鹿児島交通線(南薩線)の記憶

掲示板に書き込んでいただいた「鹿児島交通線(南薩線)の記憶」です。
掲示板の書き込みを随時UPしていきます。
掲示板への書き込みは,トップページの掲示板コーナー,またはこちらへ。

鹿児島交通線(南薩線)掲示板へ

【下から上へと新しい書き込みになっています。下から順にご覧ください】

上加世田駅跡 ねこおばさんさん 2005年12月24日(土)
雑草が伐採されて、ホームが見えます。
旧津貫駅跡から枕崎方面の様子 ねこおばさんさん 2005年12月24日(土)
橋梁工事の関係なのでしょうか?線路跡に重機が入り、山の斜面も伐採されています…。
貴重なお話ありがとうございます 待合室管理人 2005年12月19日(月)
ぐっさんさん、ありがとうございます。
万世線の様子を実際にご存じの方からお話を伺うのは初めてです。
朝夕は学生さんの利用が多かったのですね。
明治村の蒸機列車のような趣だったのでしょうか。

昔は途中にトンネルもあったようですが、どんな様子だったのでしょう。
何だかいろいろ知りたくなってきました。
思いでの万世線  ぐっさんさん 2005年12月18日(日)
家は万世から4qほど西に行った集落にあったので
常時汽車を観ていたわけではない。
加世田などにでるときはバス利用がほとんどだった。
その方が便利だったから。
ただ、万世に祖父の家があったので
遊びに行ったついでに汽車を見に行く事はあった。
万世駅から初めて汽車に乗ったのは
小学校の頃いとこ達と鹿児島の親類の家に遊びに行ったときだった。
蒸気機関車に引かれた客車に乗り早朝薄暗い中を出発していった。
子供心に旅に出るという感じを味わった。
汽車のガラス窓を通してみるホームの灯りが
「赤いランプの終列車」を思わせるような感じだった? 爆
万世駅→加世田駅・乗り換え→伊集院駅・国鉄へ乗り換え→西鹿児島駅
昭和35年吹上高校に入学し、汽車通学することになった。
万世駅まで自転車。そこから汽車。
通学時間帯の汽車の中は、
加世田高校&加世田農高&薩南工業高校&枕崎水産高校&吹上高校
&照国高校?(鹿児島市内の高校に通学する人もいたようである)の
生徒でごった返していた!喧嘩はなかった。
学校は違ってもみんな顔見知りだったから。
万世の生徒が多かったが、小湊・大浦方面からは
枕崎水産・薩南工業・吹上高校に行く生徒が主だった。
ディーゼルカーが多かったが時々蒸気機関車が走ったりした。
蒸気機関車はc11かc12だった。客車は明治か大正を思わせるような
代物だった。
帰りの加世田駅で蒸気機関車が待っていたりすると
結構喜んだものである。
枕崎・伊集院間も時々蒸気機関車が走った。
雨の日吹上高校の側の勾配を滑り止めの砂を撒きながら
蒸気機関車があえぎあえぎ登っていくのを時々目にした。
万世駅を利用する人たちは、駅の近くの人たちが多かったのではないかと思う。
万世線が廃止になってから、1,2回線路跡をたどって見たことがある。
で、感想はどうだったのかその記憶が・・・・
万世線というとc11が浮かんでくる。
今でも時々万世線の夢を見ます 爆
加世田駅の隣・阿多駅からは知覧線が走っていた。
そっちは残念ながら乗ったことはない。
是非,当時の様子を 待合室管理人 2005年12月12日(月)
ぐっさんさん,はじめまして。
お返事が遅れまして申し訳ありません。
万世駅からの汽車通学とは・・・
歴史の中での万世線しか知りませんので,感激しております。
もし,よろしかったらそのときの様子など教えていただけると嬉しいです。

記念切符,懐かしいですね。
あれから20余年,あっという間でした。
記念切符 ぐっさんさん 2005年12月 8日(木)
初めまして。今日この掲示板の存在を知りました。
万世駅から汽車通学していました。
蒸気機関車も運行されていました。
加世田高校&加世田農校&薩南工業&吹上高校などの
高校生で賑わっていました。
在福岡ですが、毎年帰省しています。
こちらこそ感謝しています 待合室管理人 2005年12月 4日(日)
HVCCさん,こちらこそ大変お世話になりました。
HVCCさんの淡々とした冷静なレポートは事実をありのままに伝えるもので,
大変中味の濃いものです。
このようなレポートを拝読することができたり,関心のある方々に読んでいただく
お手伝いができたりしたことを嬉しく思っております。

さて,地元にいながら旧万世駅近くの「平和祈念館」にはまだ足を運んだことがありません。
テレビのドキュメンタリーなどでその存在は知っていたのですが,地元人としてちょっと
恥ずかしいですね。
投稿を読ませていただいて,是非行ってみようと思いました。
今年も残り僅か HVCCさん 2005年12月 3日(土)
今年も残すところ4週間あまりとなりました。
管理人さんにはいろいろお世話になり、感謝しています。
以下、万世駅近くにあった飛行場にまつわる話題です。

11月7日、加世田市は周辺町村と合併して「南さつま市」となりました。
これは、先般書き込んだとおりです。
それに先立つこと約1ヶ月、南薩線の旧万世駅近くにある平和祈念館が改称したことは意外と知られていません。
改称前の加世田市平和祈念館は1993(平成5)年春、旧万世飛行場の跡地に建設されました。
複葉機を模した外観は、かつてこの地で青春の日を過ごした生き残りのパイロットたちの気持ちを表しています。
旧万世飛行場は、戦争末期の1944(昭和19)年、地元の誘致を受けた旧陸軍が知覧の補助飛行場として急造した飛行場で、吹上浜の松林を切り拓いた簡素な施設でした。
1945(昭和20)年春から飛行隊が駐屯し、沖縄戦たけなわの4〜5月には特攻隊の出撃にも使われました。
設備も優れ司令部も置かれていた知覧に比べると、万世飛行場は出張所的な存在であり、知覧の補助飛行場としての性格だったようです。
残念ながら、特攻隊員は南薩線を利用していません。
特攻隊は各地の飛行部隊単位で編成され、各自が飛行機を受領して、それを操縦して知覧や万世に移動してきたからです。
南薩線を利用したのは、地上部隊や面会に訪れた家族などでした。例外的には、飛行機を喪失したパイロットが、福岡などに行く際、または逆に知覧や万世に帰ってくる際に利用したという話も伝えられています。
訪問記でも述べたように、万世飛行場で出撃を待つ隊員が吹上温泉へ湯治に行くのにもトラックが使われました。
当時、ガソリンの一滴は血の一滴にも匹敵するはずですが、明日をも知れないパイロットが厚遇を受けたというのも納得できますね。
万世に駐屯した飛行隊は、爆撃機を装備した飛行第66戦隊と、援護に当たる戦闘機の飛行第55戦隊でした。
爆撃機は脚の出た旧式機で、これに2人乗って沖縄海域まで出撃するわけですから、米軍機の餌食になりやすく、多くの戦死者を出しました。また、援護戦闘機隊も、数に勝る米軍機を相手に苦戦を強いられたようです。
各地からやってきた特攻隊は、加世田駅近くにあった軍の借り上げ旅館「飛龍荘」に宿を取り、知覧で見られたような三角兵舎には基地の防衛隊や通信隊などが居住していたとか。
知覧もそうでしたが、万世も米軍機の空襲を受け、地元民を含め、多くの犠牲者を出したそうです。
戦後は農地に転用されたりして、その面影を失い、軍の記録も終戦時に焼却されれため、人々の記憶から消えかけていたところ、遺族や生き残りのパイロットを中心に慰霊碑建立の運動が始まり、かつての飛行場の端付近に慰霊碑が建立されたのは戦後27年を経てのことでした。
その後遺品館建設の動きが出て、前述したように戦後50年を目前にして祈念館が完成しました。
今回の合併で、加世田市→南さつま市となることから、かねてから出ていた「万世の地名」をという要望が生かされ、「万世特攻平和祈念館」に改称されたというわけです。

画像(上)現存する飛行場の営門、背後には3〜4年前に建立された灯篭
  (下)慰霊碑と祈念館
懐かしい画像に出会えました 待合室管理人 2005年11月24日(木)
まささん、こん○○は。
ホームページ拝見いたしました。
鹿児島交通線の車両たちが鮮明な画像で紹介されており、
20年あまりの月日を忘れてしまいそうでした。
また、鹿児島市電700型の写真も懐かしく拝見しました。
写真の保存状態がいいのに感心いたしました。
ホームページ拝見しました まささん 2005年11月23日(水)
ホームページの貴重な写真・資料を拝見させていただきました。
 廃止から21年を経過しましたが、その遺構が結構残っているようで、おどろきました。
 30年ほど前に3年ほど鹿児島に住んでいたため、特に興味を持っていた鉄道でしたが、結局乗ることができたのは廃止直前でした。
 そのときの写真を掲載しました。また同じ時に訪問した鹿児島市電の写真もあります。特に珍しい写真ではありませんが、見ていただければ幸いです。

http://www.geocities.jp/mukasiden/

なんてつ 待合室管理人 2005年11月13日(日)
確かに「なんてつ線」と記されていますね。
廃止から21年,「なんてつ」の意味が伝わらない世代というのも
増えてきているのでしょうね。
「なんてつ」…いつまでも残って欲しい表現です。
なんてつ号→なんてつ線 ねこおばさんさん 2005年11月11日(金)
通りすがるバスの行き先表示幕が「加世田経由伊集院行」だけでなく、「田之野経由伊集院行」もあったので、あれ?と思って時刻表をもらいにいったら、なんてつ号→なんてつ線に変わってました。
軌道自転車はいかが 待合室管理人 2005年11月 4日(金)
ねこおばさん
情報ありがとうございました。
今となってはぐるっと回り込んで枕崎まで列車がやってくるというのが
不思議な感じがします。同じような線区はとうの昔に廃線になってしまいましたから。
今でも,枕崎で鉄路の響きが聞けるというのは嬉しいことですね。

HVCCさん
南さつま市のシンボルマークは,MとSをデザインしたもののようですね。
時代の流れとはいえ,旧市町名が消えるのは寂しいものがあります。
地域性の特長というのもだんだん失われていくような感じがします。

万世線のあとはこんなに立派な自転車道になったんですね。
いっそのこと,線路を復活させて軌道自転車を利用したサイクリング
が体験できる場所にすると脚光を浴びそうな気がします。
自転車の町の新しい名所に!
加世田市→南さつま市 HVCCさん 2005年10月31日(月)
11月7日、加世田市・笠沙町・大浦町・坊津町・金峰町が合併し、
南さつま市が誕生します。
南薩線の関係では、先に合併した伊集院町・日吉町・吹上町に
続いて、懐かしい市町村名が消えることになりました。
合併の是非については、今さら述べるつもりもありませんが、
地方の過疎化が進むことだけは確実でしょうね。

↓加世田市当時の事業で改修された万世支線跡(上)
 新たに発足する南さつま市のシンボルマーク(下)
続きです ねこおばさんさん 2005年10月30日(日)
キハの正面から撮った写真です。これを見ていると、赤い国鉄乗り入れのディーゼルを思いだし、感無量になりました。
枕崎駅に行ってみました ねこおばさんさん 2005年10月30日(日)
ちょうど、13時7分発のキハ2両編成が止まっていました。お年寄りや高校生、列車の写真を撮っている列車マニアとおぼしき方々がいて、結構ごったがえしていました。駅前には、定期路線バスが三台、青空車庫には十台ほどとまっており、旧塗装のバスもおりました(笑)。南薩線の線路跡に立って撮った写真を添付します。
地元の人にきいた話ですが…。 ねこおばさんさん 2005年10月27日(木)
枕崎駅の青空バス収納庫が、某大規模小売店になるそうです(→地元の人にきいた話です)。川辺に24時間の大規模小売店の出店の対抗策のようです…。
線路後にもかなり影響が出るようです…。最後の枕崎駅の南薩線の線路後の砦も撤去されるのは、時間の問題でしょうね…。
大きな変化ですね 待合室管理人 2005年10月22日(土)
ねこおばさん、お久しぶりです
HVCCさんの投稿にもあるように枕崎駅周辺では大きな変化がありますね。
枕崎駅そのものの縮小化のお話もあるようで、目が離せません。
また、情報をお寄せください。お待ちしています。
(無題)  ねこおばさんさん 2005年10月22日(土)
管理人様,みなさま,久しぶりに書き込みいたします。国道225号線の拡張工事と枕崎駅周辺の道路のバリアフリー化工事で駅前周辺や線路跡にさらに変化があるもようです(→行政関係の人から話を聞きましたので確かな話だと思いますが…)。「昨日までそこにあったものが,今日はなくなっている」という現実に20年という年月を感じます…。
うむ、ベールの向こうには? 待合室管理人 2005年10月17日(月)
おや、これは加世田駅ホームの上屋でしょうか。
途中でエラーが出てしまったようです。
下の方も見てみたいですね。
ある日の加世田 ポンタさん 2005年10月17日(月)
加世田駅 の写真が出てきました。
埋もれている! 待合室管理人 2005年10月16日(日)
HVCCさん、いかがお過ごしでしょうか。
土曜日、朝から丸一日の予定で計画されていた行事がキャンセルになり、
作業を進めることができました。
長い間、お待たせ致しまして申し訳ありませんでした。

「寅さん」(勝手にタイトルをつけてすみません)にある貨車の様子、
季節の違いなのか、植物の猛威が進んだのか分かりませんが、
ずいぶんと様子が違いますね。
懐かしいですね HVCCさん 2005年10月16日(日)
管理人さん、更新作業お疲れさまでした。
自分で言うのも何ですが、画像を見ていると懐かしいですね。
2月に徒歩で巡ったのはもちろん初めてで、意外な寒さでビデオ
カメラのトラブルにも見舞われたりして大変でしたが、意義ある
経験になりました。
短時間であれ、ビデオ撮影できなかったのは痛恨の限りですから、
何時の日にか改めてチャレンジしてみようと考えています。

↓今回撮影した、C「寅さん」にある【写真3】と同じ場所です。
お待たせしました 待合室管理人 2005年10月15日(土)
HVCCさんより廃線跡紀行の追加写真をお預かりしていましたが,
このほどHPへのUP作業が終わりました。8〜15に追加されています。
サーバー容量の関係でUPできず,永らくお待たせすることになりました。
なお,本文に写真番号を入れ,参照しやすくしました。
Re.《補足》運動公園のSL 待合室管理人 2005年10月13日(木)
私も一昨年の春だったでしょうか、桜の時期に訪れたことがありました。
周りでは小さな子どもたちが遊び、のどかな風景でした。
うろ覚えなのですが、外板の補修もかなりしてあったように記憶しています。
屋根がない状態での保存は、管理が大変なんでしょうね。
《補足》運動公園のSL HVCCさん 2005年10月11日(火)
南薩線訪問最終日、帰路に着くまでの時間を利用して、加世田市
運動公園の12号機関車を見に行きました。
この夏頃でしょうか、ペンキが塗られてそう日が経っていない
ようで、遠目に見ても黒が鮮やか。
バスターミナルの屋外展示車両を見た後だけに、少し安心した
次第です。しかし、部品の欠落(盗難・破損)が多いですね。
ありがとうございます 待合室管理人 2005年10月 9日(日)
つよしさん,こん○○は。
永らくそっとされていた鹿児島交通線関連の土地が,近年急速な勢いで
手を加えられています。
慣れ親しんだ者にはちょっと寂しい気がしますが,これが時代の流れという
ものなのでしょうか。

HVCCさん,こん○○は。
訪問記A及びBの投稿ありがとうございます。
そのままの状態でひとまずほっとしたり,こんなことになっていたの!と
驚いたりで,南薩線廃線跡の今を知る貴重な投稿です。
変化の激しい時ですから,記録に残しておくことに価値がありますね。
道路の真ん中付近にぽつんと残った踏切跡や埋め戻された堀割の画像が少々衝撃的?でした。
南薩線訪問B…画像追加です HVCCさん 2005年10月 9日(日)
何故か画像がUPされませんでした。
どうやら、サイズ(容量)に問題があったようです。
再度UPしておきますので、本文と併せてご覧ください。
南薩線訪問B HVCCさん 2005年10月 9日(日)
リポート、いよいよ3回目。
知覧線と万世支線を巡ります。

 枕崎駅前でちょうど昼食時だったが、時間が勿体無いので、県道を知覧へと向かう。
県道を走っていると、右手にある茶畑の向うに開聞岳が霞んで見えている。県道は特攻平和会館の脇を通るのだが、今回は時間的にも余裕が無いのでパスして知覧駅の跡に行く。枕崎から約30分で、知覧駅の跡に到着。
 知覧駅の跡は、手前に薬屋(今風に言うとドラッグストア)、奥にコンビニという風景も前回の訪問時と変っていない。屋外のベンチ(一応簡素な屋根付き)だけになったバスの待合所には誰も居なかった。奥はバスの駐車場で、4台が昼寝中。駅跡のコンビニでパンと飲物を買い、慌しく昼食を済ませた。
知覧駅跡から200mほど行くと麓川に行き当たるが、途中の線路跡にはコスモスが咲き誇っている。麓川の橋台は知覧寄りのみが残り、阿多寄りは護岸工事で消失。麓川から豊玉姫神社近くまでの線路跡(約100m)、こちらもコスモス畑となっている。そこから先は1997年秋の下水道工事で歩道に変わってしまった。歩道は城ヶ崎を挟んで続き、昔のことを知らない人には、ここに鉄道があったことすら分からないであろう。
 川辺町との境界手前の約500mで線路跡は山に分け入り、視界からは遠ざかってしまう。有名な鉄橋跡も、県道の橋からは生い茂った木々しか見えなかった。東川辺の手前で県道から地道に入り、再び線路跡をトレースする。東川辺付近の線路跡は見事なカーブを描いているが、ここも草に覆われて、南薩線を知らない第三者から見たら何か分からないはず。東川辺駅跡は数軒の住宅も完成し、新たな生活が始まっていた。
 万之瀬川を渡り、川辺方面へと向かう。道路の拡幅で線路跡はほぼ消失し、薩摩川辺駅の跡にも真新しい住宅が立ち並び、石積みの倉庫と日通の事務所跡が僅かに鉄道の痕跡を伝えている。薩摩川辺から田部田までの線路跡は、砂利道状態の区間が多かったが、川辺を出て直ぐの所で工事が行われていた。ごく一部の区間ではあるが、どうやら正式に道路転用となるらしい。手付かずの田部田寄りの線路跡は相変わらずの砂利道で、枕木に打ち付けられた「鹿児島交通専用道路」を示す看板も錆がひどく、朽ち果てるのを待っているようだ。
 休む間もなく田部田から薩摩白川へと向かう。佐々良トンネルは、今年2月の訪問時には何とか歩いて抜けられたが、その時も田部田寄りの線路跡の状態はひどいものであった。ただ、草が枯れていたので何とか歩けたということだが、かつての踏切跡(レールの杭が立っている)に行ってみると、そこから先のトンネルに向かう線路跡は見事なジャングル状態。軽トラはおろか、人が歩いた形跡も無い。道路を迂回し、薩摩白川へと急ぐ。
薩摩白川駅の跡は窃盗団にレールが持ち去られてしまい、すっかり間が抜けたようになった。バスの時刻表を見ると、10月1日の改正からは1日6本となっていた。確か以前は週何日かの運行だったから、これは便利になったようだ。
 薩摩白川を後にして、花瀬に向かう。途中脇道に入り、道路が南薩線をオーバークロスしている個所に寄ってみた。橋の下の線路跡、これまた見事なジャングル状態で、1997年にこの下を歩いて花瀬から薩摩白川まで行ったとは信じ難い。
花瀬駅跡付近は道路改修工事が一段落していたが、今回拡幅された距離は僅かである。かつての駅付近には土砂が高く積まれ、今後は花瀬トンネルの脇に築堤を造成する大規模な改良工事が予想される。2月訪問時に橋桁や枕木が放置されていた個所にも行ってみたが、何処かに持ち去られたようだった。線路跡を活用した送電線鉄塔工事の道路にも草が生え、どうやらお役ご免となったようだ。
東阿多駅の跡も空地状態であることは変らず、用水路に架かる鉄橋も健在だった。

