加世田(南さつま市)から知覧を目指す。
本日は知覧〜阿多、阿多〜伊集院と、残りの区間を巡る予定で、初日と同様に過去の訪問とは逆コースとなる。
加世田から知覧までは県道を走れば直ぐの距離だが、車なので少し遠回りして特攻平和会館の方角から知覧入りしてみた。
 桜のつぼみが膨らんでいる特攻平和会館を経て、両側に燈篭が立ち並ぶ坂道を下ると知覧の市街地に入り、交差点右の知覧駅跡に行き当たる。
知覧駅跡は阿多寄りにドラッグストア、これは変わっていないが、その奥、かつての営業所の建物を活用したコンビニは今年2月末で閉店していた。当然ながらバスを待つ人もいるし、近くには高校もあるのだが、やはり景気が悪いということだろうか。
バスの待合室は相変わらず屋外の吹きさらし状態で、バス待ちの人々とって今年の冬はさぞ寒かったことであろう。
奥には数台のバスが駐車していたが、古い塗色のそれは見かけなかった。
 知覧駅跡から道路を挟んで麓川までの間は、線路跡が菜の花畑のようになっている。
その先、麓川には知覧寄りの河岸にコンクリートの橋台が残る。これも変化なし。
阿多寄りは護岸工事で橋台は失われているが、豊玉姫神社脇までの約100mほど線路跡が残っている。こちらも菜の花が満開だ。
線路跡は200mほどが神社の駐車場に転用され、その先は城ヶ崎まで下水道工事で歩道に生まれ変わった。
私が歩いた1997年の秋には既に工事をしていたので、随分前から鉄道の痕跡が失われていたことになる。
 城ヶ崎駅跡にはバス停と駅前商店があるだけで、ここも鉄道の痕跡は釈然としない。
その先、阿多に向かって道路左側の線路跡には桜が植えられている。まだ半人前の大きさだが、この桜が開花するのを見たい気がした。
桜並木が途切れた辺り、畑の畦に鹿交用地の杭が未だ撤去されずに残っている。
県道を横切った線路跡は山の中へと入るので、県道を川辺方面へと向かう。
蟹ヶ地獄の橋梁があった辺りで車を停めたが、渓谷は木々がうっそうと茂り、1997年当時のような遠望は望めない。
 東川辺へと移動するが、田圃の中を緩やかにカーブしていた線路跡の途中に工事の小屋が置かれているのを発見。近くまで行ってみると、農業用道路の整備工事で、線路跡は見事に寸断されていた。
東川辺駅跡は数軒の住宅が完成したようで、駅の跡という雰囲気は全く感じられない。
そこから万之川河岸までは前回と変わりなく、水鳥が遊ぶ川の両岸には橋台も残っている。
 国道橋を渡り対岸へ回って驚いた。小道をオーバークロスしている築堤の橋台が削り取られ、残り僅かとなった築堤が余計に哀れな姿となっているではないか。どうやら、道幅を広げるためらしい。
1997年当時、築堤は川辺寄りから田圃の中を緩いカーブを描き河岸まで延びていた。前述した小道をオーバークロスする個所では、コンクリート製ながら立派な橋台が築堤の両側に残っていた。
後年それが田圃部分の築堤(川辺寄り)が削り取られ、かろうじて残っていた万之瀬川の河岸へアプローチする築堤も橋台が消失したのを見て、いたる所で鉄道の痕跡が次第に過去のものとなっているのを改めて実感させられた。


↓画像(上から)
@看板は残るが閉店したコンビニと、屋外でバスを待つ利用者
A麓川(知覧寄り)に残る橋台の先は菜の花に覆われた線路跡
B東川辺から直ぐの農道工事現場(奥に見えるのが駅跡地に立つ住宅)
C橋台部分が削り取られた川辺寄りの築堤
硬券、いいですねえ 待合室管理人 2006年 3月25日(土)
急行しらぎりさん、切符の画像ありがとうございます。
こんな硬券を見ていると、あのころの光景がいろいろと浮かんできます。
ひとまず切符で伊集院まで戻っ形ですが、これからの展開が楽しみです。
どうぞ、よろしくお願いします。
こん○○は 急行しらぎりさん 2006年 3月23日(木)
 待合室管理人さん・Mark_Nさん・HVCCさんそしてみなさん、温かく迎えていただきありがとうございます。今日もHVCCさんに刺激されて鹿篭〜枕崎間の画像・と行きたいところですが早くもネタ切れでとりあえず伊集院まで戻り、また出直してきますね(^^ゞ
ありがとうございます 待合室管理人 2006年 3月22日(水)
急行しらぎりさん,Mark_Nさん,懐かしい画像ありがとうございます。
HVCCさんの廃線後の写真と比べると感慨深いものがあります。
世の無常というものを感じずにはおれません。
過ぎ去った時代へのノスタルジー,そんな気持ちを呼び起こさせてくれる写真です。

HVCCさん,リポートDありがとうございます。
淡々と現在の南薩線を語る表現は,何だか文学的な香りさえしますね。さらっとした表現の中にも味わいがある故宮脇俊三氏の著作と通じるものがあるように思います。
時代を担い,時代を牽引していた頃の南薩線,やがて時代から取り残され,生きる道を失った南薩線,そして今,その痕跡さえも時代の変化の中で消されつつある…。
そんな南薩線の廃線跡を丁寧にたどり克明に記録したリポートは,南薩線の鎮魂歌と言えそうです。
南薩線訪問2006D HVCCさん 2006年 3月22日(水)
今回は鹿篭手前から枕崎までをリポートします。

 金山〜鹿篭で線路跡の変貌にショックを受けたが、枕崎も近いことだし、気を取り直して車をスタートさせた。
花渡川の工事で川沿いの小道が潰されたので、一旦国道に出て、少し先を左折して花渡川対岸の線路跡を目指す。
資料室の「廃線跡紀行〜見事な橋桁」で画像を含めて紹介した人家近くの橋台や築堤は現時点で変化無かったが、加世田寄りの切り取りが掘削されていたので、道路に転用などの変化があるかも知れない。
 過去訪問した時は、この場所から対岸に渡り鹿篭駅跡に向かっていたが、地元の人から「少し先にも鉄橋が残っている」と聞いたので、築堤下の畦道を歩いて行ってみた。300mほど行くと、花渡川に流れ込む小川に立派な枕木を載せた鉄橋が架かっているではないか。今まで見落としていたのが残念でならない気持ちと、新たな発見をした気持ちが交錯する。そこから見ると、鹿篭方面の線路跡は鹿篭寄り部分が、護岸工事で変貌している。※画像@
 少し気を良くして車に戻り、鹿篭駅跡に向かった。
鹿篭駅跡の加世田寄りでは昨年から道路橋の付け替え工事が行なわれていたが、橋台や橋脚は完成しているものの、橋桁は未だ据えられていないので仮橋を渡る。川辺方面への道路と行き当たる交差点に残っていた踏切跡は消滅していると思いきや、踏切中央部分(カイドレール)のみがアスファルトに顔を出している。レールを利用した柵や、鹿交用地の杭などは痕跡も見当たらなかった。※画像A
鹿篭駅跡は加世田寄りにバス停と駐輪場、枕崎寄りはカーブした道路が跡地を蹂躙し、面影は消え失せたように思える。唯一の救いは、枕崎寄りの橋台と、その先に残る踏切跡だろう。
 枕崎まであと僅かとなったが、昨年秋に埋め立てられた切り取り部分では重機が土砂を慣らしていた。この辺りは昨年まで鉄道の痕跡を留めていただけに、かつての切取り部分に架かる跨線橋に残る「鹿児島交通線」のプレートも物悲しい。※画像B
枕崎手前の踏切跡は路面上のガイドレールや古レールを利用した柵など、かろうじて面影を保っていたが、広大な駅跡地がスーパーに生まれ変わると、この周辺の道路も整備され、これらの痕跡は消滅していくことであろう。
 午後3時半過ぎ、枕崎の駅舎前にたどり着いた。
玄関側から北側(加世田寄り)にかけて、工事用の足場が組まれている。今までは「解体」と聞いてもピンとこなかったが、こうして足場が組まれてしまい、解体作業が迫っている現実を直視すると、何とも言えない気分になった。私ですらこうだから、現役当時の南薩線を知る人はどう思うであろうか。
折りしも、JR指宿枕崎線の折り返し列車が停車していた。ホームには真新しい「枕崎」の大きな駅名板と、時刻表が掲出してあるが、ホームの周囲には雨露をしのぐ施設は見当たらない。駅舎が解体されたら、待合室は無くなるのに…。
待合室にあった歴史を感じさせる椅子も寄せられてしまい、バスを待つ乗客も何か勝手が違うようだ。売店は既に閉鎖され、ベニヤ板で覆われているが、上部には「観光案内所」の看板、その左側には「DISCOVER JAPAN」と記された掲示板が忘れ去られたように残っていた。
鹿児島交通の営業所も、撤収作業でテンヤワンヤ状態である。そうしたなかでも、定期でも購入するのだろうか、学生が何名か営業所を訪れていたのが印象的だった。
 JRの列車が出て行くのと、何台かのバスが発着するのを見送り、結局1時間以上も枕崎駅にいたが、その間にも駅舎東側へ新たに足場が組まれてしまった。
初めて徒歩でたどり着いてから9年。その後、何度この駅を訪れたであろうか。素朴で、かつての古き良き時代を彷彿とさせる、雑物の少ない駅だと感じていただけに、何故か親しい人の危篤状態に立ち会ったような気がして、立ち去り難かったというのが正直な気持ちだ。※画像C