 知覧線の訪問を終え、加世田に着いたのは午後3時過ぎ。日没までは時間もあるので、万世支線の跡を歩いてみることにした。
バスターミナルの駐車場に車を置き、ショッピングセンター脇の線路跡からスタート。少し行くと、自転車道(りんりんロード)の入口に行き当たる。今年2月には工事中だったが、見事に舗装され、道路の両側には桜の幼木が植樹されていた。私が元気なうちに、立派な桜の花を見たいものである。こうなると、線路跡を歩いているというよりも、遊歩道を歩いているような感じだ。
1km近く歩いただろうか、道路がオーバークロスしている個所にさしかかると、舗装は途切れてしまった。両側にある柵の工事は終わっているようだし、桜の植樹も所々にみられることから、舗装は一時中断ということらしい。何か中途半端な感じが拭えなかった。しかし、歩くには舗装してない方が線路跡らしく、気分は悪くない。
薩摩万世の付近で道路に合流し、そこからは舗装された道路に一部吸収された形となる。薩摩万世駅の跡は整地され、駐車場として使われていた。これも2月から変化ない。かつての駅前で、2軒の旅館が営業しているのは特筆に価するだろう。
何時の間にか夕暮れも近づいたので、元来た道を加世田へと引き返すことにした。

↓画像説明(上から順に)
@麓川の阿多側河岸から見た橋台跡(突き当りが知覧駅の跡)
A薩摩川辺〜田部田の道路造成現場
B草に覆われた佐々良トンネルに通じる線路跡への入口
C線路跡が吸収された東阿多〜花瀬の道路改良個所
D両側に柵が設けられただけの万世支線跡(薩摩万世寄りの未舗装区間)
南薩線訪問A HVCCさん 2005年10月 6日(木)
リポートの2回目は、加世田〜枕崎です。
画像のサイズに制約があるようなので、書き込みし直しました。
↓気になる情報ですが、枕崎駅の移転問題が…。
http://www3.rocketbbs.com/731/makueki.html

 訪問2日目、加世田からスタートして枕崎へと向かう。
武田神社の横を通って上加世田駅跡へ。駅の跡は特に変化も見られず、広い構内もそのままで、石積みの給水塔が草の向うに見えた。
加世田トンネルに行ってみたが、トンネル入口は竹や草に覆われている。トンネルを出て直ぐの上加世田寄りでは、下の工場の拡張工事中。遠目には線路跡を吸収しているように見えるが、境界線ギリギリ、つまり「線路跡はかろうじて荒地のまま残っている」ということになる。
上加世田から内山田にかけても、あまり変化は見られないようだが、2月の訪問時に内山田手前で工事が行なわれていたミートセンターが完成し稼動していた。結構大きな建物で、敷地も広く、線路跡をかなり飲み込んだ形となっている。
 内山田駅跡は建設資材も撤去され、広々としていた。ただし、ホームの辺りは草が生い茂り、とても近寄れる状況ではない。そこから上内山田に向けては、並行する道が無いので国道を走る。上内山田駅跡は草が刈られ枯れた状態で、放置された鉄橋の桁が露出した形となっていた。
干河に向かうが、無理は承知で2月の訪問時に途中までアプローチした地点を目指した。ところが、道路脇から既に笹竹ジャングルの様相。山で作業をする人は居ないのか、人が通った形跡すら見られない。この状態では、冬季でも今年2月に歩いていった個所まではとても行けそうにない。今度来る時は、鎌などを持参する必要がありそうだ。
 結局、干河へは国道から行くことにする。これも2月と全く同じパターンだが、やはり車だとアッと言う間に到着。
干河駅跡も変化無く、周囲には空家が目立っている。上内山田寄りの線路跡に電柱が残っており、人家にも近く、畑の脇では線路跡の草も刈り取られていた。ここからは、長屋山(ちょうやざん 513m)の山頂が見えるが、この山は上加世田付近からもよく見え、頂上まで車で登ることができる。
干河から津貫には国道を走リ、実にあっけなく着いてしまう。津貫駅跡の保育園では、遊具に誰でも知ってる「トーマス」が仲間入りしていた。しかし、枕木に打ち付けられた駅名板は錆がひどく、少々心配になった。国道橋の工事も真っ最中。踏切跡が心配だったが、何とかその状態を保っており、ホッとひと安心。
 次の上津貫、夏草に覆われて文字通りの荒地状態。廃屋も朽ちかけているが、「たばこ」の文字は何とか読み取れた。線路跡は薩摩久木野に向けて緩やかに下っていくが、築堤下の田圃は減反による草地が目立つ。久木野を過ぎて、線路跡は国道と別れ山に入っていく。林道のような砂利道を走るが、2月に訪れた時に比べ、脇の草が猛威を振るっているようだ。2月には確か途中の山で作業が行われていたようだが、ここ最近作業が行われた形跡は見られなかった。当然車では通り抜けられず、ユーターンして引き返し国道に出た。国道を少し走り、花渡川を渡って対岸へ。再び線路跡に出くわすが、線路跡は荒地になっているので脇の道路を並行して進む。しばらく行くと金山駅跡で、国道が線路跡をオーバークロスしているが、この辺りの線路跡も草でジャングル状態。金山駅の跡も、草に覆われた単なる空地という感じだった。
 金山から鹿籠に向けても、そう変化は無く、2月のリポートでお知らせした鉄橋も健在だった。築堤下の民家が取り壊され、見通しが良くなっている。
鹿籠に近づくと、何やら工事が行なわれている。以前の橋よりも枕崎寄りに高い橋が架けられ、少し迂回するようになっていた。橋を渡ると、鹿籠駅跡だが、川辺方面への道路にあった踏切跡はレールを活用した柵も撤去され、僅かに踏切のガイドレールが路面に姿を見せていた。この付近は結構交通量も多く、ガードマンが汗だくで交通整理に当たっている。工事現場に行ってみたが、川の中や護岸に重機が入り、かなり大規模な様子。よく見ると、金山寄りの線路跡にもユンボなどが入っている。こうして見ていると、線路跡は確実に消滅している感を強くした。
鹿籠駅跡は、以前は広場のように整地されていたが、アスファルトの道路が寸断している。それは変にカーブして、仮の道路のようにも見えたが、今回私の訪問した時点では、その道路には車が入れない状態であった。枕崎寄りの橋台はそのままで、踏切跡も残っている。
 枕崎周辺は大して変化も無いだろうと思っていたが、駅手前の切り取りに行ってビックリ。距離にすると400m位だろうか、線路跡に土砂が入れられているではないか。単に土砂を流し込んだという状態で、それ以上手は着いていないが、線路跡の痕跡は見事に失われてしまった。車を置いて枕崎駅寄りに歩いていくと、土砂の中からコンクリート製の電柱が突き出ている。この付近には確かもう1本、木製の電柱もあったはずだが、こちらは切り倒されたのか、その姿は見えなかった。駅手前の線路跡が一部舗装されている。そこから加世田寄りが、前述した土砂流入?!個所である。踏切跡は何とか形を保っていたが、今後道路改修が行なわれると、その姿を消すことだろう。
枕崎の周辺は長いこと「そのまま」という印象が強かったため、この風景はちょっとしたショックだった。枕崎駅に行ってみとJRの列車はおらず、ちょうど昼時ということで、待合室にいるのは高齢者が目立つ。鹿児島行のバスに乗るサラリーマン風の人もいたが、高齢者の大半は「今岳」行のバスに乗り込んだ。このバスは、以前多く見られた旧塗色の車体で、妙に懐かしさを感じるし、枕崎の駅舎にも良く似合っている。
(知覧線・万世支線は次回)

↓画像説明(上から順に)
@上内山田駅の跡
A津貫付近(枕崎寄り)に残る踏切跡
B僅かに残る踏切の痕跡(鹿籠駅跡から加世田方面を望む)
C土砂に埋め尽くされた線路跡(突き当たりが枕崎駅)
D旧塗色のバスが良く似合っている枕崎駅舎
寂しいですね。。。つよしさん 2005年10月 4日(火)
3月まで鹿篭駅跡周辺に住んでいました。。。
そのときは駅跡は道路に舗装されていましたが、
今はどうなっているんでしょうか・・・
加世田方面への橋も大きくなっちゃうとか聞いていましたが今の状態が気になります。
どなたか駅周辺の写真をとっていただきたいです^^。
2年ほど前に駅跡をどこかの職員の方が調べていたのを思い出します。
そのときは国道を広くするということでこの空き地をつぶして舗装しちゃうと言っていました。ついにこの日がきてしまったのかと。残念ですね。。。
訪問記ありがとうございます 待合室管理人 2005年10月 3日(月)
平成の大合併により,市町村の統合が随分と進みました。
行政の効率化,スリム化ということですが,何だか寂しい気がします。

私の住んでいる町も合併になりました。
対等合併でも,どうしても大きい方の町に吸収されてしまうというのが実態で,
この1年間でいろいろなものが変わりました。
町の人たちはあきらめ顔ですが,随分とくやしい思いをしています。

さて,南薩線沿線の市町も合併が進んでいます。
世の中というのは随分と早い速度で変化していくものなんだなあと
感じています。

しかし,その中で上日置駅など,廃止直後の様子をそのまま残していて
驚かされます。
おそらく地元の人と一部の鉄道ファンしかその存在を知らないのでは
ないかと思います。20年以上前に廃止になった私鉄の遺構があのような
形で残っているというのは,鉄道ファンでなくても感動を得ることが
できるのではないかと思います。

近代化遺産のひとつとして市指定の準文化財にし,県道に案内板を作って
多くの人に紹介するのもよいのではないかと思います。

加世田の保存機の状態悪化が気になります。
鹿児島交通線(南薩線)を南薩の貴重な文化遺産として末永く伝えていけるよう
行政及び会社で考えてもらいたいものです。

このまま朽ちて解体という最悪のシナリオだけは避けてほしいと切に願います。
南薩線跡訪問 HVCCさん 2005年10月 2日(日)
先般速報にてご紹介した南薩線跡訪問ですが、簡単にリポート
してみました。

 9月27日昼過ぎ、九州新幹線の川内駅に降り立った。
九州新幹線には過去二度ほど乗ったが、川内で降りたのは初めて。川内は以前「川内市」だったのが、広域合併で「薩摩川内市」になったとか。
駅前でレンタカーを借りて、国道3号線を伊集院へと向かう。鹿児島市内から行くのとは、車が少ない分だけ楽に感じた。
伊集院駅周辺は特に変化無く、新幹線ルートから外れたこともあり、すっかりローカル線の駅然という様相。
こちらも広域合併で、旧日置郡(南薩線沿線関係では日吉町・吹上町)を吸収して「日置市」になったそうだ。市役所は伊集院にあるようだ。
 車を大田地区へと走らせる。かつて南薩線が道路をオーバークロスしていた個所で、現在もコンクリート製の橋桁が残っている。築堤には彼岸花が咲き、季節を感じさせる光景だった。田圃の稲も収穫間近のようだが、1996年に初めて徒歩で巡った時に比べると、減反になっている田圃が増えているように思えた。
大田トンネルはパスして、県道を上日置駅の跡へと向かう。歩くと優に1時間以上かかる道を、車だと10分あまりで到着。
上日置駅の跡は堂々たる給水塔やホームもそのままで、ここに立つと時間が止まったように感じる。
 次は日置駅の跡。ここは宅地分譲され、給水塔の基礎部分が移動して置かれているだけで、駅としての痕跡は見出せなくなってしまった。ただし、駅を挟んだ線路跡には手が付いておらず、特に加世田方面の線路跡は、枕木が露出し、緩いカーブを描いた線路を偲ぶことができる。
 吉利駅の手前からは自転車道になるので、国道を迂回して進む。吉利駅跡のホーム、駅前商店に面した側は、コンクリートの枠だけになっていた。永吉駅の跡は特に変化なく、吹上浜〜薩摩湖を経て伊作へ到着。伊作駅の跡地には、図書館が建設されていた。合併前の旧吹上町が発注したもので、広大な敷地の加世田寄りを半分近く使った感じだった。
 南吹上浜〜北多夫施へと車を走らせるが、農道工事は思ったより進んでおらず、北多夫施駅跡を前後した区間も通行できなかった。仕方なく細い道を迂回するが、このあたりは実際に歩いているので、難なく堀川の工事現場に辿り着いた。堀川に架かる農道の橋は、両岸の橋台が完成して、それに通じる土手の工事が行われていた。道幅も広く、かつての線路跡の倍以上はあるだろう。当然ながら橋台も巨大なもので、2月に徒歩で巡った時に唯一残っていた石積みの橋台(道路をオーバークロスする高架橋)も姿を消していた。つまり、この区間にあった石積みの橋台は全て消滅したことになる。
 南多夫施〜阿多までは農道が全通して、地元の車も多く走っていた。阿多駅の跡に着いてビックリ。農協倉庫の手前で何やら工事が行われているではないか。作業している人に聞くと、跡地の払い下げを受けた地主が用地の境界を明確にするため、石を積むように依頼したとの話だった。この地方でよく見かける長方形の石で、広い敷地に二段重ねとなると、結構な数が必要だろう。件の土地は農協倉庫側と、伊集院寄りの集合住宅とに挟まれた形で、集合住宅側の空地には別の人が家を建てるそうだ。
 阿多を後に、加世田へと向かう。万之瀬川の橋台(加世田側)に行ってみたが、草がジャングル状態で、マムシも多いとの話を聞いたので、遠目に眺めて終わりにした。
加世田駅跡の車両などにも変化は見られなかったが、細かく観察すると、屋外にあるSLとDLは特に腐食が進んでいるようだった。現在は主に鉄板の薄い部分が腐食しているが、骨格部分に及べば朽ち果てて倒壊…ということもあるわけで、何らかの対策を講じて欲しいのは私だけではないだろう。
日が短くなっており、日没間近となった。本日はこれにて終了。

↓画像説明(上から順に)
@伊集院〜上日置間の高架橋
A伊作駅跡には図書館が建設中
B堀川に架かる橋台(加世田側)
C阿多駅跡の工事現場
D加世田駅跡に屋外展示されている機関車
最新情報ありがとうございます 待合室管理人 2005年9月28日(水)
HVCCさん,早速のレポートありがとうございます。
鹿児島へいらっしゃっているのに直接ご挨拶も出来なくて申し訳ありません。

ここ数年での廃線跡の変化には目を見張るものがありますね。
今まで20年ほどそのままだったというのが不思議なのかもしれませんが…。

一番驚いたのが,枕崎の切り通しの埋め戻しです。
しばらく行かないうちにこんなことになっていたんですね。

数年前にこの場所で電柱とからめて切り通しを撮影したように思います。

広い道路になるのでしょうか。
どこに行っても似たような景色になっていく日本。
開発という大義の元に,没個性化が進んでいくように思えます。
南薩線最新情報A  HVCCさん 2005年9月28日(水)
本日は朝から南薩線跡を巡りましたが、折りしも秋の交通安全
運動の期間中ですから、格別の注意で運転しました。
特に変わっている個所をご紹介しましょう。
画像をご覧ください。
上左ですが、上加世田〜内山田の線路跡に建つミートセンター
です。
上右は津貫駅跡の保育園ですが、トーマスが仲間入りしていま
した。
中左は鹿籠駅手前の踏切跡で、加世田方面への仮橋が出来てお
り、信号がありませんから、ガードマンが汗だくで誘導してい
ました。
中右は枕崎手前の切り通しで、土砂で埋め立てられています。
土の中から電柱が生えていますが、南薩線では珍しいコンクリ
ート製。
下左は知覧線の薩摩川辺〜田部田で、約300mを道路にすべく工
事中でした。
下右は万世支線で、加世田寄りの約1kmは舗装されていますが、
残りは未舗装のままです。
以上、南薩線駆け足訪問でした。
南薩線最新情報 HVCCさん 2005年9月27日(火)
今日から南薩に来ています。
昼過ぎに川内に到着、レンタカーで伊集院から加世田まで
巡りました。文字通りの駆け足訪問です。
寒さに負けずに歩いて半年あまり、大きく変わった場所を
簡単にご紹介しましょう。
下の画像ですが、左上は伊作駅の跡で、図書館の新築工事
中でした。
右上は北多夫施〜南多夫施の農道ですが、完成はしたのに
舗装もされていません。何故かと思ったら、加世田寄りに
ある堀川に架かる橋が未完成でした。
下左が堀川に架かる橋の工事現場で、既に橋台部分は完成
しています。土手の部分を工事中で、2月訪問時にかろうじ
で残っていた唯一の橋台(石積み)も姿を消していました。
目が点になったのは阿多駅の跡です。
下右ですが、農協倉庫の脇で何やら工事中。
作業の人に聞いた話では、この土地を取得した人が、境界線
の工事を依頼したのだそうです。
それにしても、この地で多く見られる切り出した石を積み重
ねるという形での工事は、最初「一体何?!」と驚きました。
ただし、町営住宅側と倉庫側は別の人が買ったらしく、住宅
側には家が建つのだそうです。
明日は知覧線、加世田〜枕崎を巡る予定です。

宿泊先でネット接続、それにしても便利になりました。
万之瀬川橋梁に想う 待合室管理人 2005年9月 8日(木)
しゅうさん、こん○○は。
懐かしい橋梁の写真、ありがとうございました。
こうして写真で間近に見ると、機能美の中に造形的な
美しさがありますね。
近代化遺産としての価値が十分にありそうです。
残っていないのが残念です。

HVCCさん、こん○○は。
しゅうさんの写真にレスを入れている最中に停電になり、
電気が来たのが昨夕でした。
地盤がゆるみ、あちこちで崩土や倒木があります。
南大隅町にやってきた市電2両が心配だったのですが、
遠目には被害はなかったように見えます。

ZEROさん、こん○○は。
万之瀬川に架かる橋梁にまつわるお話、ありがとうございます。
このようなお話を伺えると、掲示板を開設しておいてよかったなあと
つくづく思います。
私も母の実家前にあった小さな小川に架かる鉄橋をびくびくしながら
渡ったのを覚えています。その下の川にはかっぱがいると聞かされて
いましたからなおさら怖かったものです。
万ノ瀬川橋梁の思い出 ZEROさん  2005年9月 6日(火)
しゅう様
橋梁の写真アップ、どうもありがとうございます。
外された鉄路、朽ちかけた枕木、見るに忍びなく、感慨深いものがあります。
現役の橋梁は、小学生の男の子にとって、イニシエーションの場でした。
夏休みの昼下がり(当時のダイヤは記憶にありませんが、橋梁を渡る汽車は1時間に1本あったかどうか)、橋梁はギャングエイジの下っ端には、超えなくてはならない試練の場所でした。加世田市側から金峰町側へ橋梁を渡れて、初めて「仲間」に加えてもらえるのを許されていました。枕木越しに見える川面は、「恐怖」そのもので、決して下を見ないように、「枕木」に視線を集めて、一気に渡ったものです。更に、年長になると橋梁渡りは、台形上の斜辺を上り、上底部分をバランスをとりながら渡り、斜辺を下る。都合、2セットをクリアして渡りきった者は「勇者」として一目置かれる存在となったものです。
当時の「子供」だったからやれたんでしょうね。
台風 HVCCさん 2005年9月 6日(火)
管理人様
九州地方は大雨のようですが、被害はありませんでしたか?
当地も雨・風が強まっています。