↓画像(上から)
@金山〜鹿篭に残る見事な鉄橋
A加世田寄りから見た鹿篭駅の跡
B切り取りでは重機が作業中
C一番好きだった角度で…
近影 HVCCさん 2006年 3月22日(水)
急行しらぎりさん、Mark_Nさん、当時を知る人には懐かしい画像ですね。

↓今回訪問時に撮影した画像ですが、Mark_Nさんの撮影地点から線路を挟んで左側です。
手前に畑がありますが、その直ぐ上の築堤が線路跡、対岸でも工事が行なわれています。
金山つながり Mark_Nさん 2006年 3月21日(火)
急行しらぎりさん、初めまして。
では、私も金山つながりで、金山〜鹿篭間の画像を。
今後ともよろしくお願いします。
金山 急行しらぎりさん 2006年 3月21日(火)
 待合室管理人さん、HVCCさん、レス有り難うございます。こちらこそよろしくお願いします。今日は野球も見ずにお仕事お仕事 (._.)
 ご時世とはいえ廃線跡が面影を消していく・・・・・・寂しいものですね。Mark_Nさん初めまして。枕崎駅舎、なんだか私たちの心を持っていかれたような気がしますね。
 HVCCさんつながりで金山駅を。メモに1983.1.16金山としていますので間違いないと思いますが。GoogleMAPで見てみましたがさっぱり分かりませんでした。地図を掘り出さなくちゃ(^^ゞ
ありがとうございます 待合室管理人 2006年 3月21日(火)
長いこと変化の無かった南薩線の廃線跡でしたが,HVCCさんが前回たどってから今回までの間にこれだけ大きな変化が起こっていることに驚いています。あの枕木をのせた鉄橋も無くなってしまったんですね。今回のリポートを含め,前回のリポートがより貴重なものになったような思いがあります。

いわさきコーポレーションにとっては,鉄道がなくなった段階で「駅」ではなくバスの営業所となっているのでしょう。しかし,駅舎には「枕崎駅」の標記があり,この辺り国鉄・JRとの関係はどうだったのでしょうね。
「駅」ではない?! Mark_Nさん 2006年 3月21日(火)
HVCCさん、初めまして。 いつも興味深くリポートを拝見させて
いただいております。

枕崎駅舎の件は本当に残念で、現場を見たとき、何とも言えない
虚脱感に襲われました。 工事現場の看板は、「枕崎駅解体工事」
ではなく、「いわさきコーポレーション 枕崎営業所解体工事」と
なっていて、確かに所有者の岩崎さんにとっては「駅」ではない
ものの、何かとても違和感を感じました。

今後ともよろしくお願いします。
南薩線訪問2006C HVCCさん 2006年 3月21日(火)
Mark_Nさん、初めまして。
枕崎の駅舎解体、私が訪れて間もなく始まったようです。
いくら過渡期とはいえ待合室も無く、寂しい限りですね。

急行しらぎりさん、ご無沙汰しております。
以前というか、初めて南薩線跡を歩いた1996年、ビデオ制作にご協力
いただいたことは今も感謝していますよ。
伊作も図書館建設で、かつての駅構内が見渡せなくなりました。

リポートの4回目は、津貫から金山〜鹿篭です。

 津貫から上津貫までは国道を走る。
津貫を出て間もなく、右手の線路跡に「南薩鉄道記念館&ぽっぽ亭」の看板が立っている。休館状態の記念館はともかく、ぽっぽ亭は閉店して久しいのに…。この区間も歩くと結構時間を要するが、アッという間に上津貫へ到着。
 上津貫駅跡は冬枯れで、かつての駅前商店が存在感を示している。この建物、現時点で崩壊の気配は感じられないが、間もなく草に蹂躙され、南九州特有の台風も来ることだし、この先どれほど持ちこたえられるのだろうか? ※画像@
次の薩摩久木野に向かう間、右手には緩いカーブを描く線路跡の築堤が存在感を示している。

 久木野小学校付近の踏切跡から、築堤の多くを飲み込む形で用水工事が行なわれていた。
※画像A
かつて築堤には久木野小学校の屋根付き看板が立てられていたが、工事の関係で北側の広場に移設してある。花渡川に架かる古い石橋と並行(少し離れているが)する形で残っている橋台(加世田寄り)の手前は、築堤もかろうじて形を留めていた。対岸、すなわち枕崎寄りの橋台から先は変化は見られなく、妙な安堵感を覚えた。
 かつての薩摩久木野駅付近で国道から外れ、河岸へと続く線路跡に沿って車を走らせたが、昨年苦労して踏破した区間は車での通り抜けは不可能なので、途中から再び国道を迂回し、対岸に渡って線路跡へアプローチする。
西側に国道、中央に花渡川、河岸に小道と線路跡という構図だが、1kmあまり行くと国道に合流し、金山手前で国道が線路跡をオーバークロスして位置が逆転する。金山跨線橋には、「鹿児島交通線」のプレートもそのままだ。
金山駅跡は枕崎寄りが埋め立てられて、知らないでいると通り過ぎるだろう。枕崎寄りの花渡川には、両岸に橋台が残る。途中の川原に取り残された橋台も、車窓からチラッと見えた。
 金山から約1.5kmで国道は線路跡をオーバークロスするが、その手前を左折して小道に入る。
線路跡は緩いカーブを描き、道路よりも低い築堤が南に伸びているが、4〜500m先で工事が行なわれているようだ。
花渡川の河川改修工事で、川幅を線路跡の側に広げるらしい。前述した小道が行き当たる、かつての踏切跡を挟んで、加世田寄りの線路跡は荒地、枕崎寄りは300mほど砂利道状態だったが、加世田寄りも切り開かれて工事関係者の駐車場と詰所になっている。反対側はかつて民家のあった辺りに事務所、その先の線路跡右手から重機が出入りする道が作られている。工事により川沿いの道が無くなりそうで、線路跡を道路として転用するらしい。※画像B
かつての線路跡(砂利道)を枕崎方面に歩いていくと、人家の近くに鉄橋があった場所は築堤が削り取られ、枕木を載せた鉄橋は見事に消失していた。その先、切り取り部分には重機が入って掘削している。※画像C
僅かの期間にこれほどの変化があるとは、正直なところ予想もしていなかった。

↓画像(上から)
@上津貫駅の跡に残る駅前商店
A加世田寄りが工事で掘削された築堤
B花渡川の河川改修工事が行なわれている線路跡(資料室:廃線跡紀行〜金山跨線橋…画像Dと同 じ場所)
C築堤が削られ、姿を消した鉄橋(資料室:廃線跡紀行〜見事な橋桁…画像@と同じ場所)
貴重な画像,ありがとうございます 待合室管理人 2006年 3月21日(火)
HVCCさん,リポートBありがとうございます。
枕木をのせた鉄橋は,廃止後22年を感じさせない「鉄な雰囲気」を醸し出していますね。
干河の橋台は,随分苔むしてきていますね。奥に見える民家も健在のようで,軒先にトラクターも置かれています。キンチョールなどの琺瑯看板がトラクター付近の地面に置かれている場所でしたが,今でもあるのでしょうか。

急行しらぎりさん,はじめまして。
貴重な写真をありがとうございます。
伊作付近の線形の特徴がよく分かる写真ですね。
三度目で成功されたとのことですが,なかなかこのような写真を撮るのはタイミングの問題なので難しいものです。貴重な記録となりましたね。
今後も当掲示板をよろしくお願いします。

Mark_Nさん,お久しぶりです。
枕崎駅舎のない風景は,ちょっと衝撃的でした。頭の中では分かっていても,このように画像で示されると,あるべきものがないという空虚な風景に唖然としてしまいます。
車庫の写真,何だか現役車両が検修を受けているような様子に見えますね。保存の仕方にもよりますが,屋外保存されるよりは,車体の腐食を最低限に抑えることができますので,このような形で保存されるのも後世に残すという点では結果としていいのかなと思ったりします。
加世田の状況(2) Mark_Nさん 2006年 3月21日(火)
手前が2号機、その後ろが1号機です。
加世田の状況 Mark_Nさん 2006年 3月21日(火)
私もHVCCさんに続いて加世田の様子を見に行ってきました。

お願いしてバスの検修庫を見せていただいたところ、車両たちが
窮屈そうに3列に並んでいました。 左側にキハ103、真ん中の列は
入替用の小型DLと、その後ろにDD1202。 そして右側が2号機と、
その後ろに1号機でした。 ちゃんと残していただいているのは
とても喜ばしいことながら、このまま再び外に出てこられないのでは、
と思わせる雰囲気も・・・

ちなみに、鉄道記念館の方は、建物は残っているものの、仕切りで
入り口には行けず、現在閉鎖中とのことです。
遅かった・・・(2)  Mark_Nさん 2006年 3月21日(火)
枕崎駅舎の代わり?! の立て看板です。
遅かった・・・  Mark_Nさん 2006年 3月21日(火)
管理人さま、ごぶさたしております。 皆さま、こんにちは、
Mark_Nと申します。 久しぶりに書き込みさせていただきます。

3/19〜21に、1年半ぶりで枕崎に帰ってきました。 HVCCさんの
レポートで、枕崎駅に足場が組まれているとのことでしたので、
何とか最期に間に合ってくれ! と祈りながら夜の枕崎でバスを
降りましたが・・・ 残念ながらもう駅舎は解体された後でした。。。

翌日撮ったのが下の画像ですが、建物は跡形もなく、駅を示す
ものは、ホームの立て看板ひとつ、というとてもさびしい状態
でした。 今のところJRは現ホームに発着していましたが、
少し指宿方面寄りの、スーパーのタイヨーの正面あたりの位置で
測量をしていましたので、おそらくその辺りにホームが移設
されるのではないかと思われます。

本数も利用客も少ないとはいえ、駅舎は街の顔・玄関であり、
それがなくなってしまったことで、南薩線の面影がなくなって
しまったことも大きな悲しみですが、ただでさえ年々ひと気が
少なくなっている枕崎が、さらに活気を失わないかと心配にも
感じました。
伊作  急行しらぎりさん 2006年 3月20日(月)
待合室管理人様、ご常連の皆様、初めまして。急行しらぎりと申します。
 以前からROMらせていただいておりましたが、ついつい津貫は本坊○造の焼酎の心地よさに誘われて出てまいりました。広島県北にて親子で鉄をしている者でございます。
 南薩線訪問は1982から83年頃、夜行「かいもん」に乗って何度か行きました。その後は伺っていませんので新ネタはございませんがご容赦くださいませ。
 そんなある日、撮影を終えて伊集院に帰る私と悪友を乗せたキハ100は伊作を出て薩摩湖へと登って行きます。ふと車窓左を見ると、おお!なんと言う事か、さっき交換したばかりのキハ300が同方向に走っていくではありませんか。
 自宅に帰ってから地図を見てようやくその訳がわかりました。Ω状になっていたんですね。これは2列車同時に写さなければ!と言うわけで何度か通い、三度目にゲットしたのが添付の画像です。手前がキハ300で左奥に見えるのがキハ100、これが精一杯でした。
 結婚前の事で、親子鉄と言っても親父の思い出話ばかりになってしまいますが、今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
○HVCC様
こちらでは初めまして。み○○の、な○○かです。いつもご活躍拝見させていただいております。津貫〜の訪問記も、楽しみにしております!
 
南薩線訪問2006B  HVCCさん 2006年 3月20日(月)
上内山田から津貫までをリポートします。

 上内山田を後にして、干河に向かう。
線路跡は国道をアンダークロスし枕崎方面へと向かうが、少し先のシラス採取場付近では土砂に埋もれて見分けがつかない状態。
その少し先、製材所付近では枕木を載せた鉄橋が残り、僅かな距離ではあるが線路跡を偲ぶことができる。※画像@
そのまた少し先、橋台の残る川を渡った線路跡は山裾に向けて築堤の緩いカーブを描くが、山裾からは草木が蹂躙して荒れ放題だ。
昨年踏破を断念した場所に行ってみたが、笹竹ジャングル状態は変わっていなかった。※画像A

 最初は国道に戻って干河に向かうつもりであったが、何と言っても車があることだし、その先の小道を登ってみようと思いついた。
これが徒歩で引き返すと時間的に相当のロスになるから、やはり文明の利器は便利ではある。
山道を登り、しばらく行くと台地に出た。茶畑があり、比較的広い道路に行き当たり、そのまま進むと見慣れた光景が飛び込んで来るではないか。東から廻り込む形で、干河に到着した。
 干河手前の万之瀬川の支流にはコンクリートの橋台が残っているが、干河寄りのそれは苔と蔦で見事な感じがする。※画像B
干河駅跡は前回訪問時には埋め立てられており、さしたる変化は感じられなかった。
次の津貫までは、車だと国道をひとっ走りという感じだ。歩くと結構時間もかかるのだが…。