しゅう様
万之瀬川橋梁、私は現物を見たことがありません。
加世田側の河岸に残るコンクリートの橋台を見ましたが、
その大きさを偲ばせるものですね。
橋梁の写真その4 しゅうさん 2005年9月 5日(月)
これで、全てです。
橋梁の写真その3 しゅうさん 2005年9月 5日(月)
廃止、9年後の橋梁です
橋梁の写真その2 しゅうさん 2005年9月 5日(月)
廃止、9年後の橋梁です
万之瀬川橋梁 しゅうさん 2005年9月 5日(月)
鉄橋は、永吉のそれが有名で、あちこちで写真が紹介されていますが、
万之瀬川に架かっていた橋梁は、あまり写真を見かけることがないように思います。
こちらで、話題になっているようでしたので、私が1993年に撮影した鉄橋の写真を
添付させていただきたいと思います。(複数ありますので、分けてアップします)
何かしらの話題提供になれば幸いです。

初めて知りました 待合室管理人 2005年9月 2日(金)
はるかさん、こん○○は。
南大隅町の市電、見ました。
国道から見えるのですが、丘の上のぽっかり乗っかった感じで、
何ともびっくりする光景です。
写真を撮ったら、待合室掲示板にでもUPしますね。

ZEROさん、こん○○は。
早速、興味深いお話ありがとうございました。
万ノ瀬川の鉄橋は、あの戦争の生き証人だった訳ですね。
凹みの話、初めて知りました。
鉄道はその性質上、標的になりやすいのですが、南薩線も
当時は人的、そして物的大きな被害を受けたのでしょうか。
こちらこそ、よろしくお願いします。 ZEROさん 2005年 9月 1日(木)
 管理人さん、みなさん、こんばんわ。
 初めての投稿で、万ノ瀬橋(新)からの遠景をアップしましたが、手前に旧万ノ瀬橋の橋台が左隅にわずかに残るだけで、橋脚は既に取壊されています。旧万ノ瀬橋から200mくらい写真奥にあった、鉄橋も、同じように橋脚も含め、取壊されていて、そこに鉄橋がわたされ、鉄路がつながり、汽車が走っていたことを思い出すのは、夏草の蒼さにかき消されて不可能でした。
 そこに、あった鉄橋のことを少しお話します。
 鉄橋は祖父の家の近くにあり、幼少の私が歩いても10分も掛からないところにありました。
 鉄橋には、いくつもの丸い「凹み」があり、遠目に見てもその「凹み」をはっきりと目にすることができました。ひとつ、ふたつではありません。今となっては、祖父に聞いたのか、母に聞いたのか、記憶にはありませんが、「凹み」について聞いたことがあります。「どうして、凹んでいるの?」と。
 祖父も母も戦争経験者でした。
 「グラマンの機銃掃射でできた跡だよ」と、教わりました。
 加世田の街にも特攻隊の出撃基地があったことは、あまり知られていないのかもしれませんが、南薩鉄道の万世線で若き陸軍飛行兵が、知覧線で「運ばれて」きて、南の海で散華したそうです。(知覧の特攻基地は映画「ホタル」で有名になったようですが)
 基地への攻撃に留まらず、民間の施設も、特に鉄道は標的になったようです。民間人への無差別な機銃掃射もあったようです。
 そんな戦火を潜り抜け、廃線の引き金となった台風にも耐えた「鉄橋」をもう見ることはできません。
 万世にある、加世田市平和祈念館の写真をアップします。

ありがとうございます はるかさん 2005年8月26日(金)
管理人さん、お返事ありがとうございます。
思っていたよりいろんなところに廃車が出回っているのですね。
先日新聞記事で、南大隅町に鹿児島市電の車両が運ばれている記事を見て「こんな風に運ばれたのかなあ」と思いました。
余談ですがテニス部が使っていた部室は、扉のひとつがアルミサッシに付け替えられており、中にはかばん置き用に木の棚を取り付けるなどしてすばらしくリフォームされてました。
いまさらですがありがたく思います。
今後もよろしく 待合室管理人 2005年8月26日(金)
ZEROさん、はじめまして。

いろいろな方に当掲示板を見て頂いて嬉しい限りです。
東京から普通列車の旅とは! こだわりというか旅の楽しさをよくご存じというか、
敬意を表したくなります。

>そこにあったものが「なくなった」ことへ得も知れぬ感情

その気持ち、とてもよく分かります。心のふるさとは、いつまでもそのままであって
欲しいという感情がありますよね。

>幼少の頃は、さほど興味もなく、二才踊り、稚児踊り、からくり水車、かすかに記憶に残っているものが歳を重ねると随分と感慨深く、思わず写真に納めてしまいました。(ご希望があればアップいたします)

是非、見せてください。当掲示板は、南薩線及びそれに関連する地域の様子など、南薩線の香り
のするものは何でもOKです。今後も当掲示板をよろしくお願いします。

しゅうさん、こん○○は。

鹿児島交通の旧塗色、落ち着いた配色で私は好きでした。
小学生の頃は、よくバスの絵も描いていました。鹿児島交通が好きだったのか、
配色は鹿児島交通のものばっかり…。
その前の塗色って、オレンジ色が入っていて、前面で両サイドからきたラインが
ぐるっと半円を描いていませんでしたっけ

私が今いるところは僻地ですが、根占からやってくる昼の1往復に旧塗色の大型バス
が入ってくることあります。

はるかさん、はじめまして。

謎の貨車の正体は??
国鉄時代に貨物列車運行のヤード廃止に伴い、大量の二軸貨車の廃車が生じ、
倉庫にと売り出した時期がありました。
鋼鉄製の貨車は頑丈で中も広く、搬入後すぐに使えるということで人気が高く、あちこちに
安住?の地をみつけ、居座ることになりました。
学校に鎮座していた貨車はおそらくその中の3両ではないでしょうか。

ちなみに貨車だけではなく、客車なども売りに出されました。
売却価格は破格なのでが、搬入費用が高く付くことや、相当分の搬入場所を
確保する必要があることから、こちらの方はあまり売れなかったのでは…。
今丘もとい今岳でした ねこおばさんさん 2005年8月24日(水) 
しゅうさん、ありがとうございます。このバスでした!
今岳に仕事帰り行ってみました。あの狭い道を運転する運転手さんに脱帽です…。
鹿児島〜枕崎の通勤途中270号線をすれ違うバスはほぼすべて「ヤシの木」バスになってしまいました…。さびしいです…。どれが「なんてつ」バスかも分かりにくくなってしまいました…(時刻表には「なんてつ」と表記のみは残っていますが)。
追加 はるかさん 2005年8月24日(水)
先の記事に追記します。
指宿郡内の山のふもとにある某中学校です。
今でもあるのかなあ・・・
貨車? はるかさん 2005年8月24日(水)
はじめまして、
小さなころから列車と縁があり、廃線後の記事も興味深く見させてもらってます。
南薩鉄道の廃列車を見ていて思い出したのですが、わたしの通った中学校には廃車が確か3台あり、体育倉庫&部室として使っていました。緑と水色に塗装しなおされていたと思います。
当時は列車があることに違和感はなかったのですが、今になってみれば不思議でありまた貴重な体験だったと思っています。
果たしてどのような経緯で運ばれてきたのでしょうか・・・。
旧塗色の鹿児島交通バス しゅうさん 2005年8月24日(水)
思い出したように投稿してすみません。
鹿児島交通の旧塗色、随分減ってしまいました。
それでも、加世田と枕崎に配置されているんですよ。
たぶん、ねこおばさんがご覧になったのは、この車だと思います。
行き先は・・・「今岳」ではなかったですかね?
坊津の久志の先にある終点です。

万の瀬橋から ZEROさん 2005年8月22日(月)
 初めて投稿します。
 加世田生まれ、加世田育ち。
 今は40歳を超え、東京都下、多摩川の支流・浅川のほとりに住んでいます。
管理人さん、投稿の方々には敬意を表します。常々、掲示板の更新を楽しみにしています。
 今年の夏、実に7年振りに帰郷しました。
 竹田神社の六月灯に合わせて。
 加世田の街は東京からやはり、遠い。
 その距離を、その時間を、十分に肌で感じられるよう、生まれてこの方、初めて青春18きっぷを購入。7月21日・05:11発、普通電車を乗り継ぐこと(八代−鹿児島中央間は、物見遊山で、九州新幹線・つばめに乗車てしまいましたが)、1日半。鹿児島中央駅に到着したのは22日の13:30位。更に、鹿児島交通のバスで1時間半、加世田に到着したのは15:30。
 翌日、六月灯へ。幼少の頃は、さほど興味もなく、二才踊り、稚児踊り、からくり水車、かすかに記憶に残っているものが歳を重ねると随分と感慨深く、思わず写真に納めてしまいました。(ご希望があればアップいたします)
 南薩鉄道が廃線へと追い込まれた水害の年、広島で学生生活を始めたばかりの私にとって、廃線は実感できるものではありませんでした。故郷のことよりも、まだ見ぬ異郷を訪ねることの方がずっと興味のあることで、84年の3月も四国を旅していました。
 あれから、20数年を経て、そこにあったものが「なくなった」ことへ得も知れぬ感情が沸いてくるのを拭い捨てることができません。
 万ノ瀬橋からの遠景をアップします。
 では、また。

お陰で涼しくなりました 待合室管理人 2005年8月17日(水)
HVCCさん、こん○○は。
いやあ、涼しげというか、寒そうな画像をありがとうございました。
気分的にかなり涼しくなりましたよ。
毎日暑いですね HVCCさん 2005年8月14日(日)
残暑お見舞い申し上げます。

加世田駅跡の雪景色です。
少しは涼しくなりましたか?

Re:普通の風景 ねこおばさんさん 2005年8月 7日(日)
管理人様,こん○○は。
「現実の社会からは消えていきますが,
南薩線を愛する者として記憶と記録と
いうかたちで残していきたい」という
待合室管理人さんの意見に同感です。
これからも,気がついたら変化をお知らせします。
普通の風景に 待合室管理人 2005年8月 6日(土)
ねこおばさんさん,こん○○は。
南薩線の痕跡がひとつ,またひとつと消えていきますね。
そして,どこにでもある普通の風景に…。
現実の社会からは消えていきますが,南薩線を愛する者として
記憶と記録という形で残していきたいですね。
鹿篭駅跡 ねこおばさんさん 2005年 8月 5日(金)
こんばんは。鹿篭駅跡の廃レールの柵があった場所です。白く斜線が入っているところが廃レールの柵があった場所です。昨日までは反対車線側に掘り起こした枕木が積んであったのですが、今日確認したら、もうありませんでした…。
Re:最後の砦? ねこおばさんさん 2005年8月 3日(水)
こんばんは。線路敷地内も舗装されていました…。何になるのか、リサーチしてきます。
話は変わりますが、この画像を撮る前に南薩線の代行バス(ヤシの木バスではなくて、昔の肌色?に小豆色の車体の側面に鹿児島交通とローマ字で書いてある)に使われていたと思われる「今丘」行きのバスとすれ違いました。一瞬、時が止まった感じがしました…。バスに見とれて、画像を撮るのとナンバーを確認するのを忘れました(涙)。
Re最後の砦? 待合室管理人 2005年8月 3日(水)
ねこおばさんさん,こん○○は。
何だか随分と様子が変わっていますね。
工事は踏切部分だけでしょうか,それとも線路敷地にも何らかの
工事が及んでいるのでしょうか。
最後の砦? ねこおばさんさん 2005年8月 3日(水)
枕崎駅からすぐの踏切跡です。現在舗装工事中です。廃レールの柵はかろうじて残っていますが、撤去されるのも時間の問題でしょうね…。
これは懐かしい! 待合室管理人 2005年8月 2日(火)
吉松真幸さん、こん○○は。
22年前ですか…。もうそんなになるんですね。
稲刈りの進む田の中をのんびり走る南薩線の様子が目に浮かぶようです。
「鳥栖発西鹿児島ゆき」の客レというのも懐かしいですね。
ED76牽引のスハ43系4両編成だったでしょうか。

HVCCさん、こん○○は。
これは懐かしいものが出てきましたね。
友人がNゲージを始めて、一緒に模型店に行った頃、
この商品が並んでいました。
貨車については妻板のところに台枠部分をはめ込む穴あり、
そこにパキッとはめ込んであったように記憶しています。
こうして見ると南薩線のイメージがよく出ていますね。
私にとっては未知の光景 HVCCさん 2005年 8月 1日(月)
コレクションBOXを整理していたら、こんなものが出てきました。
20年位前に買って、すっかり忘れていたNゲージ車両です。
機関車は汽車会社のCタンク。ナンバープレートが「5」ですから、
多分南薩鉄道の5号機関車をイメージした製品と思います。
貨車は木造のワフ28000形式で、古い車両と思いきや、太平洋戦争
末期の1944(昭和19)年から製造されたそうです。
貨物室が広く、積載荷重は8t、その分居住性は悪そうですね。
何れもTOMIXから出ていた香港製です。(合計で\3,000以下)

22年前の今日のこの時間 吉松真幸さん 2005年7月31日(日)
初めて乗った南薩線で加世田まで往復した帰り、日置から
列車代行バスに乗って伊集院に向かっていました。

それから伊集院で、鳥栖発西鹿児島行き125列車に乗って
鹿児島市内の自宅に帰りました。

金峰山はまだ沈まぬ陽を浴びていて、多夫施のあたりでは
早稲の品種の稲刈りが進んでいました。

いまでも記憶に赤いディーゼルカーは鮮明に残っています。
Re:金峰山遥か… 待合室管理人 2005年7月28日(木)
HVCCさん,You-enてっどさん,こん○○は。
金峰山に誘われて,私も画像を貼らせていただきます。
HVCCさんの廃線跡写真1枚目の写真と同じ場所です。
耕地整理が終わったばかりの時期で,水路や耕地ともに真新しいです。

Re:金峰山遥か… You-enてっどさん 2005年7月28日(木)
小生のお気に入りの一枚を貼らさせて頂きます。
撮影は1986年8月25日です。
遠くからタイフォンの音が聞こえだし、列車が近づいてくるとジョイントを刻む音が加わります。
目の前を通り過ぎ、だんだんと音が小さくなり、そして、何事も無かったかのように鳥のさえずりなどの自然の音だけにもどります。

金峰山遥か… HVCCさん 2005年7月27日(水)
南薩線の跡を歩いて、印象に残った山が「金峰山」です。
海抜636m、ゴツゴツした感じの山ですが、周囲に高い山が無い
ので、余計目立っています。
見え始めるのは伊作を出たあたりで、北多夫施〜南多夫施で見
る金峰山が最高でした。
画像は昨年夏のものですが、夏草に覆われた築堤、そして鉄橋、
何れも大きく姿を変えてしまいました。
拙文「廃線跡紀行」の「C寅さん」にある画像と同じ場所です。
北多夫施側から道路工事が始まっていましたが、この場所は未
だ手付かずの状態でした。
下は、そこから300mあまり加世田寄りの築堤です。
これも、今年初め歩いた時には痕跡も見出せませんでした。

とうとう 待合室管理人 2005年7月26日(火)
ねこおばさんさん,こん○○は。
とうとう撤去となったのですね。ある意味,廃止後20年以上姿をとどめていたのが
奇跡的なことなのかもしれませんね。
レールの柵の刻印など,これまで見ようと思ったこともありませんでしたが,
こうして撤去となると見ておけばよかったなあと思います。
嗚呼…ねこおばさんさん 2005年7月25日(月)
今日,鹿篭駅跡を通る機会がありました。あの立派な廃レールの柵は取り外され,周りは見るも無残にアスファルトで舗装されていました…。さすがに地面に埋め込んであるレールはそのままでしたが…。
地元の人の話によると,国道225号線の拡張工事が理由だそうです。
しかし,あの立派な廃レールの柵のその後の運命はどうなったのか気にかかります…。
(携帯で画像を撮ろうとしたのですが,あまりの工事車両の多さに車を止める場所もありませんでした。機会があったら画像を撮ってお送りします。)
夏本番ですね 待合室管理人 2005年7月24日(日)
ねこおばさんさん,こん○○は。
貨物列車には,旅客列車にない魅力がありますよね。
長い貨物列車になると発車時の衝撃は最後尾の車掌車ではかなりのもの。
引き出しを容易にするため,停車時に連結器の遊びを詰めて停車,そして,
引き出すときには前の方から「ガン,ガン,ガン,ガ,ガ,ガ…」と
順番に連結器から音がしてくるものでした。最後の車掌車になると,
いきなりガツーンと引き出される感じ。
発車時は車掌さんも身構えていたかもしれませんね。

HVCCさん,こん○○は。
季節は盛夏となりました。うっそうと生い茂る夏草をかき分けやってくる
オレンジ色のディーゼルカーが懐かしく思い出されます。
窓を開けた車内には独特のエンジン音やトルコンの音,そしてあの激しい
ジョイント音にけたたましいタイフォンの音…,蝉時雨も加わり,それは
にぎやかなものでした。
廃線跡は,今頃,青々とした夏草に覆われ,時の経つまま静かに眠っているのでしょうか。
毎日暑いですね HVCCさん 2005年7月23日(土)
暑中お見舞い申し上げます。
寒さにも負けず歩いた頃が懐かしい…です。
ありがとうございます〜  ねこおばさんさん 2005年7月22日(金)
 例の車両はワフでしたか…。ここ数年気にかかって仕方がなかったので,答えが分かってうれしいです。画像のアップ,ありがとうございます。しばし,小さいころ,長い貨物列車をあきもせずに何時間も眺めている私に,最後尾の車両から車掌さんが手を振ってくれたことを思い出しました。
答えはワフ 待合室管理人 2005年7月21日(木)
ねこおばさんさん,画像ありがとうございます。
これは国鉄が使っていたワフという型の車輌です。
車体だけ置いてあるようですが,車輪が二軸ついていました。
窓のある部分が車掌室,戸があるところが貨物室。

貨物列車の最後尾に連結され,車掌さんが乗務していました。
デッキにブレーキハンドル,車内には事務机や石炭ストーブが
置いてあります。

全室車掌車の車輌はヨ○○○となりますが,ローカル線などで
使われたこの車輌はワフ○○○となります。「ワ」は有蓋車「フ」は
緩急車の意です。

この車輌はオレンジっぽい色をしていますが,もともとは黒です。

貨物列車が大量に廃止されたときに余剰となった貨車が倉庫などとして
販売され,今でもあちこちでその姿を見ることができます。
そのうちの1両ではないかと思います。

下記のURLにてワフの写真を見つけました。ご覧になって下さい。

http://www.geocities.jp/c50110/fc/wf/wf29.html

気にかかる… ねこおばさんさん 2005年7月21日(木)
この車両は何でしょうか?前から気にかかっています。国道270号線枕崎市中心部入口の空地にもう長いこと放置されています。
携帯て便利ですね〜。この掲示板がなければ、まさか携帯でこんなことできるとは思わなかったでしょう(笑)←携帯オンチです。

懐かしい「なんてつ号」 待合室管理人 2005年 7月19日(火)
ねこおばさんさん,You-enてっど さん,こん○○は。

代行バスの車掌さんについてのお答え,ありがとうございます。
私の曖昧となった記憶の中では,車掌さんが乗っていたようにも思えたり,
自信がなかったりで…。

出張してきた代行バスは観光バスタイプで,「いかにもバスの方がいいぞ」って
感じでした。もちろん会社としては融通の利くのは貸し切りバスだったとは
思うのですが…。

代行バスの運転手さんとの会話も意味ありげですね。

You-enてっどさんの4連の写真,迫力がありますね。
鹿児島交通線にとっては正に長大編成!!
紺色のラインが編成美を醸し出しています。

なんてつ号の記載のある時刻表の写真,ありがとうございます。
現役の時刻表というのがすごいですね。

しゅうさん,こん○○は。
バスフォーラム,楽しく拝見しております。
さて,なんてつ号の写真,ありがとうございます。
廃止直前に見かけたスタンバイしていたバスはこの型のバスでした。
方向幕周りのデザインに特徴がありますね。
小学校の修学旅行で乗ったバスはこんなお顔のバスでした。(余談ですが)

リバイバル?で,オレンジ色に紺色のラインの「なんてつ号」を走らせると
話題になりそうですが,どんなもんでしょう。
なんてつ号といえば  しゅうさん 2005年7月19日(火)
久しぶりの投稿ですが・・・いつもログはしております。

なんてつ号の話題が出ていたようでしたので、バスマニアとして、
写真を提供させていただこうかと思いまして(笑)

つい最近まで、形は小さいながらも、車内から「なんてつ」
のサボを掲出していたんですけどね。

もう、それさえも消えてしまいました。
最近は、なんてつの意味さえも知らない方が増えてまして、
時代の流れを感じます。

時刻表 ねこおばさんさん 2005年7月18日(月)
「なんてつ」バス時刻表です。画素が低くてごめんなさい〜。
Re:代行バスの車掌さん You-enてっどさん 2005年7月18日(月)
小生の記憶では代行バスに鉄道の車掌さんが乗車していたと思います。
代行バスは通常の路線バスと異なり駅の代替停留所のみに停車していました。
代行バスの車掌さんは鉄道の車掌さんと同じ業務を行い途中の駅からの乗車には車内補充券を発行したり集札したりしていますた。
伊集院から代行バスに乗った車掌さんは日置からは鉄道の車掌となり加世田方面の列車の車掌として乗務していたように記憶しています。
また、伊集院〜日置間の回送列車には運転士のみで車掌は乗務していなかったと記憶しています。
今思うと代行バスも撮影しておけばよかったと思っています。

車掌さん ねこおばさんさん 2005年7月18日(月)
 代行バスに車掌さんは乗っていなかったと記憶しています。その当時,毎週土曜日に南薩線と代行バスを利用していましたから…。駅で買った切符を代行バスの運転手に見せて,下車して,列車に乗るというかたちでした。ひどいときには,代行バスの乗客は私一人ということもありました。代行バスの運転手さんが,「本当は列車は通れるったっどん,早く廃止したいからこげんことをしちょったっど。」と言っていたことを思い出します。その後,廃止の日には私も行きました。あんなに人が各駅にいるのははじめてみました。記念乗車券は今も大切にとってあります。
代行バスに車掌さん? 待合室管理人 2005年7月18日(月)
sawanoさん,こん○○は。
全線乗車されたときには,草ぼうぼうの線路と強烈な揺れに
驚かれたことでしょう。

伊集院−日置、加世田−枕崎間が不通の間も,国鉄乗り入れ
区間の伊集院・西鹿児島間は単独で運転されていました。
しかも,キハ300の1〜3が日替わりで…。

伊集院・上日置間の大田トンネルが問題だったのですが,
乗客を乗せない列車は運行可だったのか,回送列車が
運転され,いつも通り鹿児島本線の運転は行っていました。

最終日の4連には私も驚きました。
これまで見たこともない光景でしたから…。

山形屋の即売会には私も行きました。
いろいろな部品がはずされて販売されていました。
ちょっと痛々しく,何も買わずに帰ったのを覚えています。

ところで,列車代行バスには鉄道線の車掌さんが乗っていたのでしょうか。
20年以上経って記憶が曖昧になってきました。

ねこおばさんさん,こん○○は。
「なんてつ」号の画像,見られなくて残念〜!
残念〜 ねこおばさんさん 2005年7月17日(日)
携帯からバス「なんてつ」号の時刻表の画像を送ったのですが,送信できませんでした。残念〜。
鹿児島交通南薩線 sawanoさん 2005年7月16日(土)
昭和57年より廃線になるまで4回ぐらい訪れたと思います。沿線の写真を
撮りながら、全線乗車しました。残念なことは昭和58年に台風の影響で伊集院−日置、加世田−枕崎間が不通で西鹿児島駅で鹿児島交通300形乗り入れ車両の写真が余り撮
れてないのです。
昭和59年3月17日廃線になるときも不通区間があり代行バスで移動したのを憶えて
います。
最終日は、電車は満員で300形の4両編成や100形の2両編成が見かけられました。
次の年に山形屋で鉄道部品即売会もあったと思います。
Re.バス「なんてつ」号 待合室管理人 2005年7月14日(木)
南薩地方の方々は南薩鉄道時代の名残で、鹿児島交通線になっても
「なんてつ」と呼んでいたようですね。
廃止後の代替バスの正面に大きく「なんてつ」と書かれていたのが思い出されます。
廃止後20年以上経ちますが、いまだに「なんてつ」が健在なんですね。
ちょっとした驚きでした。
バス「なんてつ」号 ねこおばさんさん 2005年7月12日(火)
5年前ぐらい前までは,南薩線の代替バスには,「なんてつ」とか「なんてつ号」という手書きの表示を見かけたものですが,ここ一年半(たぶん鹿児島中央駅に駅名が変更されてから「枕崎(さつま湖)経由」,「伊集院(さつま湖経由)」という表示に代わり「バスから『なんてつ』という表現が消えてしまいました。がしかし!最近枕崎駅でバスの時刻表をいただいたとき「伊集院行(なんてつ)」,「加世田行(なんてつ)」と書いてありました。まだ「なんてつ」という呼び名が活字として地域の人に愛されているんだなと感動しました。
工事,進んでいるのですね 待合室管理人 2005年7月 9日(土)
ねこおばさんさん,情報ありがとうございます。
鹿篭駅の雰囲気は静かなたたずまいで好きだったのですが,
地方鉄道然としたあの踏切跡を含め,失われつつあるのですね。
基礎をつくっていた場所 ねこおばさんさん 2005年7月 9日(土)
 お久しぶりです。久々に書き込みいたします。かなり前に,元上加世田駅の加世田寄りの所の廃線跡地に基礎をつくっているとご報告しました。自転車専用道路(笑)ではなくて,食肉加工会社の通用道路になっています。入り口には門がありました。通用道路の横はまだそのままで,枕木を立てた簡易踏切が残っています。
 元かご駅の周辺は10日前ほどから工事が始まりました。あの廃レールでつくった踏切は昨日現在までは残っていますが,周りの状況から見ると,撤去されるのも時間の問題でしょう…。加世田寄りの廃線跡は重機が入り,もうそこに線路があったという面影はありません…。
これです,これです  待合室管理人 2005年7月 3日(日)
You-enてっど さん,これです,これです。
写真の貼付ありがとうございます。
いやあ,懐かしいです。記憶の中の光景に出会えて感激です。
Re:吉利の貨車 You-enてっどさん 2005年7月 2日(土)
これですね。
撮影日は1982年12月31日です。
午前中に日置から加世田まで列車で移動し、線路沿いに撮影しながら徒歩で日置まで戻ってきた時の一枚です。
懐かしく思い出されます。

吉利の貨車 待合室管理人 2005年6月30日(木)
あいこさんは吉利中学校が母校なんですね。
付近は庭のようなもので,南薩線にはいろいろな思い出がおありなんでしょうね。

さて,吉利駅横には木造貨車だったか廃車体がありましたよね。
倉庫に利用されていたのでしょうか。
今のようにデジカメ時代でしたら,あちこちバシャバシャ撮っていたのでしょうが,
フィルム代や現像代を気にしながらの時代でしたから撮っていないのです。
今思えば,撮っていたらよかったなあと思います。
廃止の時まであったように記憶しています。
素早い対応 あいこさん 2005年6月29日(水)
ありがとうございました。

私は『県道37号線伊集院日吉線』はかなり詳しいです。
なんせ、私の母校は今は無き吉利中学校なので・・・
そうですね 待合室管理人 2005年6月29日(水)
あいこさん,ご指摘ありがとうございます。
HVCCさんからも早速訂正のメールをいただいております。
本文の訂正をしましたので,ご確認下さい。

伊集院より吉利付近まで沿線を走る県道は「県道37号線
伊集院日吉線」となります。
あのう〜〜 あいこさん 2005年6月28日(火)
どうでもいいことなんでしょうが、ジモティにはとっても気になることなので・・・

廃線跡紀行の上日置〜日置間の文章の中で『国道』とあったのですが
あそこは多分『県道』じゃないかと・・・
廃線跡紀行に画像を追加 待合室管理人 2005年6月22日(水)
HVCCさんの廃線跡紀行に画像の追加を行います。
リポート1より随時追加してまいりますので,どうぞお楽しみに。
HVCCさんのご厚意に感謝いたします。
懐かしいお話ですね 待合室管理人 2005年6月20日(月)
あいこさん、こん○○は。
あの病院の看板は、いい味出していました。
歴史の生き証人みたいなものでした。
真新しい建物のに替わっているのを見て、
少々残念(ファンの勝手な見方でごめんなさい)に思ったものです。

私の祖母も日置駅のことを「停車場(ていしゃば)」と呼んでいました。
「駅」ではないところが歴史を感じさせますね。

You-enてっどさん、こん○○は。
「さつま小鶴」は南薩線の味がしそうですね。
メーカーの方とのお話も弾んだことでしょう。
写真の貼付ありがとうございました。
キハ300が皆さんとの記念撮影に大きなお顔を並べている
ところが何ともユーモラスです。
さつま小鶴 You-enてっどさん 2005年6月19日(日)
酔っ払い書込みで失礼します。
昨日、神戸の百貨店に出かけたら、日置で造られている焼酎のミニキャンペーンが行われていました。
メーカーの方とひととき昔話にふけり一本買って帰りました。
南薩線にのめり込んでいた頃、今から四半世紀前、常宿にしていたユースホステルの治外法権地区の海の家で仲間と良く飲みました。
1984年3月17日、南薩線最後の日の夜、「さつま小鶴」を仲間と飲みながら一晩中南薩線に関する思いを語り続けました。

見つけました! あいこさん 2005年6月18日(土)
廃線の跡の写真で!

bR『病院の看板』・・・が多分、叔父の家=母の実家です。
残念ながら、昨年新しく立て替えたので今は無いですが・・・

「こいから『停車場』んばあちゃんチに行っど」
『停車場』???小さい頃不思議でした。
なぜ母の実家が『停車場』だったのか?が、南薩線の歴史を見て初めてわかりました。
ありがとうございました。
ありがとうございます 待合室管理人 2005年6月16日(木)
You-enてっどさん、こん○○は。
キハ300の模型、拝見いたしました。
とってもよくできていますね。
全体のバランスといい、色といい、仕上げといい、
これまでに見たモデルの中では一番よくできているように思います。

あいこさん、こん○○は。
御実家、日吉町なんですね。
上日置駅で駅員さんがわっかを渡す様子が見られたということは、
列車交換が行われていた頃のお話ですね。
叔父様の家は駅の目の前、私たちからすると羨ましい限りです。

上日置駅は、スイッチバック式の構内配線が珍しいでした。
数年前に訪れたときには、やぶが払われ、向かい側のホームも
姿を見せていましたよ。

ちなみに、鉄のわっかは、タブレットキャリアというもので、
根元のところにタブレットという真ちゅうでできた円盤が入っています。

タブレットキャリアは、通過駅などで走行しながら受け渡しができるように
大きなわっかになっています。

これからも、懐かしいお話などお聞かせください。
上日置駅 あいこさん  2005年6月13日(月)
ふと思いついて南薩線で検索していてこちらにたどり着きました。
東京在住ですが、実家は日置市日吉町です。よろしくお願いします。

HVCCさんのリポートを読んで幼い頃を思い出しました。
母の実家が上日置駅のすぐ近くなので駅は遊び場でした。
幼い頃は駅員さんがいて列車が来るたびに鉄のわっかを渡すのを見てました。
あれは何だったのでしょうか?未だに判りませんが・・・

リポートにあった新しい家は多分叔父の家だと思います。
昔からそこに住んでるんですが、去年立て替えたのです。
私の実家は南薩線沿線ではなかったのであんまり乗ったことはないですが・・・
『南薩線』は田舎の話をする時にはかかせないアイテムなので

これからもよろしくお願いします
模型 You-enてっどさん 2005年6月 5日(日)
南薩鉄道の模型が掲載されているHPを見つけました。↓

http://cvnweb.bai.ne.jp/~mcos/rail/

HPの名称も楽しいですね。
新聞記事2題 待合室管理人 2005年6月 3日(金)
2日付の南日本新聞に南薩線関係の記事が2題掲載されていました。
廃止後20年以上経って同時に2題というのは珍しいことです。

その1
南薩鉄道跡地取得案を提案 〜枕崎市議会あすから〜
南薩鉄道跡地を,いわさきコーポレーションから約3千万円で7万9千平方メートル
を取得の予定。

その2
記者の目「レール盗余話」
記者は南薩鉄道のレール盗難と聞いて,21年前に廃止された伊集院・枕崎間を
連想していたそうだが,よく調べてみると40年以上前に廃止された知覧線だった
ことに気づく。
その中で薩南中央鉄道が沿線の3つの村の住民運動でできた鉄道ということに
たどりつき,その歴史の一端にたどりついたという記事。
期せずして,戦後60年の節目,歴史を掘り起こした事件と結んでいる。
記事の中では,レールが大正の建設当時の「歴史の証人」で,米国カーネギー社製の
骨董品で鋼が多く,容疑者の無職男性の転売先では切断に苦労したらしいことが
記載されていた。

鹿児島市の甲突川の五大石橋ではありませんが,その場にあって価値のあるもの。
本当に惜しいことをしました。
白川駅前でもう2度と40年前のままのレールには出会えなくなってしまったのです。
とんでもないものを…  待合室管理人 2005年5月15日(日)
HVCCさんのリポートを拝読いたしたときは,
所有親会社が処分したものと思っていました。
長い間放ってあったので,他人の所有物だという意識が
薄れていたのかもしれませんね。
貴重な遺構が現地から失われたのは残念です。
薩摩白川駅跡のレール HVCCさん 2005年5月12日(木)
拙文「南薩線跡探訪記G」でも触れましたが、薩摩白川駅跡のレール
やはり盗まれていたんですね。

レールは33本 待合室管理人 2005年 5月12日(木)
おっちーさん、はじめまして。
上山田線のニュースを見てびっくりしたのですが、
第1発見者だったんですね。

新聞によるとレール33本、枕木4本(時価計19万3千円相当)を
盗んだんだそうです。
ひっそりと眠っていたレールがこのような形で新聞記事になるとは
驚きました。
盗難残念!  おっちーさん 2005年5月11日(水)
はじめまして。福岡で廃線探索サイトやってます「おっちー」と申します。
レール盗難の件でググってたら、ここへ辿り着きました。
昨年あった上山田線跡熊ヶ畑隧道レール盗難事件第1発見者5人の中のひとりです。
時期的に間違いなく模倣犯ですね。許せない行為です。
廃線跡から鉄路の匂いが消えるというのは寂しいですね・・。

そちらにはまだまだ遺構が残っているようですね。いつか探索してみたいものです。
一昨年、知覧に行きましたが、事前情報を仕入れてなかった為、駅跡すらわかりませんでした・・。
白川駅跡のレール 待合室管理人 2005年5月11日(水)
今朝の南日本新聞に白川駅跡のレール盗難の記事が載っていました。
廃止後永らく駅前バス停近くに積み上げてあったのですが、昨年末に
盗難に遭い、容疑者が逮捕されたということです。
数日間にわたりユニック付きのトラックで盗み出し、古物商に売り込んでいたらしいです。
これです!  ねこおばさんさん 2005年5月 7日(土)
 駅名標,吉松様のおっしゃるとおりの場所です。私も携帯で画像を撮りましたが,画素が低いので送るのをためらっておりました。Yo-enてっどさんのあまりにも美しい画像に感激しています。昔,南薩線に乗った風景がありありとよみがえってきました。ありがとうございます。
もったいない… ねこおばさんさん 2005年5月 7日(土)
 今日,加世田の鉄道資料館に行ってみました。HVCCさんが書かれていたとおり,閉館しており,「資料館にご用の方はバス営業所までどうぞ」と書いてありました。バス営業所をのぞいてみましたが,「資料館見たいのですが…」と声をかける勇気がありませんでした…。外から見える限りでは,昭和50年代後半と思われる国鉄乗り入れの時刻表(中央に有明の写真が確認できました。)が正面に貼ってありました。バス待合所の回りには動力の部品がおいてありました。一部モップ干しになっているのが悲しい限りです。歴史的価値があるものだと思うのですが…。もったいないなぁ…。
あ・・・  吉松真幸さん 2005年5月 7日(土)
★You-enてっどさん
本当ですね。勘違いしていたようです。
骨董品店にあったのは、上津貫で間違いなかったと思います。

★待合室管理人さん
伊作駅の駅名標は、廃止翌年の昭和60年にはすでにありました。
鉄道好きの友人に教えられて見に行った時、相当感動しました。
上内山田ですよ〜! You-enてっどさん 2005年5月 6日(金)
★吉松真幸さん
昨年の5月に加世田に行ったとき撮影した画像を見てみましたら、木製の板で代用しているのは上内山田駅でした。
ご参考までに↓

現存しているんですね 待合室管理人 2005年5月 6日(金)
吉松真幸駅さん、貴重な情報ありがとうございます。
こんな立派なものが残っているなんて知りませんでした。
8・6水害の前からあったんですね。
駅名票の上にあるのは雨よけの傘でしょうか。
こんなところに現存していることに感動してしまいました。
「どっこい生きている駅名票」といった感じですね。
骨董屋の駅名標 吉松真幸さん 2005年5月 5日(木)
★管理人さん、大変ご無沙汰しております。

ねこおばさんさんが書かれていた駅名標とは、甲突河畔の某骨董品店
(J西中学校近く)にあるものだと思われます。

確認できただけで、上津貫駅のホウロウ駅名標と、伊作駅と上加世田駅の
ホーム用駅名標があります。うち、ホーム用駅名標は道路からよく見える
位置に展示されています。

15年ほど前に価格を問い合わせたところ、ホウロウ板が8,000円、駅名標が
1万4千円だったと記憶しています。
その後、鹿児島水害があり、おそらくは駅名標も全滅しただろうと思って
いましたが、今年のはじめに帰省した折に店の前を通ったところ、無事で
あることが分かり、思わずカメラに納めました。