 津貫駅跡は加世田寄りに石積みの倉庫が残るだけで、他に鉄道の痕跡は見られない。駅の構内が丸ごと保育園に転用されているが、これもさして変化なし。
昨年の訪問時、津貫駅跡の枕崎寄りは国道の拡幅工事で、仮橋が南薩線の跡地を飲み込む形で設けられていたが、どうやら橋も完成したようで、線路跡に食い込んでカーブしていた国道橋は新しく直線橋になっていた。現在はその先を工事中で、かつて踏切があった辺りは痕跡を留めない状態であった。
保育園の南側、南薩線の鉄橋跡(橋台)があった辺りは、護岸工事が行なわれており、ブロック積の味気ない姿に変貌しようとしている。※画像CD
今では追憶の彼方に行ってしまった踏切跡から枕崎寄りに150m位だろうか、山側が切り崩されている。当然線路跡も飲み込まれており、掘り出された枕木が散乱している様は、時代の流れとはいえ哀れさを感じざるを得ない。

↓画像(上から)
@上内山田〜干河に残る鉄橋
A草木に蹂躙された上内山田〜干河の線路跡
B年月の経過を感じさせる橋台
C保育園の枕崎寄りは工事中
D消滅した鉄道の痕跡
南薩線訪問2006A  待合室管理人 2006年 3月19日(日)
HVCCさん,リポートAありがとうございます。
菜の花が咲くなど,春らしい景色の廃線跡ですね。
廃線跡は,雑草に覆われることが多いのですが,運が良ければ草払いしたすっきりした姿に出会えることもあります。
上山田駅は,まさによいタイミングでしたね。
南薩線訪問2006A  HVCCさん 2006年 3月19日(日)
2回目のリポートは、加世田トンネルから上内山田まで。

 武田神社脇の国道から右手の小道に入り、加世田トンネルの入口へ行ってみた。
そんなに様子は変わっておらず、トンネル入口に立て掛けたようになっている竹もそのまま。湧水が流れ出ている。
訪れる度に、少しずつ木々がトンネル入口を見えにくくしているように感じた。
 車で少し移動し、上加世田駅跡に向かう。
こちらもさして変化なく、一段下に農協の倉庫、広い構内に石積みの給水等、ホームのコンクリート部分が残り、時間が止まったような感じを受けた。
加世田の市街地に近いが、払い下げなどは行なわれるのだろうか?
 上加世田を出て直ぐの武田川対岸の枕崎側には築堤が残っており、菜の花が満開で良い雰囲気だ。脇に1本、電柱も立っている。昨年2月に訪問した時に転がっていた枕木は姿を消していた。
線路跡は築堤の100mほど先で民家の裏手を通り、所々に枕木が浮き出たデコボコ道状態になる。鹿交用地の杭も健在だったが、昨年居た猫は姿が見えない。
国道を走らずに、線路跡を挟んだ小道を走り、内山田駅跡に向かう。

 内山田駅跡へ行く途中にミートセンターができて、途中の線路跡がかなり消失したが、手前の300mあまりは築堤も残っている。
雑草が刈り取られ、ホームのコンクリート部分が露出していた。久々に見る光景である。昨年あった工事用の資材も姿を消し、すっきりした印象だ。
内山田から上内山田までは対岸の国道を走る。
 上内山田駅跡も草が刈り取られていた。鉄橋の橋桁(切断された一部分)が存在感を示している。
駅り跡地に隣接する国道側の民家は空家になって久しいが、何れは朽ち果てていくのだろう。

↓画像(上から)
@加世田トンネル(枕崎側)
A上加世田駅の跡に残る農協倉庫(左奥に給水塔)
B上加世田〜内山田
C墓標のような境界杭
D内山田駅の跡
E上内山田駅の跡
早速のリポート,ありがとうございます 待合室管理人 2006年 3月16日(木)
リポートありがとうございます。
展示館の撤去には驚きましたが,車両が無事だったことに安心しました。バスの車庫に押し込まれた車両の様子,何だか妙に違和感がありますね。
庫内に保管ということで車体の痛みの進行が抑えられることはファンにとっては嬉しいことです。今後,どうなるのでしょうね。

屋外展示の蒸気機関車が入れ替わったとのことですが,2号機と同じように腐食が進行しないか心配です。
南薩線訪問2006@ HVCCさん 2006年 3月16日(木)
3月13〜14日、南薩線の跡を巡りました。
今回徒歩ではありませんので、あるいは見落としている
個所もあろうかと思いますが、その辺りは割り引いて
ご覧ください。

約半年ぶりに南薩を訪れた。
今回の訪問は枕崎の駅舎が取り壊されると聞き、他人事とは思えず、この眼で確かめようと急遽決めたものだ。
温泉でのんびりして、名物料理に舌鼓…なんて夢のような世界。例によっての駆け足訪問であり、3月13日の朝、川内からレンタカーで、加世田へと向かう。
私の日頃の行ないに反して、天気が悪い。「冬型が強まる」との天気予報を聞いたので、訪問ルートを変更した次第。
1996年の秋、初めて南薩線跡に足を踏み入れて以来、訪問する時には伊集院からスタートするのを常としていた。
枕崎は、最後に訪れることになるが、それをあえて変えようと思ったのは、やはり早く枕崎に行きたい一心だったからでもある。

 国道から垣間見える線路跡を気にしながら走り、10時過ぎに加世田(南さつま市)へ入り、万世の特攻平和祈念館へ立ち寄った。
今年で35回目となる慰霊祭が4月上旬に開催されるが、その時には来れないため、慰霊碑の奉賛会事務局へ献花料を届けるためだ。
昨年9月の訪問時は不在で会えなかった館長と久々の対面で話が弾み、何時の間にか12時近くになっていた。
祈念館を後にして、万世駅の跡へ行ってみた。曇り空で、風が非常に強い。
整地された跡地は、一部が旅館の駐車場として利用されているものの、払い下げを受けた自治体でも活用法は決まっていないそうだ。
万世支線であるが、昨年2月には舗装工事に着手されており、9月には約半分が舗装された状態で、工事は中断されていた。年度末の予算執行もあるのだろうが、残った区間の舗装工事が急ピッチで行なわれていた。
廃止から44年、万世支線の跡は完全舗装の自転車道として生まれ変わろうとしている。

 本日は加世田から枕崎まで行くことにして、加世田駅跡へと向かう。
万世から来た道を右折し、広大な跡地を活用したスーパーの駐車場に入るのだが、どうも様子が変だ。
何と、駐車場を仕切って建設工事が行なわれているではないか。聞けば、スーパーの増床工事とのこと。
5月完成だそうだが、建物は既に骨格が立ち、足場が組まれたりして、バスセンター方面が見通せなくなっている。
とりあえず狭くなったスペースに車を停めて、スーパーの店内を通ってバスセンターに行ってみた。
DLとSLが屋外展示されているのは変わらないが、よく見るとSLの様子が変なのに気が付いた。
以前展示されていた2号機ではなく、4号機のプレートが付いている。どうやら、展示車両を入れ替えたようだ。
さらに驚いたのは、石積みの鉄道記念館の向こうにあった車庫風の建物が姿を消していることだった。
内部に展示してあった車両も見当たらない。工事の邪魔になるのか、以前は記念館の脇にあった鉄橋の桁もバスセンターの方に寄せて置いてある。
「もしかして解体?!」、心配になって聞いてみると、展示車両はバスの車庫に保管してあるとのこと。これでひと安心。バスの車庫は、かつて鉄道の車庫があった辺りにあるので、車両たちは久々に古巣に帰った感じだ。
車庫の中を見せてもらったが、車両(1号機関車やキハ103他)が窮屈そうにひしめき合っていた。
よく見ると、キハ103は車体下部の腐食が進んでいるようだ。保管されていた場所が屋根付きとはいえ、地形上やはり潮風を受けやすいので無理もないだろう。
前述した屋外のSLだが、車庫の中には先般まで風雪に耐えていたボロボロ状態の2号機が鎮座していた。
話を聞いた限りでは、今後の展示スペースが決まっておらず、しばらくこのまま保管されるようだが、貴重な文化遺産でもあるので、風化させないような形で保存・展示して欲しいところだ。
車両が雨露しのげる場所に置いてあることに気を良くして、上加世田方面へと向かった。