個人的には、できるなら上津貫駅のホウロウ板を買い取って、加世田の
資料館に寄贈したい気持ちでいっぱいです。
展示されている駅名標のうち、上津貫駅のだけが抜けていて、木製の板で
代用しているので。
re:携帯電話から nickさん 2005年5月 4日(水)
こんばんわ。
さっき、作成者のページ拝見したら
「携帯電話投稿」になってますね。
試しに試験されたらどうでしょうか。論より証拠です。

今年もそろそろ開聞岳登山をプランしています。
例年は初詣登山で行くのですが、、
国分から電車乗り継ぎで一日がかりです。
そう云えば開聞駅も無人になりましたね。
一昨年でしたか駅舎がなかった。

時に携帯電話から開聞岳方面の電車バス時刻表閲覧できます。
こちらへどうぞ。
どうなのかな? 待合室管理人 2005年5月 1日(日)
ケイタイ音痴の私にはどうもその辺りのことは分かりません。どうなのでしょう。
鹿児島交通線跡もどんどん変わってきているんですね。またのレポートお待ちしています。
その後2 ねこおばさんさん  2005年4月26日(火)
初歩的な質問ですみません。携帯からの画像はそちらに送れるのでしょうか?
上加世田駅から武田川沿いの枕木を立てた簡易踏切は,4月21日に重機で撤去され,その後,なにやらその横を掘っています。今日確認したのですが,掘られたところはコンクリートで固められ,箱状の基礎ができています。何になるのでしょうか…。自転車格納庫(笑)???また,変化があったらお知らせいたします。
情報ありがとうございます 待合室管理人 2005年4月19日(火)
ねこおばさんさん
情報ありがとうございます。
HVCCさんのリポートにもありましたが,鉄道用地売却により,かなりの動きがあるようですね。思い出が消えていくのは寂しい気がしますが,これも致し方ないことのようで…。
永吉町の骨董屋にあるという「行き先表示板」,興味がありますねえ。いったいどこにあったものなのでしょう。
駅の行き先表示 ねこおばさんさん  2005年4月19日(火)
 鹿児島市の永吉町の骨董品屋に南薩線時代のあの独特の字体のホームの中にあった行き先表示板があるそうです。鉄道好きの人に教えたいただきました。売り物なのかは分かりませんが…。
その後 ねこおばさんさん  2005年4月19日(火)
 上加世田駅から1キロ先が舗装されているとお知らせいたしましたが,その先,武田川の近くまで,草はらいがしてあり,土を盛り上げているところのようです。どうやら舗装されるのかもしれません…。枕木を立てた簡易踏み切りはまだ残されています。これもなくなるのは時間の問題ではないかと思います…。また,変化があったらお知らせいたします。
(無題) ねこおばさんさん  2005年4月11日(月)
今朝気づいたのですが,国道270号線沿いの線路跡(元上加世田駅から約1キロほど)が舗装されて車が通っていました!「なんで車が平行して走っているの?」とびっくりして自分の乗っている車を止めて見てみると,ガーン!!!舗装されていました。1〜2年ほど前までは,沿線沿いにまだ残っているあの独特の木の柱を見て,「ああ,線路は撤去されてしまったけれど,柱を見ると,ここに線路があったんだな〜」と哀愁にふけっておりましたが,とうとう舗装されてしまいました…。また,軌跡がひとつ消えてしまいました…
素晴らしい連載に感謝 待合室管理人 2005年4月10日(日)
HVCCさん
南薩線の貴重な廃線跡リポートありがとうございました。
15回に渡る連載となり,現在の南薩線の状況がつぶさに表現されました。
読むたびに,次の回が楽しみになっていたのですが,いよいよ最終回となり
ちょっと寂しい気もします。
HVCCさんの御厚意により,幣HPの南薩線資料室のコンテンツのひとつとして
今回の貴重なリポートをUPできますことを感謝致します。
本当にありがとうございました。
今後も鹿児島交通(南薩線)掲示板をよろしくお願いします。

ねこおばさん
随分と遠距離通勤ですね。踏切跡は,まだそのままなのですね。
国鉄廃止線は,割と早い時期に踏み切り跡など姿を消していきましたが,
南薩線に関しては,温存というかそのままのところが多くありますね。
「つぬき」の駅名板はあのような形で残っていること,微笑ましく思います。
今後も,南薩線跡について気づかれたこと,どんどんご投稿ください。
お待ちしています。
津貫駅の周辺 ねこおばさんさん 2005年4月 9日(土)
ここ1〜2年の津貫駅の周辺の変化は悲しくなるものがあります。駅の入り口に木があり,その木に「つぬき」とあの独特の字体のホウロウ製の看板が打ち付けてあったのですが,現在,その木は伐採され,ありません。どこにいったのかと思っておりましたら,保育園の中にありました(HVCCさん,情報ありがとうございました。ほっとしてます。)。現在,元津貫駅の周辺は国道拡張工事中で,昔の面影がまた少しずつ消えていっています。悲しいです…。また,変化に気づいたらお知らせいたします。
線路跡 ねこおばさんさん 2005年4月 9日(土) 
鹿児島から枕崎まで通勤しています。国道270号線沿いに走ると,線路跡を確認することができます。特に,枕崎市内の昔踏切だったところは,今でも線路がコンクリートに埋まっている状態を確認することができます。遮断機はもうありませんが,枕木を立てて埋めている状態からも,そこが踏切だったということが分かります。上加世田駅の跡はファミリーマートになっていますが,ホームはかろうじて残っており,駐車場の外に確認することができます。
南薩線跡探訪リポート15  HVCCさん 2005年4月 3日(日) 
いよいよ最終回、枕崎に到着です。

17時を過ぎると、歩いているうちに陽は山陰へ沈んでしまった。しかし、2月下旬で日も長くなっており、まだまだ明るい。
線路跡は砂利や枕木がそのまま残っているが、草の多い個所は迂回して進んだ。冬場でこの状態だと、夏場はどうなることやら…。線路跡の脇には人家が多くなり、途中何度も道路と交差するが、一箇所を除いて踏切跡は残っていなかった。その箇所も、鹿籠を出た所にあった見事なそれに比べると、大体75点というところか…。
いよいよ終点の枕崎まであと約500mに迫るが、線路跡は切り通しとなり、草が多く荒れ放題なので道路を歩く。道路は次第に上り坂となっていく。左に線路跡を見下ろす格好だ。少し行くと、道路橋がオーバークロスしている。この辺りが、切り通しの一番高い部分で、彼方に枕崎駅跡が見える。切り通しの右側には、コンクリート製の立派な電柱が1本立っている。ここまで歩いて来て、コンクリート製のそれは初めて見た。
道路は、枕崎方面に向けて下っている。線路と同じレベルになった所の交差点に踏切跡があり、道路脇には鹿籠で見たような古レールを使った柵も健在で、市街地の中に20年以上もよく残っていたと感心する。踏切りの向こう側が、枕崎駅の跡だ。
2月15日の朝に伊集院を出てから、一旦帰り勤務して、再び20日に伊作から再スタート。思えば、長い道のりだった。加えて悪天候、ビデオカメラのトラブルにも見舞われたり、笹竹ジャングルに行く手を阻まれたりもした。しかし、いまこうして枕崎駅の跡に立つと、そうした苦労も吹き飛ぶような満足感を覚えたのであった。
枕崎の構内は広く、大半はバスの駐車場として使われている。かつて車両の点検用に使われていたピットも残っているが、その上にバスが停められ、作業員が足回りの点検をしていた。ホームの片側に線路があり、これはJR指宿枕崎線が使用しているバリバリの現役だ。線路はストップ線だが、かつて南薩線と繋がっていた痕跡を示すポイントが残されていた。南薩線の方はレールが撤去され、駅舎側は更地であるが、ホームの端(鹿児島寄り)付近には、土の中から枕木が顔を覗かせていた。駅舎は今も鹿児島交通の所有で、バスの営業所も置かれている。南薩線の駅舎としては、唯一残る貴重品だ。待合室のベンチは歳月を感じさせる木製で、売店も営業している。売店には「観光案内所」の看板が掲げられているが、その横に「DISCOVER JAPAN」の看板(ポスター貼り付け用)が残っていた。確か1970年代の初め頃に行われた国鉄のキャンペーンだが、まさに30年前へとタイムスリップした感じを受ける。
駅前は、バス停とタクシー乗場、自家用車の駐車場(10台分?)と、さして広くはない。植え込みの中に立つ灯台が、この種レプリカとしては大きなので目を引く。駅前の右手や通りの向かい側には、郷土料理店があるが、コンビニは見当たらない。先ほどの「DISCOVER JAPAN」の看板といい、古き良き時代を髣髴とさせる駅とその周辺だ。
1997年の訪問時は、通りの向こうにある旅館(名前は一応ホテルだが…)に宿泊して、翌日帰路に着いた。今回は仕事の都合などもあって、どうしても明日の昼までには帰らなくてはならない。既に鹿児島行の最終バスも出てしまったので、指宿枕崎線の最終列車を利用することにする。鹿児島中央からは、夜行バスに乗り換えだ。列車は折り返しらしく、到着まで少し時間があるので、焼酎(地元に敬意をはらい白波!!)とつまみを買って駅に戻った。
私が撮影していた頃、待合室には数名の客がいたが、バスや一便早い列車に乗ったのか、戻ってみたら全くの無人状態だった。日が暮れて、駅舎の外は真っ暗。ベンチで1人淋しく焼酎をチビチビ飲っていると、猫が寄って来て餌をねだる仕草を見せた。そういえば、加世田駅の跡にも猫が居たし、内山田の近くでも「鹿交用地」の杭付近で日向ぼっこしていたのを思い出した。長旅も無事終えたことでもあり、気を良くしていた私は取って置きのつまみを進呈することにする。猫は愛嬌を振りまこうともせずに、私が差し出したつまみを咥えて素早く走り去った。
19時24分、枕崎止めの列車が到着した。降りた客は、4〜5名だった。この列車が折り返し、19時51分発の鹿児島中央行となる。列車はキハ47の2両編成だが、鹿児島中央寄りの前側車両はドアが開いていて寒いので、ドアの閉まっている後側車両の中央部付近に陣取る。前側車両は分からないが、後側車両の乗客は私1人だけ。車内から枕崎駅の暗いホームを眺めていると、「昔は向かい側に南薩線の列車が停まって、相互に乗り換える人もいたんだな…」と、妙にセンチな気分になった。
いよいよ発車時刻となったが、発車を知らせる駅のベルが鳴るわけでもなく、何も無かったように列車は枕崎駅のホームから離れる。流れ行く夜景に向けて、「さよなら南薩線、また来る日まで…」、私は心の中でつぶやいていた。

ご覧いただいたみなさん、ありがとうございました。
一部に誤字・脱字がありましたことをお詫びします。

花渡川の鉄橋 HVCCさん 2005年3月31日(木)
You-enてっどさん、懐かしい画像ありがとうございます。
金山を出て直ぐ、枕崎寄りの花渡川に掛かる橋梁ですよね。
1997年秋に私が訪れた時には、川の中にあった橋脚も既に
撤去されていました。
下の画像は97年当時の橋脚跡ですが、この時は川の中に橋脚
の痕跡がはっきりと確認できました。
しかし、時の経過でしょうか、今回の訪問では、両岸の橋台
はともかく、川の中にある橋脚の根元部分は確認し辛い状況
でした。

南薩線跡探訪リポート14 HVCCさん 2005年3月30日(水)
リポートの14回目は、鹿籠駅跡を挟んだ区間です。

道を教えてくれた中学生と別れ、踏切跡から砂利道状態の線路跡を歩いて行く。敷かれている砂利は、線路のそれよりも少し粒が小さいようだ。しばらく行くと、線路跡の築堤は左に緩いカーブを描き、突き当たりは藪のようになっているのが見えた。とりあえず、行ける所まで歩こう。築堤の右手下に、先ほど見たユンボが停まっていた。どうやら、近くにある民家を解体するようだ。
キョロキョロしながら歩いていると、前方の線路跡に枕木が敷かれているのを発見。付近の住民が鉄橋を通行するために枕木を置いたようだ。確認するため、築堤の下に降りてみる。「おおっ!」、そこには見事な橋桁が残っているではないか。橋台はコンクリートだが、桁の上に枕木が敷き詰められているせいか、桁の色褪せが少ないように感じられた。鉄橋の下は、通れるのが自転車かバイクまでに限られる低さと狭さで、周囲の人家も少なく、これも良い状態を留めることができた理由であろう。
鉄橋の先は藪状態となるので、花渡川沿いの道路に出て迂回するが、藪を抜けた線路跡の築堤は民家の中を横切る形で枕崎方面に延びている。線路が道路をオーバークロスしていた個所へ行ってみたが、こちらは車も通れるような幅だ。もちろん鉄橋の桁は跡形も無く、片側の橋台は削り取られていた。築堤に登ってみると、枕崎方向の線路跡は荒地状態で、どうやら並行する道路も無いようだ。花渡川の対岸に行くには、元来た道を4〜500m引き返して橋を渡る必要があった。
思わぬロスタイム。昼前に上内山田〜干河の踏破を断念し引き返したロスタイムもあるから、予定していた時間よりも4〜50分は遅れている。太陽も西に傾いて、日没までに枕崎に到着する計算は外れてしまった。上流の橋で対岸に渡り、花渡川の堤防を兼ねた道路を歩いて、鹿籠駅跡へと向かう。
4〜500m歩いて対岸を眺めると、線路跡が川沿いを荒地状態で続いているのが見えた。さらに300mほど歩くと左手に橋があるので、そこを渡り右に曲がると、国道(川辺町の方向から来る225号線)と交わる。国道との交差部分に踏切跡があり、その手前(加世田寄り)にある線路跡には枕木も顔を出している。踏切跡には、古レールを利用した柵が残っていた。脇に「鹿交用地」の杭も健在だ。踏切の向こう(枕崎寄り)が、鹿籠駅の跡。
跡地は整地され、小公園のようになっている(1997年秋には既に整備済み)が、枕崎寄りでは何やら工事が行われているようだ。ユンボが入り、作業している人の姿も見える。国道の脇を歩いて工事現場まで行くと、どうやら道路工事のようであった。これでまたひとつ鉄道の痕跡が失われることは間違いないだろう。鹿籠駅の端(枕崎寄り)には、川の両岸にコンクリートの橋台が残っている。穏やかな水面に橋台の映る姿が、何故か物哀しそうに思えた。
鹿籠駅跡を出て直ぐ、国道脇に踏切跡が残っている。 ※南九州の鉄道→鹿児島交通線→廃線跡→17「立場逆転」を参照されたい。
その先の線路跡は荒地だが、100mほど行くと、畑の中に線路跡が出現する。線路跡には枕木が顔を出し、電柱も残っているので、なかなか良い雰囲気だ。終点の枕崎まで、残すところ、あと1kmとなった。

※金山〜鹿籠

懐かしい!!  待合室管理人 2005年3月29日(火)
You-enてっどさん,またまた貴重な画像ありがとうございます。
緑生い茂る中をかきわけ進む鹿児島交通線の様子が伝わってきます。
花渡川の鉄橋 You-enてっどさん 2005年3月29日(火)
★HVCCさん
いよいよ終着駅に近くなってきましたね。
下の画像は小生のお気に入りに一枚です。
撮影は、1981年8月25日です。
場所は、金山〜鹿籠間の花渡川の鉄橋です。

リポート13ありがとうございます  待合室管理人 2005年3月28日(月)
たまさん
鹿児島交通線の気動車はけばけばしい独特の色なので,塗色変更だけでも仮に種車が違っていてもそれらしく見えそうですね。

HVCCさん
鹿児島もまだ寒さが残っていますが,周りの様子は随分と春らしくなってきました。
詳しいリポート13ありがとうございます。
>「金山跨線橋」とある。反対にまわってみると、「鹿児島交通線」というプレートがハメ込まれたままだった
歩いて探索しないと見落としてしまいそうな部分ですね。
この区間は過疎地なので,廃線跡の保存状態?もよさそうですね。
貼り付けて頂いた写真,興味深く拝見しました。
南薩線跡探訪リポート13  HVCCさん 2005年3月27日(日)
何時の間にか、訪問から1ヶ月以上が過ぎました。
季節も春らしくなり、桜の開花も間もなくです。
13回目は、金山〜鹿籠の少し手前です。

採石(土?)場跡から道路に下りて少し行くと、線路跡が再び左手に姿を現した。とはいうものの、相変わらず草木に蹂躙された荒地状態であることには変わりない。引き続き、道路を歩いて行く。
線路跡は次第に下り勾配となって道路と同じ高さになり、私が歩いて来た道路と交差する。直ぐ先で道路は国道に交わり、そこからは国道を歩く。前方に国道の橋が見え、道路は左カーブを描きながら上っていく。線路跡は高さを変えないまま、左手に荒地状態で続いている。その先で、線路跡を国道がオーバークロスする格好だ。国道の橋には「金山跨線橋」とある。反対にまわってみると、「鹿児島交通線」というプレートがハメ込まれたままだった。
国道をアンダークロスすることで、線路跡は国道の左から右に位置を変える。金山駅跡は跨線橋からも見渡せるが、真下の草むらに電柱が見えた。少し平たい土地(道床部分)があるものの、その先は土砂が高く積まれている。上内山田と似たような感じた。国道脇に枕木の柵があり、鉄道の痕跡を感じさせる。枕崎寄りの花渡川には、橋台が残っている。
金山という駅名だが、この地に昔は金を産出する鉱山でもあったのだろうか。南九州は古来より有数の金の産出が多い地域のようで、現在も枕崎市内には金山があるそうだが、残念ながら南薩線の跡地とは離れた場所になるようだ。ちなみに、国道から左に入った、少し離れた場所に金山の集落がある。
金山駅跡を過ぎると、前述したように線路跡は花渡川を渡って右手対岸に位置する。線路跡は荒地状態のままなので、車の排気ガスをまともに浴びながら国道を歩いて行く。金山駅跡から5〜600m歩いただろうか。右手前方の花渡川の河岸に、コンクリートの橋台らしきものが見えた。ビデオカメラを最望遠にしてファインダーを覗くと、確かに橋台には間違いないが、国道脇にも草木が生い茂り、対岸の様子はその場所でしか確認できなかった。
引き続き国道を歩いて行く。対岸にあった線路跡は、先ほど垣間見た鉄橋跡で花渡川を渡って国道側に来ているはずだが、木立の向こう側なのか皆目見当がつかない。などと思いつつ歩を進めていくと、右手に線路跡が姿を現した。相変わらず荒地状態だ。用水路には鉄橋の桁も残っていたが、枕木は朽ち果てたのかね持ち去られたのか、1本も無い状態であった。
しばらくは右手に線路跡を見ながら国道を歩く。6〜700mは歩いただろうか。国道が線路跡をオーバークロスしている。金山跨線橋と似ているが、線路の方向が逆で、右から左へと変わる。線路跡をオーバークロスした国道は、そのまま花渡川を渡ってしまい線路跡と離れるので、跨線橋手前の小道を歩いて行く。つまり、私が歩いている小道、右手に線路跡、そして花渡川、対岸に国道という位置関係だ。
300mも行かないうちに、トレーラーからユンボを降ろしている現場に遭遇。さては線路跡の掘削工事でもするのか?と思いきや、ユンボは小道をコトコト走って、踏切跡を越え、花渡川の堤防を兼ねたような道を進んで行った。以前訪問した時には、この踏切跡の横には民家があり、線路跡には枕木も残っていた。しかし、今は民家も取り壊され更地となり、線路跡は真新しい砂利が撒かれ、枕木は姿を消したように見えた。
私がしばし踏切跡にたたずんでいると、険路跡の砂利道を枕崎方向から自転車の男子中学生がやって来た。私が「この道は歩いて行けますか?」と聞くと、少し鹿児島訛りのある言葉で、「少し先までは歩けますよ」という返事だった。礼を述べて、中学生がやって来た方向に足を進めることにした。