↓画像(上から)
@舗装工事が行なわれている万世支線跡
A加世田駅跡に展示されているSL
B車両が保管されている車庫
C車庫の内部(手前が1号機関車の後部)
南薩線跡、現地速報(2) HVCCさん 2006年 3月14日(火)
今日も風が強く、寒かったですね。
朝から夕方まで、知覧〜阿多・阿多〜伊集院を巡りました。
知覧線にも変化が見られます。
川辺〜東川辺の万之瀬川にアプローチする築堤がありますが、
最後まで残っていた道路と交差する部分の橋台も削り取られ、
また鉄道の痕跡がひとつ失われました。
日置〜吉利、自転車道に転用された部分以外は手が付けられ
ていませんでしたが、日置から7〜800m離れた場所では農業
用水工事で線路跡が掘削されていました。
他にも変化が見られましたが、これらは後日リポートします。

↓画像(上:川辺〜東川辺、下:日置〜吉利)
驚きました 待合室管理人 2006年 3月13日(月)
以前,加世田駅跡に造られた展示館が車輌もろとも姿を消したという書き込みをいただきました。にわかに信じられなかったのですが,本当だったのですね。スーパーの増床ということですが,ホントに驚いています。
加世田,いや南薩にとっての貴重な文化遺産は今後どうなるのでしょうか。石造りの記念館は残っているようですね。その点は安心しました。

枕崎駅に足場が組まれている様子,いよいよなんだなあという実感がわいてきます。

詳細は後日リポートしていただけるとのこと,楽しみにしております
南薩線跡、現地速報 HVCCさん 2006年 3月13日(月)
今日は鹿児島も寒かったですね。
半年ぶりに南薩を訪れました。
本日の午後から明日夕方までの駆け足訪問です。
とりあえず速報です。
加世田駅跡は、広大な駐車場に南側にあるスーパーの増床工事中。
機関庫風の建物は取り壊されてしまい、保存されていた車両は姿を
消しています。
枕崎駅では、南薩線唯一の駅舎が取り壊されることになり、足場の
設置が始まったばかりでした。
その他の場所も含め、詳細は後日リポートします。

↓画像(上:加世田駅跡、下:枕崎駅)
見えますね 待合室管理人 2006年 3月12日(日)
さっそくの画像提供ありがとうございました。
確かに東亜国内航空のマークがうっすら見えますね。
ホームからその3 ねこおばさんさん 2006年 3月10日(金)
枕木に20年の年月を感じます…。
ホームからその2 ねこおばさんさん 2006年 3月10日(金)
趣があります。
ホームから ねこおばさんさん 2006年 3月10日(金)
まだ工事は始まってないようです…。
東亞国内航空の ねこおばさんさん 2006年 3月10日(金)
看板のアップです。
枕崎駅周辺その2 ねこおばさんさん 2006年 3月10日(金)
東亞国内航空の看板がうっすらとわかります。
枕崎駅周辺その1 ねこおばさんさん 2006年 3月10日(金)
構内の様子です。
明日、さっそく ねこおばさんさん 2006年3月 9日(木)
東亞国内航空の看板を撮ってきます。
駅構内のあの椅子は座りやすいんですよね…。ゴミとして捨てられるのなら、買い取りたいぐらいです。
枕崎駅の椅子 待合室管理人 2006年3月 9日(木)
枕崎駅の椅子は年季が入り、歴史の重さを十分に感じさせてくれるものです。
テレビの鑑定番組ではありませんが、「いい仕事してますねえ」って言えるものは、年とともにその風格を増し、価値が上がってくるように思います。
枕崎の椅子も是非、どこかで活用していただきたいものです。
80年ぐらい前ということは、ほぼ開業時に近い時からあるということになりますね。

東亜国内航空の看板は気付きませんでした。
そんなものが残っていたんですね。
近くにいたら、すぐにでも撮りに行きたいのですが…。
久木野小学校周辺です ねこおばさんさん 2006年3月 9日(木)
なにやら線路跡に重機が入っています。線路跡をならして、下の谷になっているところを埋めるのでしょうか?要観察です。
以前、地元の人に聞いた枕崎駅の話を投稿させていただきましたが、やはり本当だったのかとショックを受けています。ちなみに待合室にある椅子は80年ぐらい前からあると聞きました。古い、歴史を刻んで来たものがなくなっていくのには、胸が痛みます…。
あと、東亞国内航空の看板はどうなるのでしょうね…。
たくさんの情報に感謝しています 待合室管理人 2006年3月 6日(月)
TTMさん、ガソリンカーの思い出ありがとうございます。
廃車になってからの姿しか知りませんので、興味深く拝読いたしました。
知覧線にも入っていたんですね。万世線のみの運用かと思っておりました。
それにしても超満員の小型ガソリンカーが蟹ヶ地獄の上を駆け下る様は想像しただけでも恐ろしくなります。それにしてもシートをはずしてまで詰め込む様子は、さながら東京圏の通勤電車のようですね。

You-enてっどさん、HVCCさん、蟹ヶ地獄の写真を貼り付けて頂いてありがとうございます。
いづれも見るだけでぞっとする写真で、蟹ヶ地獄の恐ろしさがよく伝わってきます。
それにしても、あの場所でどのようにして橋桁や橋脚の撤去をしたのでしょうか。

ねこおばさんさん、春の様子を届けてくださってありがとうございます。
今日は「啓蟄」ですね。いよいよ春本番といった感じです。
朽ちていく枕木、そして毎年巡ってくる春の季節、その対比が何とも言えません。

HALさん、情報ありがとうございます。
いよいよ南薩線枕崎駅とお別れの時がきたのですね。
いくらJRの乗り入れやバスなどの待合室の機能があったとはいえ、廃止後20年以上健在だったのは、ある意味奇跡に近いことかもしれません。老朽化も進んでいるように見えましたので、土地開発と合わせて来るときが来たという感じなのでしょう。
枕崎の風景も大きく変わりそうですね。
ありがとうございます TTMさん 2006年3月 6日(月)
HVCC様 ありがとうございます
ご出身は南薩でしたか

私が蟹ヶ地獄鉄橋跡付近まで行ったときは 5月も末で樹木がうっそうと茂り
マムシも怖かったので川には下りず 橋の上から鉄橋のあった方向を
眺めるだけで終わってしまいました
橋脚が残っていたら 廃線跡探訪の名所になったいたかも と思います
枕崎駅解体 HALさん 2006年3月 5日(日)
枕崎駅解体が決まったようです。枕崎の義母によると、県内大手スーパーは、枕崎駅とバス駐車場の敷地を既に取得し、そこに大規模小売店を新築、今年11月頃開店するとのこと。それに伴い、今月か来月には枕崎駅の解体に取り掛かる予定との事です。早速、枕崎駅に行ってみると、駅の売店は既に撤去され、「枕崎駅舎解体に当り、長年ご愛顧になりました」との貼り紙がありました。さらに、木製改札口や時刻表は既に取り外されていました。JRの枕崎駅は現在地より数十メートル山川よりに移転する予定だと駅前のタクシー運転手さんが教えてくれました。という事は、プラットホームまで壊されてしまう可能性があります。旧鹿児島交通線(南薩線)の駅舎の中で、唯一の現役駅舎が解体されるとは、何と寂しいことか・
蟹ヶ地獄 HVCCさん 2006年3月 5日(日)
TTMさんの汽車通学秘話、楽しく拝見しました。
私は高校まで徒歩圏内で、汽車通の経験はありませんが、同級生などから
聞いた話では、やはり乗る場所が大体決まっていたそうです。