※金山〜鹿籠

車体色 たまさん 2005年3月23日(水)
皆さんありがとうございます。
そうですか、国鉄色はありませんでしたか・・・
模型は、首都圏(たらこ)色を待って、紺の帯を塗りますか。(^^;
キハ300風を作るのも、そう、遠くはなさそうですね。
現在は、キハ20首都圏色を貰いうけたという設定にして、模型を並べています。
(キハ10(300)キハ07(100)塗替えは無動力)
@たま
台風時は… 待合室管理人 2005年3月22日(火)
リポート12,ありがとうございます。
藪が多くて,大変な様子が伝わってきました。21年間の月日は,廃線跡を自然に帰そうとしているんですね。上津貫の商店跡はまだ残っているのですね。人が住まなくなった家は,シロアリなどの被害を受け,台風のときなどに倒壊する例が多いようです。本年度も度重なる台風襲来で,多くの廃屋倒壊を目の当たりにしました。
そういえば,鹿児島交通線の廃屋同然の駅舎には「台風時は危険でありますので,立ち入らないでください」なんて書かれていました。
貼付の石橋と橋台のツーショットは味のある写真ですね。このようなもの言わぬ構造物からは,多くの無言のメッセージを感じてしまいます。
南薩線跡探訪リポート12  HVCCさん 2005年3月21日(月)
昨日の地震、九州地方は地震の危険地帯という認識が無かったので驚きました。
加世田〜枕崎も、いよいよ枕崎市内に近づきます。

津貫駅跡の枕崎寄りにある踏切跡を過ぎると、線路の跡はしばらく国道と並行する。右手の山に寄り添うように線路跡の荒地が続き、直ぐ脇に幅の狭い歩道、そして国道という並びである。そのまま5〜600m歩くと、線路跡は右手の山の中へと入ってしまう。線路跡はジャングル状態なので、そのまま国道を歩いて上津貫へと向かった。
国道を歩くこと5〜600mで線路跡をオーバークロスするが、国道橋の右手前で旧道が分かれており、旧道も線路跡をオーバークロスしている。旧道に掛かる橋から線路跡を覗き込むと、まさに荒地そのもの。冬場でこの状態では、春〜秋には人を寄せ付けないであろう。200mばかり先で旧道は国道と交わり、国道の左側に向きを変える。つまり、線路跡を挟んで、右側が国道、左側が旧道という並びである。
国道との交差点から約200m行くと、上津貫駅の跡がある。旧道から少し入るのと、枯草に覆われたホームの跡が一段高くなっているだけなので、注意しないと見落としそうだ。荒れ果てた駅前商店が、ぽつんと残っていた。空家になって、どれくらい経つのだろうか…。※南九州の鉄道を訪ねて→鹿児島交通線→廃線跡→20「たばこ」の画像を参照されたい。
再び旧道に戻り、右手に線路跡の築堤を見ながら、薩摩久木野へと足を進める。500mほど行くと旧道は国道に接近するが、その間に線路跡が割り込んで来た。旧道は左にカーブして、集落の方へと延びている。眼前で工事が行われており、ダンプカーが土砂を降ろしている。脇にある築堤の一部も削り取られていた。国道に出ると、線路跡は左手に位置し、工事個所を過ぎると、築堤がそのまま続いており、「久木野小学校」と描いた大看板が建てられていた。その少し先で、国道は花渡川(けどがわ)を渡る。並行する線路跡も同じように川を渡るが、橋桁はあろうはずもなく、橋台だけが淋しそうに残っていた。その向こうには、旧道に掛かる古い石橋(明治後期に掛けられたらしい…)も見えていた。そこから200mも行かないうちに、集落を抜けた旧道が国道に交差する。線路跡は田圃の中を、低い築堤となって続く。途中の用水路には、枕木を乗せた短い橋桁が残っていた。その先は再び荒地となり、引き続き国道を歩く。
薩摩久木野駅跡は、国道から一段降りた場所にあったようだが、埋め立てられたようで、痕跡は見出せなかった。その先の花渡川には、両岸に橋台が残っている。国道から別れ、小さな橋を渡り、次の金山らに向けて線路跡を辿る。しばらく行くと、地元の人が手入れした花壇のような線路跡が出現。道路との境界には、枕木が縦に置かれている。しかし、それもそんなに長くは続かず、林道の様相を呈してきた。砂利道、それも線路の砂利より粒の小さな砂利で、道路として使うために撒かれたようだ。脇には発掘された枕木や、切り倒された電柱が転がっていた。それでも、歩きやすいのは大助かり。前回、この区間は草が多くて、国道を迂回したので気を良くして歩く。4〜500m行くと前方にエンジン音がして、作業車が停まっている。左手の山裾で何やら行われているようだったが、大して気にもせず足を進めた。
ところが、作業している現場から100m行くと、線路跡に木や竹が積み上げられているではないか。木は山から、竹は線路跡の右手から切り出されたようだ。山も急斜面だし、重いビデオ用三脚もあるし…。しばし考え、ダメ元で直進…、つまり積み上げられた木や竹を踏み分けて進むという暴挙に出た。上内山田〜干河で、途中から引き返した時間的なロスが気になっていたこともあり、あえてそのような判断を下した。
なるべく太い木を選んで、一歩ずつ足を進める。第三者から見たら、誠に滑稽な姿に見えたであろう。意外に大きな木があったのが幸いして、何とか木と竹の小山を越えることができた。やった!!と喜んだのもつかの間、前方には荒れ放題の線路跡が姿を現したではないか。早速、地図を広げる。よく見ると、前回国道から入って線路跡に再度接近した場所に近いようなので、枯れ木を避けながら、三脚を杖代わりにして進んだ。前方が見通せないので、一抹の不安もあったが、距離にして200m+α歩くと、前述した思い出の場所に出た。と言っても、すんなり直進できそうにもないので、畑の畦道を攀じ登り、道路に出たというのが正直な状況である。
そこからは左手に線路跡、右手に花渡川、その対岸に国道という感じで、道路を歩き続ける。少し行くと人家も無くなり、私が歩いている道路を走る車は皆無に近い状態なので、ひたすら南薩線に思いをはせながら進んだ。加世田市と枕崎市の境界を越え枕崎市に入ると、やたら「ゴミ捨て禁止」の看板が目立つようになった。
以前この区間を歩いた時、左手に採石場か採土場があったのを思い出した。その場所は容易に見つかったが、道路から少し上に登ってみると、現在では使われていない状態に見えた。かつては山手に電柱が見え、線路跡の存在を教えてくれたが、切り倒されたのか、それとも朽ち果てたのか、電柱は視界には現れなかった。再び道路に降りて歩くことにした。

※↓上津貫〜薩摩久木野

お互い、懐かしいですね  待合室管理人 2005年3月21日(月)
yoshimiさん、はじめまして。
私の母も日置出身だったので、日置の思い出がいっぱいです。
蒸気機関車牽引の列車が登り切れないことはよくあったようで、
その話を母がよく語ってくれたものでした。
急曲線に急勾配、時には落ち葉の影響もあったのでしょうか。
薩摩湖のロープウェイに乗ったことも幼心に覚えています。
鹿児島でロープウェイといえば磯庭園にあったロープウェイが
有名(既に廃止)で、山に登らない水平に動くロープウェイが
妙に珍しく感じたものでした。

70代の方々のお話に興味がわきますね。
また、南薩線の思い出話をお聞かせください。
郷愁 yoshimi さん 2005年3月21日(月)
はじめまして、当方日置郡出身の者で47才です。
父が日置出身で、私が保育園のころまで日置の墓参りに伊集院から南薩線にのりかえ、薩摩湖のロ−プウェイにのったことなどかすかに 覚えています。当時は先頭が丸い車両で色はグリ−ンでした。父は日置から南薩線にのり伊集院で鹿児島本線に乗り換えていた当時のことを、懐かしく語っていたことを思い出します。残念ながら父はもういませんが、私も市来駅から西駅まで昭和48年から高校 大学と本線をりようしていたので 懐かしさいっぱいです。当時赤いデイ-ゼルが伊集院のホ−ムにいたのを覚えています。本線乗り入れ列車も見ていました。先日も日置の親戚の葬儀の場で 上日置駅の先のトンネルで蒸気機関車がいつも止まって バックして走り直すなど懐かしい話を70代の方々がしているのを聞き このペ−ジを見ると父に見せてあげたかったな と思います。日置ではいまレ-ル後はサイクリングロ−ドとなっています。私が長く出た大学?59年の3月に廃線となったのもよく覚えています。愛着のある線路です。い000産業は南薩線で財をなし それで大きくなったと聞かされていました。とりとめのない話ですいません。
写真ありがとうございます  待合室管理人 2005年3月20日(日)
3枚の画像の貼付ありがとうございます。
こうして見てみると時の経過がありありと伺えますね。
倉庫だけが残り,昔を伝えているんですね。
駅と小さな測線,そして農業用倉庫はかつての地方駅の定番のスタイル。
その倉庫が残っているのは,昔を伝える貴重なものとなりますね。

津貫への廃線跡はかなり荒れているようで,探索も大変だったことが伝わってきました。
夏の雑草の猛威はすごく,笹竹の繁茂も早いものです。
国鉄からJRになり,築堤等の管理が手薄になると,現役の路線であるにもかかわらず,
あっという間に夏草や笹竹が生い茂り,撮影不可となる場所が増えました。
いわんや廃線跡…といった感じです。
しかし,部分的には地元の人たちが定期的に草刈り等をして,いまにも列車がやってきそうな築堤もあり,廃線跡めぐりをしていて,おおっと思うこともあります。
津貫駅 HVCCさん 2005年3月18日(金)
You-enてっどさん、貴重な画像をありがとうございました。
私が津貫駅の跡を初めて訪ねたのは1997年の秋でした。
ホームが残り、構内も広い駅だったようですね。
※下の画像→枕崎側を背に、加世田方向を撮影
何時の間にか跡地は保育園になり、鉄道の痕跡が次々失われていく
のを目の当たりにして、何とも言えない気持ちになりました。

津貫駅 You-enてっどさん 2005年3月17日(木)
★待合室管理人さん
早速、画像投稿の設定をしていただきありがとうございます。
記念に一枚貼らせていただきます。
HVCCさんのリポート11にちなんで津貫駅の画像です。画面の向こう側た枕崎方面です。
1981年8月25日撮影です。

★HVCCさん
廃線跡探訪の投稿、楽しみに読ませていただいています。
いよいよ枕崎に近づいてきましたね。

南薩線跡探訪リポート11  HVCCさん 2005年3月16日(水)
南薩線跡探訪リポートも何時の間にか11回目です。
今回は、上内山田〜津貫までを歩きます。
画像が貼れるようになったとかで、第1号の画像ですね。

上内山田から6〜700mの所で、線路跡は加世田川のさらに支流となる小川を渡る。鉄橋の桁は撤去され、両岸にコンクリートの橋台が残っていた。そこから先、線路跡の築堤は、次第に山裾へと接近していく。
前述した小川を渡って約300m、道路から築堤に登るが、ここでも笹竹が猛威を振るっていた。以前は電柱が建っていたはず…と探したら、笹竹に隠れるように建っているのを見つけた。ここから干河まで、1km+αの距離だが、並行する道は無い。前回は途中から藪を掻き分けて進んだ。あれから8年、線路跡は笹竹が生い茂った状態で、明らかに荒廃が進んでいる。以前は軽トラの轍が途中まであって、当然歩くのも容易で、路盤には犬釘の付いた枕木が残り、とてもいい雰囲気だった。藪の中を進んだのは最後の200mと少しくらいの距離だったから、今回はどうみても厳しい状態である。
ともかく、笹竹を掻き分けるようにしながら線路跡を進むことにした。線路跡の草が僅かに刈られており、人の歩いた形跡が微かに残っている。昨日の雪が少し残ってぬかるみ始め、足元が心配になりだした。300m位進んだであろろうか。僅かに残る人の歩いた形跡は、無情にも右手の山へと入ってしまった。前方は99.9%の藪状態。地面には残雪もあり、まともに歩けるとは思えない。苦渋の選択で、引き返すことにした。
上内山田近くの国道まで引き返して、干河まで国道を歩くことにした。1km近く引き返し国道に出て、そこから2kmほど国道を歩くことになるので、かなりの大回りとなり、時間のロスでもある。しかし安全性も考えれば、無茶をしないのがベターであろう。国道を歩いていて思い出したが、昨日(2/21)の昼間、鹿児島県宮之城町で、駅伝大会の応援を終えて学校に帰る途中の中学生の列に軽乗用車が突っ込み、死傷者が出たというニュースだ。加世田の居酒屋で市役所の人に聞いた話だが、翌日からの駅伝大会は中止になったそうである。宮之城…、何処かで聞いた地名だと思ったら、ここも昔鉄道が走っていた町だ。何れにしても、前途ある若者が不慮の事故で命を落とすのは心が痛む。
上内山田から国道を1km+α歩くと、南薩線が加世田川の対岸を通っている場所に出る。もちろん線路跡は杉木立の向こうで見えないが、地図で確認した限りでは、国道から川を挟んで200m強の距離だ。前回は線路跡を歩いたから、未知の風景でもある。せっかくだからとカメラを取り出し、何の変哲も無い対岸の杉木立を撮影した。干河までは、そこからさらに国道を1km歩く必要があり、やはり時間的にも、かなりのロスになってしまった。悔やんでも仕方ないので、国道を走る車に轢かれないことを祈りながら歩く。昨日までの2日間がウソのような天気で、微かな風も心地よい。ちょうど昼時となったので、干河の直ぐ手前で小休止。自販機で飲物を買い、リュックの中のパンで腹ごしらえだ。
干河駅の跡は、国道からほんの少し入った所にある。脇にバス停があり、電柱が1本建っていた。跡地は土砂が入れられ、ホームも埋れたようで、少し小高くなっている。干河駅の加世田寄りに加世田川、枕崎寄りに加世田川へ流れ込む支流があるが、その河岸には何れもコンクリートの橋台が残っていた。
干河から次の津貫を目指すが、線路跡はひどい荒地状態で、国道を歩いて行く。約800mほど先で国道は加世田川を渡るが、線路跡は国道の橋をアンダークロスして津貫方面へと続いている。国道橋の下付近で線路跡は川を渡ったはずだが、築堤も川の手前で途切れ、その痕跡は見出せない。線路跡は川を渡っても国道より低い位置を保ち、草木が生い茂って確認も困難な状態だった。
加世田川を渡る国道の橋から約700m歩くと、津貫の集落が見えてきた。線路跡は何時の間にか川の対岸に移り、草や笹竹に覆われた築堤が見えている。国道を歩いていると、対岸に真新しい住宅が立ち並んでるのが見えた。この付近の線路跡は、どうやら姿を消したようだ。津貫駅の直ぐ手前、国道の脇には、石積の倉庫が健在であった。津貫駅の跡は、敷地を全て使って保育園に生まれ変わっている。加世田寄りに正門があり、枕木を組み合わせたモニュメント風の門柱が両側に建っているのが目を引いた。国道を挟んだ反対側には、小学校や焼酎工場がある。国道に沿って保育園の脇を歩いて行くと、園庭にSLと客車をイメージした木製の遊具があり、その手前には枕木に「つぬき」の駅名板が打ち付けられていた。鹿児島市内の某デパートの広告入りの駅名板で、沿線でも珍しい遺構のひとつであろう。付近では園児たちが遊んでいたが、撮影している私を見つけ、「カメラマンだ!」と大声を上げるので、少し照れくさい。
保育園の枕崎寄りは国道橋の改修工事が行われており、国道は右にカーブして、南薩線の線路跡に仮橋が設けられていた。つまり、この場所にあった橋台などの痕跡は消滅したということになる。その直ぐ先で、仮橋からの道路が元のルートに戻ると線路跡が復活し、加世田市内で見られたような踏切跡が健在であった。

画像UP設定しました  待合室管理人 2005年3月16日(水)
たまさん
肌色+赤色は私も写真などで見たことはありません。
スカ色はモノクロ写真にすると、国鉄一般気動車色にそっくりですので、
その辺りから国鉄一般気動車色の話がきているのかもしれません。

You-enてっどさん
teacupの掲示板にこのような機能が追加されたこと、初めて知りました。
早速、画像をUPできるようにしましたので、貴重な画像を見せてください。
興味津々 You-enてっど さん 2005年3月15日(火)
★HVCCさん
廃線後探訪のリポート、興味津々で拝読させていただいております。
特に知覧線の廃線後は、小生もたどったことがあるので、その後の変化が大きいことに時が過ぎたことの現実を改めて感じたしだいです。

★たまさん
>新国鉄気動車一般標準色(肌色+赤色)もあったらしいのですが、どなたかご存知でしょうか?
>
小生が知る限りでは、この配色はなかったように思います。
スカ色の画像はいくつか見たことがありますが、その後、オレンジに紺色の帯になったと思います。
スカ色の白黒写真から「肌色+赤色」に感じた方がおられるのかもしれません。

★待合室管理人さん
お世話になっております。
よけいなお世話ですが、画像の投稿機能が可能になったので、設定していただけませんでしょうか。
PCに保存している画像を投稿させて頂きたく存じます。
教えてください。車体色 たまさん 2005年3月15日(火)
両親の里を走っていた大好きな鹿児島交通なんですが、
鹿交といえば、レンガ色に紺の帯が有名ですが、当初は、国鉄色だったそうですね。
旧国鉄気動車一般標準色の横須賀線色(肌色+青色)は写真で見たことがあるのですが、
新国鉄気動車一般標準色(肌色+赤色)もあったらしいのですが、どなたかご存知でしょうか?
Tomixから近日、キハ10が出るのでキハ300にしてしまおうと・・・。
首都圏色を待って、紺の帯を巻いた方がいいのでしょうか。(^^;
上加世田駅の給水塔の謎? 待合室管理人 2005年3月14日(月)
HVCCさん,リポート9及び10,ありがとうございます。
2号機関車の傷みが気になります。貴重な文化遺産だけに、恒久的な保存方法をのぞみたいものです。加世田・上加世田間のトンネルは廃線になってからは見ていません。大田トンネルと違って、コンクリート製でしたよね。廃線のトンネル内というのは、時間が止まったような不思議な空間。闇の中から遠い昔の気配が感じられるような気がします。
上加世田駅には小さな給水塔がありますが、あれは何故でしょうか。車両基地のすぐ隣の駅で、給水の必要はないような…。
日置と上日置の給水塔も隣同士の駅に同じ施設があるという謎がありあますが、こちらは日置駅の給水塔の水が十分に得られず上日置に改めて設置したという経緯があるようです。
上内山田駅近くの鉄橋及び付近の被害は大きく,痛々しい姿に声も出ませんでした。
駅のすぐ横の民家には味のあるホーロー看板があり,昔の賑わいを感じさせてくれました。
このホーロー看板も少しずつ数を減らしてきていますね。
南薩線跡探訪リポート10  HVCCさん 2005年3月13日(日) 
ここ2日ほど、2月の気候に戻りましたね。
寒さにも負けず、歩いた日々を思い出しています。
リポート10回目は、上加世田〜上内山田です。