私も蟹ヶ地獄の橋梁を見たことがあります。
1996年の春ですが、別件の撮影で南薩を訪問しました。
知覧へ行く途中の道路から一瞬ですが、鉄橋が見えたのを覚えています。
鮮やかな色ではありませんでしたが、木々の中にはっきりと見えました。
当時は永吉川橋梁も残っており、往復の車中からそれを目にしました。
その年の夏、残されていた橋梁はことごとく取り壊されたそうです。
私が伊集院〜加世田まで、初めて南薩線の跡を歩いたのは、それから僅か
後のことでした。


(上)蟹ヶ地獄鉄橋が架かっていた峡谷を道路から見た場面。
  You-enてっどさん撮影の写真と、ほぼ同一個所です。
  昨年2月訪問時には木々か生い茂り、こんなに見通せませんでした。
(下)草を掻き分けて、橋のたもとに行きましたが、橋脚も取り壊され、
  僅かに根元部分が見えていました。
 ※何れも1997年10月撮影のビデオ画像
鳥肌が TTMさん 2006年3月 5日(日)
you-enてっど様 ありがとうございます

写真を見て
”オオーッ なんだ これは”  恐怖で鳥肌が立ちました
だが 深い渓谷 そして2本の支柱のくすんだ色 懐かしいです
この写真の状態だったら 当時の私でも 渡らなかったと思います
橋梁の幅が狭すぎます  枕木 レールとあった現役当時は それほど狭く感じなった様に思います

小さい頃歳のはなれた兄(私と同じS工業高校通学のために知覧線を利用した)から聞いた話です
山太郎蟹(南薩地方に生息する蟹)は 少々の高い所から落ちても死なない だがこの鉄橋から落ちた
蟹は死んだ   それから蟹ヶ地獄(ガネヶ地獄)と呼ぶようななった   真偽のほどはわかりません
続きです。 ねこおばさんさん 2006年3月 5日(日)
線路跡にはキランソウが満開でした。普段はきっと気にもとめられない草花なのでしょうけど…。なんだか趣があります。
春の気配 ねこおばさんさん 2006年3月 5日(日)
朽ち果てた枕木のたもとにキランソウとオオイヌノフグリが咲いてました。場所は国道270号線、南さつま市久木野あたりです。
FW(2):蟹ヶ地獄  You-enてっどさん 2006年3月 4日(土)
並行する道路から撮影した画像もありますが逆光だったのでシルエットしかわかりません。
少し編集した画像を貼らせていただきます。
FW:蟹ヶ地獄   You-enてっどさん 2006年3月 4日(土)
★TTMさん
はじめまして。You-enてっど(または「てっど」)と申します。
よろしくお願します。
南薩線の末期4年間通いつめた管理人さんと同年代の者です。
知覧線での通学の実体験のお話し興味深く拝読させていただいています。
小生、1986年の年末に知覧線の跡を徒歩で辿りました。
その頃はまだ蟹ヶ地獄鉄橋が残っていて知覧側の付根まで行きました。
さすがに渡る勇気はありませんでした。
その時撮影した画像を貼らせていただきます。
汽車通学(3)   TTM さん 2006年3月 4日(土)
高校1年のときだった思う   知覧発最終列車は18時過ぎだったような気がする  大半の学生は16時頃の汽車で帰っているがクラブ活動で遅くなる者も結構いる。 私もその一人だった。   最終列車は いつもディーゼルカーだったが、その日はどういうわけかガソリンカー(ディーゼルカーの半分か1/3ぐらいの長さ)が来た。
 「なんだこれは! 全員乗れないぞ」と思った。   案の定ギュウギュウ詰めの状態  かなりの人数がまだホームに残っている   すると○道部ですこしワル(悪)のキャップテンが「こんなに混んでいるのに座席に座っているとはなにごとだ 全員立ってシートを外せ」という意味のことを鹿児島弁で怒鳴った。
 座っていた者たちは渋々ながらも立ち上がりシートを取り外す そしてそのわずかに出来た空間に押し込まれた
全員乗ることは出来たが かなりの定員オーバーになっているはず。  ガソリンカーは発車したが ヨタヨタ のろのろで いっこうにスピードは上がらない。 そのうち乗り降り客のない城ヶ埼駅に停車 またヨタヨタ発車
 やっとスピードが上がってきたのは 下り勾配になってから、だがこんどはどんどん加速していく 「ウァー この先蟹ヶ地獄鉄橋がある」。 私は肝を冷やした 脱線・転落が頭をよぎる。

 なにごともなく鉄橋は通過したが 運転手は必死になってブレーキをかけたと思う。  東川辺駅までの下りの区間 運転手はブレーキ操作に気に抜けなっただろうな。 次の日からはいつものディーゼルカーがやって来た。

 web サイト上で 加世田駅に放置されたガソリンカー(救援車と説明してある)を見てこのことを思い出した。
そしてこの年(60すぎ)になったが シートを外してまでして 車内に詰め込まれた経験は あのとき以外ない
蟹ヶ地獄   待合室管理人 2006年3月 2日(木)
TTM様,その2の御投稿ありがとうございます。
蟹ヶ地獄のお話,興味深く読ませていただきました。
見上げるように架かっていた鉄橋の橋桁,あそこを渡られたのですね。
読みながらこちらもぞくぞくっと足がすくむような思いがしました。

蟹ヶ地獄付近の廃線跡を歩いたことがありますが,かなりの勾配で驚きました。ゆっくり下っていたものと思っておりましたが,実際は飛ばしていたのですね。デッキからの眺めも本当に恐ろしそうです。