上加世田駅は加世田トンネルから約300mで、直ぐそこに見えているのだが、線路跡は草や笹竹で歩けそうにない。仕方なく、下にある工場の脇を迂回して進む。
上加世田は構内がかなり広い駅だったようで、空地のままというのは勿体無い気がしてならない。一段低い民家の脇に農協倉庫が残り、駅舎があった場所は更地になっているが、ホームの外枠、つまりコンクリート部分が残っている。それから忘れてはならないのが石積の給水塔で、上日置のそれに比べると、かなり小型である。冬枯れしているとはいうものの、給水塔の周囲には背の高い草が倒れずに残っているので、暖かい季節は人を寄せ付けない状態であろう。
上加世田を出て直ぐ、線路跡は武田川を渡るが、改修された河岸には橋台の痕跡も無い状態。道路橋で対岸へと渡る。民家の脇に築堤が残り、枕木が数本散乱していた。築堤には電柱も1本残っている。その先で民家に接近した線路跡は、出入りする自動車のタイヤが路盤を削り、枕木が浮き出した状態の区間が100mあまり続く。今朝は天気が良く、暖かで気持ち良い。民家との境界には、「鹿交用地」の杭が残り、猫が日向ぼっこしていた。
その先、国道と付かず離れず…、といった状態が続くが、線路跡は荒れて草が生い茂っているので、道路を歩いて行く。内山田の手前、かなり大きな建物(工場?)が建設中で、線路跡の一部はその中に飲み込まれてしまったようだ。その直ぐ先にも、築堤に自動車が停めてあったりする。
内山田駅跡は、加世田寄りにホームの跡が残っている。かつての駅入口付近には民家が建ち、南側には工事用の資材が置かれていた。以前建っていた電柱は、何時の間にか姿を消したようだ。以前の訪問時には内山田を出て直ぐ、枕崎寄りに用水路を渡る鉄橋(枕木を並べ、道路として利用)があったが、コンクリートの橋に架け替えられていた。
その先は、加世田川(万之瀬川の支流)を挟んで右に線路跡、対岸に国道という形になる。線路跡は、途中までは農道として利用されているが、その先は荒地でとても歩ける状態ではない。線路跡に並行する道路や、次の上内山田に渡る橋も無いので、対岸の国道を歩いて行く。この区間の加世田川は改修されたようで、途中に堰堤が設けられていた。
内山田から約1km歩いて、上内山田駅の跡に到着。前述した堰堤のおかげ?で、川の流れが変わっている。以前訪れた時には、河原にコンクリートの橋脚が1本残っていたが、河岸の橋台共々姿を消してしまった。昔話になるが、廃止の前年、この地方を襲った水害で加世田川が氾濫し、上内山田の付近でも大きな被害があったそうだ。南薩線資料室の「Hレール撤去」に、被害を受けた上内山田駅手前の鉄橋が出ているのでご覧いただきたい。水害により線路が至るところで寸断され、加世田〜枕崎は復旧されないまま、翌年3月で廃止になってしまう。
上内山田駅の跡は更地だが、まさに荒地そのもの。短く切られた鉄橋の桁が放置されているのは以前と変わっていない。加世田側の踏切跡は姿を消したようだった。道路の向こう側には、真新しい民家が建っている。枕崎側には土砂が積まれ、構内の半分が土砂に埋まっている状態。線路跡は駅の外れ(枕崎寄り)で国道をアンダークロスして、次の干河へと伸びている。
国道をアンダークロスして間もなく、道路脇に信号機の基礎部分と見られるコンクリートを見つけた。97年にもこの道を通っているが、見落としていたのであろう。その直ぐ先には、左手にシラスの採取場が現れる。右手には農場がある。線路跡の築堤に、枕木を載せた鉄橋が残っていた。鉄橋の桁は、そう色褪せていない。脇には菜の花が満開で、遠目に見ていると、今にも列車がやって来そうな錯覚に陥るのであった。
南薩線跡探訪リポート9 HVCCさん 2005年 3月10日(木)
待合室管理人さんの書かれていた小野停留所跡ですが、地元の人に話を聞
いたことがあります。
前回97年の訪問時に小野停留所跡へ行こうとしましたが、草が多くて断念
し、途中にある地元の民家の庭先で話を聞くことができました。
停留所は割と早く廃止されたそうで、やはり人家の少ない区間は利用者も
少なかったということでしょうね。

南薩線跡探訪、いよいよ最終区間の加世田〜枕崎に足を踏み入れます。

2月22日朝、昨日と同じ加世田市の宿で目覚めた。昨夜は知覧からバスで加世田まで帰り、市内の居酒屋で痛飲したので少し頭が重い。本日は枕崎まで一気に歩き通す予定だ。
宿を後にして、バスセンターへ寄ってみた。屋外展示されている2号機関車(SL)を観察するが、下回りが錆びているというより、腐食が進んでボロボロ状態。加世田の市街地は海岸からも近いので、台風などでは塩分を含んだ風も吹いて来るだろうから、屋外の鉄製品が錆びるのは当然ではあるが…。バス待合室脇のベンチに猫が一匹、チョコンと座っている。利用客が餌を与えるのか、私を見ても逃げようとはしない。タクシーの運転手が、「(餌は)何もないよ…」と猫に声を掛けていた。かつて加世田駅の構内に鉄道車両が多数留置されていた頃、車両の修繕が行われていた場所はバスの留置場になっている。バスの車輪止めには枕木が使われており、ここにも鉄道の痕跡を見て取れる。
加世田駅の跡を出て直ぐ、右手に石積の倉庫があり、線路跡はその横を通っている。線路跡は私有地状態で、車が停められ、プレハブ小屋も建っていた。少し行くと、かつての踏切跡に行き当たるが、列車が走行する部分のレールを撤去して舗装した状態で、横にあるガードレールは残ったままの踏切が健在だった。もちろん警報機などはとっくの昔に撤去されているから、車も素通りしている。私の宿泊した旅館は、この踏切すぐの左手にあり、線路跡の一部は旅館の補助駐車場として使われているようだった。かつては加世田駅跡から400mほどで、大浦町方面に向かう国道をアンダークロスしていたが、市営の運動公園への道路工事で築堤も姿を消している。地元の人の話では、加世田〜上加世田にある加世田トンネルへの線路跡を、道路工事のためかなり潰したそうだ。加世田側のトンネル入口は塞がれていないはず、という話も聞いた。以前の探訪では草木が多く、加世田側からのアプローチを諦めたが、今回も上加世田側から加世田トンネルへと向かう。
途中にある武田神社へ立ち寄った。竹田神社は、1480(文明12)年、島津久国(しまづひさくに)によって建立された保泉寺という菩提寺を、加世田を治めていた日新公が再建して、「日新寺(じっしんじ)」としたのが起源。明治時代の初めに起こった廃仏運動で神社に名を変えて以降、現在に至っているそうだ。毎年7月に盛大な夏祭りが行われる歴史の香り高い神社ではあるが、私が訪れた理由は、南薩線の創始者である鮫島慶彦氏の胸像があると聞いたからに他ならない。神社は国道の脇にあり、境内には古木が茂って、歴史を感じさせる。鮫島慶彦氏の胸像は、広場の奥にチョコンと鎮座していた。※同氏のことは南九州の鉄道「南薩線資料室」に詳しく紹介されているので、ぜひそちらを参照されたい。
武田神社の枕崎寄りには、「いにしへの道」と名付けられた散策コースもあるが、私は南薩線跡の探訪が目的なので、案内板を横目で見ながら加世田トンネルの上加世田側入口を目指した。
広い道路の脇を抜け、工場の上にある畑を横切ると、トンネル入口まで容易に行くことができた。入口には太い竹が立っているが、どうやらこれは生えてきたのではなく、誰かが立て掛けたもののようだ。土砂の中から、枕木が顔を出している。トンネル入口の直ぐ右側からは、湧水が流れ出ていた。トンネル内部は乾いており、柵や有刺鉄線も無いので、容易に内部に入ることができる。入口付近は土砂の流入によるのか、砂利が見えない状態だが、10mほど奥に入ると枕木や砂利がそのままだった。奥に向けて歩いて行くと、加世田寄りのトンネル入口が見える。反対側の入口が埋められていないことに安堵感を抱きつつ、上加世田駅跡へと足を向けた。
小野停留所の鉄橋 待合室管理人 2005年3月 8日(火)
HVCCさん,リポート7及び8,ありがとうございます。
私も知覧線跡は部分的に訪ねたことはあるのですが,分け入ることが難しい場所もあり,
全線踏破とはいきません。
HVCCさんの探訪記でその部分を線で結ぶことができ,たいへん興味深いものがありました。
東川辺駅跡は住宅地に変わっているんですね。川辺は父の仕事についてよく通っていましたが,
万之瀬川の鉄橋や東川辺の駅舎は道路からよく見えたものでした。厚地川の鉄橋もよく見えて
いました。よく考えてみると,その頃って廃線になってから10年も経っていないのですね。

以前,知覧線跡を探索したときに小野停留所跡で鉄橋を見つけました。
上路式のガーダー橋で,運んできて置いてあるもののようでした。
小野停留所横に道路とのオーバークロスがあったのですが,そこの鉄橋にしては
長いような気もします。厚地川の鉄橋の一部なのでしょうか。
知覧線としては大きな遺構で,見つけたときには少々興奮してしまいました。
南薩線跡探訪リポート8 HVCCさん 2005年3月 8日(火)
リポート8回目は、知覧線の完結編です。

道路は次第にカーブの上り坂となり、右手に麓川の流れが見えてきた。知覧線のハイライト、厚地川の橋梁跡も間近だ。東川辺から2kmまで距離はないであろうが、結構長い道を歩いて、厚地川を渡る所まで辿り着いた。厚地川は知覧から流れてくる麓川の支流で、流れが急で川幅も狭く、谷川という感じ。以前訪れた時よりも、両側の山の木が茂っているようだ。かつては鉄橋が谷を渡る形で道路からも見えていたそうだが、こう木が茂っては、せっかくの景観も形無しだろう。川の流れは速く、雪解け水なのか、水量も気持ち多目であった。
これは以前訪れた時の話だが、脇道から入って橋台のある所まで登ってみた。線路跡の草を掻き分けて橋台まで行くと、眼下に厚地川の流れが見えたが、高所恐怖症の私には少々辛いものがあった。恐る恐る覗き込んだ川床には、撤去された橋桁の基礎部分がかろうじて見えたのを覚えている。今朝の降雪で日陰には雪が残っており、前述したように木が茂って見通しも悪いので、ここはパスして知覧を目指す。
厚地川を渡って約200mで、知覧町へと入る。国道は相変わらず交通量が結構多く、ホコリと排気ガスをまともに浴びながら歩く。町境からさらに500m位行くと、左手の藪の中から線路跡が姿を現した。線路跡は道路と交差して、知覧へ向かって右手に回り込む。そこから先は、道路と並行する形になる。これも以前訪問した時の話だが、線路跡は未舗装で道路の脇に続いていた。現在では、線路跡に桜が植えられている。途中で見つけたのだが、脇の畑との境界に、「鹿交用地」の境界標が埋められたままだった。しばらく行くと、右手に真新しい浄水場が出来ていた。塀は知覧にある武家屋敷を意識したデザインで、建物も白壁の瓦屋根だ。その先が城ヶ崎駅の跡だが、商店の前にあるバス停が「城ヶ崎」となっているだけで、鉄道の痕跡は残っていない。こちらの駅前商店は自販機を多数設置し、結構繁盛しているようだった。
ここまでの線路跡は普通の歩道になっていたが、ここから先はカラー舗装された遊歩道風に変わっている。歩いて行くと、犬を散歩させている人を数名見かけた。初日以来、悪天候に悩まされてきたが、やっと晴れ間が見え、太陽が顔を覗かせている。右手の田圃には菜の花が咲き、春が近いことを教えてくれる。線路跡(歩道)は豊玉姫神社の駐車場に吸収されるが、駐車場の先は、菜の花が咲く線路跡が見えた。距離にしたら僅か100mほどだが、麓川の河岸まで続いている。麓川の知覧寄りには、コンクリートの橋台が残り、その先も菜の花の咲く線路跡が200mほど伸びている。前方の突き当たりにドラッグストアの看板が見えているが、確かあの辺りは知覧駅の跡だが…。道路と交差(昔の踏切)する部分の手前にあったガソリンスタンドは店を閉じていた。歩行者信号に従って道路を横断する。阿多寄りにドラッグストアが建ち、駅跡は見渡せない。ドラックストアの裏手に、かつて鹿児島交通の営業所があった。97年に訪れた時には営業所が廃止された直後で、プレハブの建物は待合室と乗務員の休憩室として使われていた。現在、その建物はコンビニになってしまい、バス待合室は屋外のベンチだけという有様。夏はともかく、冬場は南九州でも寒いのに…と、利用客に同情したくなる。バスはその奥に押し込められた形だが、構内が広いため、それでも充分なスペースがあるように思えた。
97年の訪問時には、かつての飛行場跡にある特攻平和会館まで歩いて行ったが、今回は時間的に余裕も無いので、街中を散策することにした。薩南工業高校の横を通り、橋を渡ると知覧の中心地に入っていく。映画「ホタル」で有名になった富屋食堂が再建され、資料館として公開されている。残念ながら夕方で閉館しており、建物を外から見て、バスの時間も迫っていたので、知覧駅跡へと引き返した。
南薩線跡探訪リポート7 HVCCさん 2005年3月 6日(日)
多くのみなさんにご覧いただき、恐縮しています。
知覧線の2回目は、佐々良トンネルを抜けて薩摩川辺へと向かいます。

轍がはっきりしなくなると、路面にも草が生え、道路の両側から笹竹が覆い被さってくる。それでも何とか歩いて行くと、佐々良トンネルが見えてきた。前回歩いた時は入り口付近に倒木があったが、周囲の草はそんなに多くはなかった。今私の目の前にあるトンネル入り口付近は笹竹が生い茂り、まさに荒れた感じそのものである。この荒れ方では、軽トラで通り抜ける人も無いであろうし、地元の人が近寄らないから荒れているということだろう。そんな私の心配をよそに、トンネル内部の路面は乾いており、難なく歩いて通り抜けられた。ところが、反対側に出てビックリ!。そこから先はまさに荒れ放題と言う感じで、倒木も何本か見える。ここまで来て引き返せないし、雪で濡れた草を踏み分けて、倒木を避けながら進むことに。距離にして200mと少々だろうが、苦労して通り抜けると、その先で道路と交わる。ここにもレールを使った柵が立っていたが、鎖は掛けられていない。道路を越えると線路跡は再び荒地になるが、惰性でそのまま歩くことにする。少し行くと再び道路と交わり、そこから先は砂利道になった。右手に万之瀬川が見えている。集落に出ると、線路跡は草地になり田部田駅跡へと入っていく。誰かが今朝の雪で作ったのであろうが、脇に雪ダルマが置かれていた。田部田駅跡は郵便局の裏手にあったようだが、跡地には地区の集会所が建っており、未だ一部の空地が残っている。そこから先は小川を渡り、民家の軒をかすめるようにして線路跡が続く。途中に、朽ちかけた小さな橋桁が残っている。間もなく線路跡は砂利道になり、薩摩川辺駅方面へと続く。枕木に打ち付けた看板(鹿児島交通所有地で、通行禁止を促す内容)も、長い年月を経て倒れかけていた。
薩摩川辺駅跡は、以前訪れた時には舗装され、広い構内が駐車場として使われていたが、最近宅地分譲されたらしく、真新しい家が立ち並んでいた。建築中の家もある。以前は確か石積の倉庫があったはずなので探してみると、民家の影に隠れるようにして残っていた。日通の事務所も残っている。こちらは近年の建物だが、何れもかつて鉄道の駅があったことを物語っている。しかし、駅跡付近の道路は改修されてしまい、線路跡地の痕跡は見られなくなってしまった。東川辺方向へと歩いて行くが、以前は舗装道路と線路跡の砂利道が並行していた。拡幅された道路に歩道が増設された形で、線路跡は道路に吸収されたようだ。途中に、真新しい葬儀場が出来ていた。その先で小川を渡るが、橋台も姿を消している。この付近には、野間という停留所があったそうだが、以前は道路脇に空地があり、その場所が駅跡だと分かったが、ここも道路拡幅で面影は失われていた。その先、線路跡は右に緩いカーブを描いて築堤を登っていた。以前訪れた時の光景である。しかし、今目の前にあるのは、何も無かったように広がる田圃と、彼方に見える相方を失った橋台だった。つまり、田圃の改修で築堤が崩されたということ。以前は、道路をオーバークロスしていた部分の橋台が、かろうじて片方だけ残っているということだ。その橋台から先の築堤は、万之瀬川の河岸へと伸びている。河岸には橋台が残っているが、草や笹竹に埋もれて見え難い。万之川の堤防に登ってみると、知覧側の河岸にも橋台が残っていた。そちらは、はっきりと見える。対岸へは、大回りして国道の橋を渡る。川の中には、数多くの水鳥がいた。知覧側の橋台の向こうには、真新しい地区の集会所が建っている。その先の線路跡は住宅地を抜ける築堤で、以前歩いた時には橋台も残っていたが、今は痕跡も無い。築堤の一部は空地として残るが、その先は舗装された道路となって国道と交わる。東川辺駅の跡はその先だが、分譲住宅に生まれ変わっていた。既に生活を始めている家もあり、建築中の家もあるという感じだ。線路跡は、その先で右に緩やかなカーブを描く。石をコンクリートで固めた路盤が、地道に挟まれる格好で残っている。やがて築堤となるが、直ぐ先の用水路には、今も当時の鉄橋が残っている。枕木を敷き詰めて、道路橋的に使われていたのであろうが、両端にレールが横にした状態で固定されているのが目を引く。その先、築堤は荒地となり、脇の道路を歩いて行くと、かつて道路をオーバークロスしていた場所に行き当たる。片方の橋台は残っているが、知覧寄りは削られて道路に変貌している。そこから200m位は何とか歩いて行くことができたが、その先は例によって草や笹竹に蹂躙されており、築堤を神社の裏手から下の道に降りて、道路を歩いて知覧方面へと向かった。線路跡は左手の山深く通っているはずだが、麓の集落の脇を歩いていくと、道路に面していても空家が多いことに気付いた。「過疎化=少子高齢化・核家族化」、いろいろ要素はあろうが、田舎に住むには車が必要不可欠となって、健康でない高齢者や、車を運転できない人は、もはやそこに住むことさえ困難になっている。私が歩いている道路は結構交通量が多く、年度末の工事が目白押しなのか、ダンプカーがホコリと排気ガスを撒き散らして行く。普段車で移動しているとそうも感じないが、こうして道路を歩いていると、地方の問題、そして交通政策や環境問題が気になって仕方ない。
勇さん,ようこそ  待合室管理人  2005年3月 6日(日)
勇さん,はじめまして。
南吹上浜駅近くの小学校に在籍していらっしゃったんですね。
あの界隈は,写真を撮るためによくうろうろしました。
HVCCさんのリポートをあの当時の情景を思い出しながら
読んでいます。
鹿児島交通線(南薩線)の廃止は,1984年3月のことですので,
1974年の時刻表であれば掲載されているのでは…と思います。
今,手元にはないのですが,実家には当時の時刻表が何冊かありますので,
ご紹介できるかもしれません。

もし,検索を通して当掲示板に直接お越しいただいたのであれば,
当掲示板を開設しております幣HPをご覧いただけますと,
南薩線に関する写真や録音,資料などがありますので,当時を
思い出す材料になるのではないかと思います。
下記URLからお入りください。