物心ついた頃には廃線になっておりましたので,こうして当時の様子を伺うことができ,嬉しく思っています。

これからもいろいろお話を聞かせてください。
汽車通学(2) TTMさん 2006年3月 1日(水)
管理人様 ありがとうごいます   その2です
知覧線の通学列車で 恐怖を感じるところがあります 蟹ヶ地獄鉄橋です 車内からでも下をのぞくと身がすくみます。 それがデッキに乗っていると 深い谷底まで見えるので本当に怖いです。 知覧発の場合は東川辺までかなりの下り勾配が続いていて ここを汽車は まるでこの区間の上り勾配のうっぷんをはらすかのように駆け降りていきます。蟹ヶ地獄付近の勾配も例にもれません。おまけにこの鉄橋は途中でカーブしているので そこになると体がグラッと左へ振られ かなり恐怖を覚えます デッキ乗車組の私はそこ来ると扉のノブをしっかりもつようにしていました。
 無謀(いま思えば)にも私はこの蟹ヶ地獄鉄橋を渡ったことがあります。 あれは土曜日だったか、試験の最終日だったのか覚えていませんが とにかく昼過ぎの阿多行きディーゼルカーに乗り遅れた 次の汽車(当時は汽車 ディーゼルカー ガソリンカーを呼びわけていた 汽車は蒸気機関車が牽引する客車)は16時頃 3時間以上待たなければならない
数人の中の一人が「歩いて帰るかー」というと 「しようがないなー」で 10人程だったと思うが 阿多駅目指して歩き出した。最初は道路を歩いていたのだが 城ヶ埼を過ぎ線路が山の中へ入ると 当然のように線路の方を行きました この先数百メートルには 蟹ヶ地獄(鉄橋は略していた これで充分意味はつうじていました)がある。
私は毎日駅へ向かう途中で小さな鉄橋を渡っていたので「まあ 大丈夫だろう」と思っていましたが、 とんでもない間違いでした。 鉄橋を渡り出すと あまり水の流れていない深い谷底の岩が目に入り 足がすくみ 途中まで来たらとうとう足が動かなくなってしまった(足が動かないのをはじめて経験した) 引き返すことも出来ないし 進むことも出来ない 長い間(数秒だったかもしれない)枕木の上に立ちつくしていた。怖くて真ん中は渡れない
恐る恐る レールの左側に移り レールを掴みながら そして枕木を固定している鉄板の上を 一歩づつ一歩づつ
恐る恐る渡り終えた(ものすごく長く感じた)。  鞄(風呂敷包み)はどのように持っいたのか覚えていない。  渡っている間 他の人を見る余裕もなれば 気づかう余裕もなかった。 唯一 今の時間 汽車は来ない それだけは安心だった。 一緒に歩いいた何人かは 鉄橋から谷底を見て あまりの高さにおそれをなして 山道を下りて道路に出たと思う その後 つまり帰宅するまでの事は 何も記憶していない。そして鉄橋の高さが どれ位あったのか今でも知りません。
 数年前からインターネットを始め 南薩鉄道関係のサイトで蟹ヶ地獄鉄橋の画像を見たとき なつかしさよりあの
恐怖がよみがえり 背中がぞくぞくしてしまった。 それまではあの鉄橋を渡ったこともすっかり忘れたいた。
 数十年ぶりの同窓会に出席したとき いっしょに鉄橋を渡ったKが「蟹ヶ地獄 怖かったなー」というのが最初の言葉だった。  2年ほど前(04/5)蟹ヶ地獄鉄橋付近まで行きましたが 樹木が大きくなり谷底も見えず 当時の様子を想像するのも難しくなっていました。
貴重な情報ありがとうございます 待合室管理人 2006年3月 1日(水)
TTMさん,御投稿ありがとうございます。
現役当時の知覧線の様子については,これまでほとんど知ることができませんでしたが,編成の様子や乗客層,そして指定席化している状態など,生々しく語っていただき,当時の様子がよく分かりました。勾配区間での乗務員の様子なども興味深いですね。
当時の様子については,本当に貴重な記録となります。このような体験談をお寄せいただき,本当にありがとうございました。感謝しています。
もし,まだ鹿児島交通線関連の記憶がありましたら,お寄せいただけると嬉しいです。

はるかさん,地図の情報ありがとうございました。
そんな地図が市販されているんですね。
廃線跡探訪には頼りになる助っ人となりそうですね。
廃線跡探訪が静かなブームになっていることを知って,地図編集をされたのでしょうか。ありがたいですね。
廃線後の地図帳 はるかさん 2006年2月28日(火)
管理人さんこんばんは。
今日は本屋で面白い本を見つけたのでやってきました。
鹿児島県の道路情報が載っている地図帳なのですが、なんと廃線跡が薄く鉄道表示されている地図帳なのです。南薩線はもちろん、山野線・宮之城線なども掲載されてます。びっくりです。
「線路はどこを通っていた?」と探している自分みたいなのにとってはお宝です。
道路地図帳を多く出されている昭文社さんから「なるほど知図帳鹿児島」の名で出版されています。定価2200円、普通の地図帳に比べ少し値が張りますがこんな本はなかなかないので私は即買いました。
皆さんもどうですか?本屋で探してみてください。
汽車通学 TTMさん 2006年2月27日(月)
いつも懐かしく拝見しています
南薩の地を離れて46年 大阪在住のものです 南薩鉄道(知覧線)懐かしいひびきです。 生まれ育った集落の端を知覧線のレールが走っておりました。 また高校通学の3年間この汽車を利用しました。知覧線途中の駅(薩摩白川)から乗り終点知覧まで約1時間弱 いくつかの思い出があります(昭和35年より前の事であり記憶違いもあると思います)
 朝の通学汽車は夏ダイヤ・冬ダイヤがありました。夏ダイヤが7時頃 冬ダイヤが8時頃(白川駅発時刻)そして当時のS工業高校の半数ぐらいがこの汽車を利用していたので 授業開始も汽車の到着に左右されていました。
夏ダイヤの時枕崎・日置方面からの通学生は朝が早くて大変だったようです もっと大変なのはこの汽車に乗り遅れることです 何しろ次の汽車は昼にならないと来ないのです 乗り遅れたどうするか 私が中学生のころのことですが 駅の事務室(当時は駅員が一人いた)で自習する先輩をたまに見ることがありまた 昼のディーゼルカーで登校したのだと思います。   私は乗り遅れたことはありませんでしたが 発車を遅らせたことはありました 乗り遅れそうになったので 線路の中央を機関車へ向かって必死で走ったのを覚えています  この様なことはほかの駅でもあって当時はそうめずらくはなかった様に思います
 雨の日 東川辺の少し先 小野付近になるとレールが濡れているため 車輪が空転することがよくありました。
そのたびに助手が下りて砂をレールにのせていました  それでも坂を上れないときは いったん東川辺付近まで後退し加速して上るが同じことです それやこれや知覧到着がかなり遅れたことがあり この時授業が始まっていたのか 記憶にありません(通勤のため数人の教師もこの汽車を利用していた)
 通学汽車の編成は 知覧方向に まず小さな蒸気機関車・長い客車(ボギーと呼んでいた 正式名は知らない)・短い客車(ボギーの半分か1/3位)・貨客車(半分は荷物車)であった もちろん木造だったと思う。 そしてこの短い客車は 女学生専用車であった。女性専用の明示はなかったが 男性が車内に立ち入ったのを見たことはなかった。 南薩鉄道は50年も前に時代の先取りをしていたことになる。ただ一般の女性たちはこの車両には乗らなかったように思う。
 この編成でも 阿多駅で満員となる そして全席座席指定(いつも同じ人が同じ座席に座り他の人はその座席には座らない)のため途中から乗車する私は 夏冬ともほとんどデッキへの乗車でした。寒いのと雨が強いとだけは 荷物車に乗っていました。
 この客車 自然空調で 夏は暖房冬は冷房 おまけに窓は隙間がありトンネルに入ったら煙が容赦なく車内に入り込む。 トンネルを抜けると窓を開けて煙を外に逃がしたものでした。 車内でこれですから 私たち デッキ乗車組は雨・風・煙に悩まされる毎日でした。  だが、デッキ乗車にも良いことがありました。それは線路わきの四季の移り変わりを楽しめるのもその一つでした。 いまでもよく思い出すのが 濃い緑に埋もれそうになりながら 精一杯 花を咲かせていた鬼百合の花が強く印象に残っています。 これも坂をゆっくり ゆっくり止まりそうになりながら 上っていった汽車だったからこそ 脳裏にやきつけることが出来た風景なのかもしれない。
 座席指定 別に南薩鉄道が座席指定券を発行していたわけではなく 上級生・下級生の無言の力関係により決まっていた。 そしてその座席を決める日が年一回ありました。 それは3年生の卒業試験(1月末頃)最初の日です
3年生の試験は午前中で終わり昼頃のディーゼルカーで帰ります すると知覧発16時ごろの下校列車では3年生が座っていた座席があいています  それをめがけて改札と同時に1・2年生は座席確保のために全力で 車内に走ります なにしろ1年間場合によっては2年間の座席がこの瞬間早い者勝ちで確保できるのです。 しかし確保した座席も上級生の無言の圧力で泣く泣く譲ることもあったようです(1年生の場合)  そして私が確保できたのはデッキと荷物室でした
遠い昔の話です。
もののあわれ 待合室管理人 2006年2月27日(月)
廃線跡に心惹かれるのは日本人の特質なのでしょうか。
現在ベストセラーになっている「国家の品格」という本を読むと、
日本人の感性というものに改めて気付かされます。
「もののあわれ」「はかなさ」に心動かされる日本人の感性を
廃線跡はくすぐるのでしょう。
下の写真、何とも味わい深いものがありますね。
あれから1年… HVCCさん 2006年2月26日(日)
早いもので、南薩線跡2回目の踏破から1年になります。
寒さ、雨と風、そして雪…。自然の偉大さに対し、自分の存在の小ささを
実感した旅でもあった気がします。
線路跡は徐々に変化し、ある所では人工的に造り替えられ、またある所
では自然に帰りつつありました。
日々生活に終われながらも、遥か南薩へ思いを馳せるこの頃です。

↓伊集院〜上日置 2005.2.15
いつも情報ありがとうございます 待合室管理人 2006年2月14日(火)
ねこおばさん,こんばんは。
工事が進むにつれ,様子がどんどん変わっているようですね。
ほぼ全線に渡り廃線跡をたどることのできた鹿児島交通線ですが,
「このあたりを通っていたはず!」という区間も出てきそうですね。

雨の日の撮影でしょうか。車の中からの撮影になっていますが,
どうぞ安全には十分にお気をつけ下さい。
今日、 ねこおばさんさん 2006年2月14日(火)
通ったら、旧津貫駅周辺の国道のカーブは解消され、真っ直ぐな一本道になってました…。
またまた続きです。 ねこおばさんさん 2006年2月11日(土)
かなり様子が変わりました。
続きです ねこおばさんさん 2006年2月11日(土)
画像が複数送れなかったので、送りました(笑)。
昨日の旧津貫駅  ねこおばさんさん 2006年2月11日(土)
の周辺の様子です。廃レールの鉄柵も、重機で曲げられ、スクラップ行きになるのでしょうか…(泣)。
旧津貫駅  ねこおばさんさん 2006年2月 6日(月)
周辺です。今度は電話工事をしているようです。
味わいある風景ですね 待合室管理人 2006年1月30日(月)
ねこおばさんさん,You-enてっどさん,投稿ありがとうございます。
2枚の写真,比べると時の流れを感じます。
キハ102の特等席で運転士気分のお嬢さん,いい風景ですね。

今の車輌で運転士より前に出られるものってあるでしょうか。
運転士の古風な感じのネクタイ姿もいい味出しています。
23年前の吉利駅周辺です。 You-enてっどさん 2006年1月29日(日)
ご無沙汰しております。
ねこおばさんの投稿画像をみてほぼ同じ位置で撮影したことを思い出しました。
撮影は1982年の大晦日です。
吉利駅跡周辺です。 ねこおばさんさん 2006年1月29日(日)
線路跡が舗装されています。自転車道でしょうか(笑)?
すみません…。 ねこおばさんさん 2006年1月25日(水)
詳しい場所は、金峰町宮崎です。今は南さつま市でしょうか?市町村合併になったのか、よくわかりませんが…(笑)。
↓は、 ねこおばさんさん 2006年1月25日
管理人様、こんばんは。国道270号線、某コンビニエンスストアの向かいです。
旧津貫駅の枕崎よりは、本格的に工事が始ままってしまいました。また、機会があったら、画像をお送りします(→車を駐車しにくいところですので…(笑)。)。
ここはどこでしょう? ねこおばさんさん 2006年1月24日(火)
ねこおばさんさん,いつも画像ありがとうございます。
これはどの辺りになるのでしょうか。
金峰山遥か その?? ねこおばさんさん 2006年 1月22日(日)
道路拡張工事でしょうか?
金峰山遥か その? ねこおばさんさん 2006年 1月22日(日)
某コンビニエンスストアの駐車場からです。
貴重な画像をどうも 待合室管理人 2006年 1月18日(水)
ねこおばさんさん,いつも画像ありがとうございます。
なかなか薩摩半島南部まで行けないだけに,現状を知ることができ,
ありがたく思っております。

ポンタさん,画像ありがとうございます。
加世田駅ホームの画像,ハイキー調で,何だか白昼夢を見ているような
妙なリアリティーがありますね。
キハ300が前面の特徴ある通風口を開いていますね。
閉じた車輌と開いた車輌,貴重な写真です。
また,キハ103とDD202,塗装が艶々見えます。
塗り立てだったのでしょうか。
いやあ,貴重な画像を見せていただきました。
思い出の加世田 ポンタさん 2006年1月18日(水)
古いネガがでてきました。
デーゼル機関車と
思い出の加世田 ポンタさん 2006年1月18日(水)
車庫から
思い出の加世田駅 ポンタさん 2006年1月18日(水)
廃止前の夏です。 前回貼り付け失敗した画像です
またまた続きです。 ねこおばさんさん 2006年 1月16日(月)
これからどうなるのでしょう?また、報告します。
続きです ねこおばさんさん 2006年1月16日(月)
下水管工事のようです。
津貫駅跡周辺 その2 ねこおばさんさん 2006年 1月16日(月)
かなり様子が変わりました…。
どうなるのでしょう 待合室管理人 2006年 1月13日(金)
枕崎中心街にある広大な土地ですので,町の再開発にとって放っておく訳にはいかないのでしょう。さて,駅舎ですがどうなるのでしょうか。
今朝の南日本新聞の南風録に下関駅の焼失をもとに,鉄道遺産という近代化遺産へ目を向けることの大切さが述べられていました。
そういう意味では,南薩にとって枕崎駅の駅舎は歴史の生き証人として大きな値打ちがあります。そこがどのように判断されるかが枕崎駅の運命を決めてしまいそうです。
鹿児島市の潮見橋の撤去についても,初めに撤去方針有りで,文化財としての価値をもとにした審議は形だけのものに終わってしまったようです。
地元の人に聞いた話ですが…その2 ねこおばさんさん 2006年1月12日(木)
以前、地元の人に聞いた話を投稿しましたが、また新しい動きがあるようです。枕崎駅の隣の青空バス格納庫に大規模小売店の進出の話が具体化するようです。早くて一月下旬、遅くとも二月には工事が着工されるようです。今年の歳末商戦をみこんでオープンするような話を聞きました。気になる駅舎ですが、現在の駅に向かって右側に移動するようです。地元の人は百年近く建っている駅だから、そのまま移転して欲しいと言ってましたが…。なんでも古いものを新しく立て換えてしまう日本の状況に寂しさを感じます…。古いものこそ、時代を映してきた鏡だと思うのですが…。
今年もよろしく 待合室管理人 2006年 1月10日(火)
IRONMANさん,書き込みありがとうございます。
投稿してくださる方のご協力で,貴重な情報が寄せられています。
今後もどうぞ遊びにいらしてください。
もし,南薩線の思い出等ありましたら,書き込みくださると嬉しいです。

ねこおばんさんさん,今年もよろしくお願いします。
枕崎付近,大きく変わりつつあるようですね。
加世田のキハ100,立派な屋根を付けてもらったのは幸いでした。
保存状態,良好のようで安心しました。
続きです。 ねこおばさんさん 2006年1月 8日(日)
同時に画像を複数送信できないようですので、分けて送りました(笑)。
加世田駅跡のキハです ねこおばさんさん 2006年 1月 8日(日)
ちょっと寂しい感じがしました…。
続きです。 ねこおばさんさん 2006年1月 8日(日)
雑草が伐採されて、様子がよく分かります。
すみません、 ねこおばさんさん 2006年1月 8日(日)
↓は枕崎駅周辺でした…
あけましておめでとうございます。 ねこおばさんさん 2006年1月 8日(日)
管理人様、みなさま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。最近の津貫駅跡周辺です。
うぁ〜 懐かしい IRONMANさん 2006年1月7日(土)
父母の実家が阿多駅近辺で小学生の頃、万世鉄橋を列車の合間に渡る度胸試しをした事を思い出しました
現在は転勤で宮城県仙台市に住んでいますがマノセ川の画像を見て思い出に浸っています

もどる