また,勇さんの貴重な体験談や思い出話などありましたら,
是非,当掲示板でお聞かせください。お待ちしております。
懐かしき想いで 勇さん 2005年3月 5日(土)
南薩線、廃線リポート懐かしく読ませてもらいました。

小生、小学生の一時期、母親の里である南吹上浜の集落で過ごした思い出があります。

五年生の途中から6年生の卒業間じかまで、ほんの一年間ほどでしたがなぜか強烈な思い出

として脳裏に焼きついて離れません。

 昨年の事ですが遥か昔利用していた、あの線はまだあるのだろうかと、ふと、考えたの

がきっかけで、古本屋で1974年に発売された当時の時刻表を買い求め、古い記憶の底にし

まってあった引き出しを開けて、西鹿児島〜伊集院〜枕崎の路線を探してみました、探し

ても探しても伊集院から先に延びている路線はありません、確かに伊集院から枕崎へ行っ

ている路線であるとそういった記憶しかなかったので、1974年にはもう廃線になってしま

ったのかと途方にくれてしまいました。

様々なホームページを渡り歩くうちにこのぺーじをしることができました。

古い写真から当時の思いを偲び楽しむ中での更なる喜びが、南薩線の廃線リポートです。

もう夢中でリポートにのめりこんでしまいました。

今迄は、伊作や阿多、加世田等々の駅名はネットの中で目にしてきましたが、南吹上浜の

駅名は目にした事がなく今回のリポートでその駅名を目にしたときは頂上の想いがした物

です、そして廃校となった小学校の校庭だとか(一時期通った学校です)その裏の線路あと

などの描写、小さな川海老を獲って遊んだ伊作川等々、一言一句が当時を思い起こすに充

分なものでした。

小生、還暦を過ぎた年代ですがわずか一年間足らず、それも半世紀も前に過ごし暮らした

日々の光景が南薩線の南吹上浜という一つの駅名に凝縮されているのを不思議に思います

 何故か、興奮を抑えることが出来ません。

台風の被害から復旧されることなくそのまま廃線の憂き目を見る事になった南薩線、もう

20年も経つそうですね、その地を離れて以来長い長い歳月、再乗する事は出来ませんでし

たがリポートを読ませてもらったおかげで、幼き日々の記憶に沈む世界を楽しむことが出

来ました。

hvcc様に感謝します、有難う。

ご存知でしたら南薩線の時刻表を載せて戴ければありがたいですが、ご無理なお願いでし

ょうか。

消えたトンネルの謎は? 待合室管理人 2005年3月 5日(土)
しゅうさん
万世線のお話,ありがとうございます。
廃線跡の深い切り通しについて,昔,トンネルだったことをしゅうさんに
教えて頂いたことがありました。知覧線の白川付近のトンネル,そして
万世線のトンネル,何故,切り通しにしたり,トンネルの上を勾配で山越えしたり
するようなことになったのでしょう。

HVCCさん
探訪リポート6,ありがとうとざいます。
私が以前訪れた頃に比べると,更に廃線跡としての状況が厳しく
なっているようですね。年月が経っているので当たり前といえば
当たり前ですが…。
花瀬トンネル入口にあった住宅も撤去,そしてトンネルへの
アプローチも困難となったんですね。車で容易にくぐり抜けられる
状態だったんですが…。

それにしても知覧線は,白川からかなり山深いところを走っており,
徒歩での探訪は不安にならないでしょうか。自分だったら躊躇しそうだなあ
なんて思ってしまいます。そこがHVCCさんのすごいところなんでしょうけど。
詳細はリポート,続きを楽しみにしています。
南薩線跡探訪リポート6 HVCCさん 2005年3月 4日(金)
南薩線跡探訪リポート、いよいよ知覧線に足を踏み入れます。

2月21日朝、宿泊していた加世田市の宿で目覚めた。加世田駅跡近くに昔からある旅館だが、2年前5階建のホテルに建て替えられ、三代目の若い夫婦が切り盛りしている。天候が気になるので窓から外を眺めると、何と雪が積もっていた。宿の窓からは南薩線の線路跡が見えるのだが、そこも真っ白だ。
本日は知覧線の跡を歩くので、阿多までバスで移動する。国道の阿多バス停で下車し、阿多駅跡まで歩く。積雪は約5cm。重い雪で、道路は融けてベチャベチャ状態だった。阿多駅跡の農協倉庫も、屋根瓦が白くなっている。今朝はビデオカメラも調子が良さそうで、ひと安心。8時前、舗装された道路(知覧線跡)を知覧に向けてスタート。道路はまさに線路跡そのもので、幅もほとんど変わっていない。砂利の道床部分を取り去った状態、と言うのが適当だろうか。200mほど行くと別の道路(そちらが本来の道路)と交差する。直ぐ先には用水路があり、枕木を並べてある。この下に、かつての鉄橋の桁が残っていた。桁はドス黒い色になっているが、そんなに錆びているようには思えなかった。その向こうの線路跡は草地となる。雪で濡れた状態だが、距離も僅かなので歩いて行く。雲に半分覆われた金峰山が左手に見えている。国道を横切ると、加世田駅跡にある「南薩鉄道記念館・ぽっぽ亭」の案内板が立っていた。この土地が南薩線の跡である証拠。その先、線路跡は荒れた草地になるので、直ぐ横に並行している道路を歩く。東阿多駅の跡は更地になっているが、舗装もされておらず広場のまま。直ぐ先の用水路にも、前述の古い橋桁に枕木を並べた橋がある。用水路を渡った線路跡は道路を横切るが、道路の両脇にレールを利用したポールが立っていた。これに鎖を掛けて、通行止めにしていたのであろう。線路跡は砂利道となるが、しばらく行くと枕木の柵があり、鎖で封印(?)されている。その先は紛れも無く線路の跡だが、草と笹竹が生い茂り、雪が積もっており、とても歩ける状態ではない。ちなみに、9年前も夏草が猛威をふるっていたので歩くのを断念した。仕方なく道路を迂回して、次の花瀬方面へと向かう。しばらく歩くと、道路の左手に線路跡の笹竹ジャングルが見えてきた。途中、線路跡が切り開かれているのを発見。送電線鉄塔の建設工事のため、資材運搬用のケーブル敷設基地が造られ、線路跡が使われているようだ。無人なのを幸いに近づいてみたら(真似はしないでください!)、線路跡が約300mほど砂利道となり、前述の基地付近は、ちょっとした広場になっていた。その砂利道は、花瀬に向かう線路跡が道路と交差していた場所(昔踏切だった個所)から東阿多寄りの線路跡で、踏切部分から先の花瀬側の線路跡は、道路拡幅工事が行われていた。片側交互通行のため、ガードマンが交通整理していたが、ビデオカメラで撮影している私を見て、少し不思議そうな顔だった。工事個所にばかり気を取られていたが、少し脇見をしたら何か鉄橋の桁のような物が目に入った。右手の山寄せに、道路よりも僅かに高く資材置き場のような広場があって、そこに鉄橋の桁があった。脇に、枕木も何本か置かれている。桁は未だ赤みを帯びているから、最近撤去されてこの場所に持って来られたのかも知れない。手早く撮影を済ませて、花瀬駅跡を目ざしたが、前述の道路拡幅工事で近寄り難い状況だったので道路を歩いて行く。花瀬トンネルに行ってみることにしたが、トンネル手前の線路跡には土砂が山と積まれ、重機も置いてあるではないか。線路跡の脇にあった家は取り壊されている。生い茂った笹竹で、トンネル入り口も全く見えない状態だった。足元も悪いようだし、花瀬トンネルへのアプローチは諦めて、道路を歩いて次の薩摩白川へと向かう。道路は線路跡よりも相当高い場所だが、時折見える線路跡は草に覆われているようだった。途中脇道に入り、道路が線路跡をオーバークロスしている所へ行ってみる。1997年秋に探訪した時は下の線路跡を歩いたのだが、草や笹竹に蹂躙された線路跡が無残だった。再び元来た道路に戻り、薩摩白川へと向かう。花瀬から道路を歩いて1.5kmには少し足らないと思うが、道路は線路跡と合流する。そこから先、線路跡は道路と並行する形だが、以前は線路跡だけが砂利道になっており、そう広くない道路が舗装されている脇に、結構広い砂利道があるという特異な風景が展開していた。しかし、道路の舗装部分が所々で拡げられており、ここでも線路跡の痕跡は失われつつあるようだ。しばらく行くと、線路跡は道路から離れるが、再び接近し、左手の一段高い場所になる。石垣を積んだ見事な高架?で、しばらく道路と並行するが、薩摩白川が近くなると、道路と同じ高さに戻る。薩摩白川駅は、万之瀬川の支流である長谷川を見下ろす河岸にあり、バス停の名称も「白川駅」。以前訪問した時は駅の跡地に土砂が高く積まれ、それが夏草に覆われていたが、今は冬枯れでスッキリした感じだ。何か足らないのでは?…と思ったら、古いレールが姿を消していた。バス停の脇に古いレールが積まれ、鉄道の痕跡を色濃く残していると感じていただけに、残念としか言いようがない。中国で鉄材が高騰しており、九州北部でも放置された未成線のレールが持ち去られたという事件もあったが…。バス停の時刻表を見ると、何と週に2日だけの運転とある。いくら何でも、これはひどい!。駅跡に面して商店が残っているが、営業しているようには見えなかった。
薩摩白川を後に、田部田・川辺方面に向かう。白川を出て直ぐ、長谷川を渡る個所に橋台があったが、護岸工事で姿を消してしまった。線路跡は道路と並行しているが、100mほど整地され、真新しい柵が設けられている。その先は線路跡は荒地となって、しばらく道路と並行するが、交差してから先は痕跡も不明となる。この辺りは、水害と道路工事で地形が変わってしまったようだ。川辺方面に向けては、山の中を舗装された道路が通っているが、線路跡はその右手の山道で、とても鉄道の勾配とは思えない急坂である。実は、この区間にトンネルがあったのを、埋め立てて道路にしたという話を聞いたことがある。最近、この道は利用されないのか、冬場で草はそう多くないものの、路面も荒れている状態だった。坂を登り切ったら、今度は下りになる。こちらもかなり急であり、道が平坦に近くなる頃、周囲は杉林になった。そこから先は地道という感じで、線路跡そのもの。軽トラの轍があるが、そう頻繁に走っているようではなく、雪や水溜りを避けて歩く。杉木立からは、融けた雪が水滴となって降ってくる。白川から2kmあまり歩いただろうか。線路跡は轍も消えかけて、怪しげな山道になってきた。
懐かしの万世線 しゅうさん 2005年3月 3日(木)
廃線跡リポート、興味深く読ませていただいております。
折りしも、万世線の話題でしたので、思い出話を。

大浦町に実家のある母に聞いた話ですが、
祖父は、大浦の家から自転車で万世駅まで往復して列車を利用していたそうです。
時には、祖母を後ろに乗せて(笑)

墓地が駅のすぐ上の「唐仁原」にあったもので、
墓参りのついでに、加世田の街に出るために、
坂を走って下ったのを思い出すそうです。

叔父(母の兄)も母も、高校から鹿児島市内に進学したため、
下宿だったそうです。

週末や、長期休みの時に帰省するのは、
もちろん南薩線で、万世まで乗ったそうです。
万世線にはものすごく短いトンネルがあったそうですが、
私が廃線跡を訪ねた時にはどうしても見つからず、
跡になって、切り通しになってトンネルが無くなってしまったことを知りました。

私が小学生の頃まで、大浦に帰省するのは
決まって泊りがけでした。
伊作峠はかなり遅くまで未舗装で、
川辺峠の方が道がよく、バスも鹿児島〜加世田間は川辺峠経由の方が
時間が早かったようです。
そのころまでは、まだ伊集院まわりの南薩線が、「メインルート」
として生きていたのでしょうね・・・。

あれから、大坂経由のバイパスができ、
大浦まで1時間ちょっとで行けるようになり、
いつしか日帰りするようになってしまいました・・・。
随分と変わってきていますね 待合室管理人  2005年3月 2日(水)
リポート5,ありがとうございます。
南田夫施付近でも、道路化が着々と進行しているのですね。
遺構も次々と姿を消しているようで、少々残念です。
加世田・万世間は、数年前に車で通りましたが、そのときは
まだ、轍のところだけ砂利道で、真ん中は草ぼうぼうの道でした。
ここも舗装されるんですね。
鉄道記念館は基本的に閉鎖なのでしょうか。近くにバスの事務所が
あるので、荒れることはないとは思うのですが、貴重な財産を
放っておくのはもったいない気がします。
南薩線跡探訪リポート5 HVVCさん 2005年3月 2日(水)
5回目は、20日に歩いた区間の終点である薩摩万世まで。
とても寒い日でしたが、風邪も引かずに歩き通しました。

北多夫施と南多夫施の間にある堀川、9年前この周囲には多くの橋台が残っていた。堀川を渡る鉄橋のそれ、築堤を道路がアンダークロスしているので、高架橋だった鉄橋のそれである。しかし、Cでも紹介した道路工事のため、残る橋台は僅か1個所になってしまった。堀川では道路橋の新設工事が行われており、河岸の橋台は姿を消し、巨大なコンクリート製の橋台が造られつつある。かつての築堤は、南多夫施寄りの部分が僅かに残るだけとなっていた。築堤の端部分、工事現場の足場が組まれた付近に唯一残る橋台も、いずれ取り壊される運命だろう。そこから300mあまり先が南多夫施駅の跡。幅広い道路の脇に住宅が建っているので、ホームは残っていない…と思っていたら、真新しい住宅の近くに埋もれているのを発見した。これはどうやら、貨物ホームのようだ。旅客用に使われていたホームは、道路工事で跡形も無くなっている。そうしているうちに冷たい雨が強まり、しばし木陰で雨宿りをした。
雨が小降りとなったので、線路跡とは思えない幅の広い道路を阿多方面へと向かう。阿多に近づいたら、重機を使って道路工事中だった。日曜で工事は休みのようなので、工事現場を歩いて行く。土中から掘り出されたのであろうか、枕木が数本、無造作に放置されている。阿多駅の跡には、高層の町営住宅(マンション風)が建っている。伊集院側から見たら住宅しか見えないが、脇のアスファルトで舗装された道路を進むと、左手に農協倉庫が見えてくる。かつて倉庫の脇で線路が分岐しており、右が加世田方面へ向かう本線、左が知覧への支線だった。分岐点より先、知覧線の跡は、そのままアスファルト舗装されている。幅は大して広くない線路跡に近い道路で、カーブも線路跡そのものである。本線も工事中で、こちらは幅の広い道路になるようだ。本線へと足を踏み入れるが、勾配を下ると、万之瀬川の近くで線路の跡は消失している。付近は大規模な河川改修が行われたようだ。加世田側の対岸には、草木の間に橋台の跡が見えていた。風が強く、時々アラレが降り始めた。
国道の橋を渡って、金峰町から加世田市へと入る。加世田側の橋台付近は、9年前と大して変わらなかった。直ぐ先の用水路には、枕木を載せた鉄橋が今でも残っている。その先は藪になっているので、住宅地の道路を迂回する。途中から歩けるようになるが、以前歩いた時よりも荒れている感じがした。加世田駅まであと僅かになると駅の跡が見えていたのだが、建物が邪魔をして見えなくなってしまった。確かイケダパンの社宅だったと思うが、9年前は線路跡の脇にアパートが建っており、階段を上って(最近は物騒なのでヤバいですね)加世田駅の跡を撮影した思い出がある。そのアパートは取り壊されたようで、何とか俯瞰撮影したかったが、諦めるしかなかった。気温も相当下がっているようで、再びアラレが降り始める。何時の間にか14時。昼食も取っていなかったので喫茶店に入ったが、これが大失敗!。30分後、食事を済ませて店の外でビデオカメラを取り出すと、「結露」マークが出てしまった。カメラバッグに入れて油断したのが運の尽き。屋外があまりにも寒く、逆に喫茶店の室内は上着を脱ぐほど暖かいので結露したものと思われる。電源を入り切りしたりしたが復旧せず、仕方なくデジカメだけで撮影を続ける。加世田駅跡の伊集院側には、真新しい薬屋が建っていた。これで、遠くから駅の跡が見えなかったわけだ。かつての構内がスーパーや家電量販店の駐車場として使われているのは変わっていない。その昔活躍した車両たちも健在であったが、キハ103を利用した食堂(ぽっぽ亭)は、どうやら閉店してしまったようだ。機関庫風の建物に車両が展示してあるが、ロープが張られて「立入禁止」になっていた。鉄道記念館も同様で、ロープが張られている。頼めば見せてくれるのであろうが、時間的な余裕も無く、外観を撮影して終わりにした。
ビデオカメラを再度チェックするが、相変わらず「結露」表示は消えない。引き続き万世支線に行くつもりだったので、ビデオ撮影は諦めることにした。万世支線は距離2.5km、加世田駅跡では線路跡の草地がカープを描いていたが、駐車場が拡大され一部は姿を消しているようだ。その向こうには土砂が積み上げられているので、迂回して進む。少し行くと、かつての線路跡が姿を現した。2個所の踏切跡を過ぎると、工事中の道路に行き当たる。これは加世田市の手によるもので、万世支線の跡地は一括加世田市に払い下げられ、自転車道へ転用された。「りんりんロード」と名付けられたものの、舗装もされないままだったそうだが、つい最近舗装工事が始まったようだ。工事で築堤の草も刈り取られ、鉄道らしさが戻ってきたように感じられる。寒いのを我慢して、薩摩万世駅跡を目指す。9年前は草に覆われて獣道のようになっていた線路の跡、そこを歩いて薩摩万世まで行ったが、草が全く無い状態になると、印象はガラリと変わってしまう。途中道路に枕木が埋もれているのを見つけたが、これは万世支線の枕木ではなく、近年地元の人が道路として使っていた頃の名残だろう。薩摩万世駅跡の近くで市道と合流する。市道は拡幅工事中で、万世支線の跡地に食い込んでいるようだった。薩摩万世駅の跡は更地になり、ホームなどは姿を消してしまった。かつての駅前に旅館が2軒。これは現在でも営業中で、往時の繁栄を物語っているようだ。万世支線が廃止されたのは早く、1962(昭和37)年のことである。戦後17年、当時は復興期から高度経済成長期への過渡期であり、東海道新幹線の開業する2年前のことだ。
薩摩万世駅跡から海岸寄りは近年開発されて、吹上浜海浜公園になっている。戦時中、この浜の近くに急造された陸軍の飛行場があって、沖縄での戦闘が激化した1945(昭和20)年春、この地からも飛行機に爆弾を積んだ特攻隊が出撃したそうだ。その数、約200。加世田駅近くの指定旅館を宿舎にして、飛行場までは軍のトラックで送迎した。つまり特攻隊員は南薩線(万世支線)には乗らなかったということになる。一部の隊員は、吹上温泉(当時は伊作温泉)へ湯治に行ったそうだが、その時も同様にトラックでの送迎だった。万世飛行場は知覧の補助飛行場として使用されたため、出撃機の数も少なく、戦時中は秘匿されたので、戦後も知られざる存在だったとか。現在は飛行場の跡地に慰霊碑や記念館が建ち、戦争の愚かさと平和の尊さを伝えている。
小学校,ありましたねえ 待合室管理人 2005年2月28日(月)  
探訪リポート4,ありがとうございます。
伊作・南吹上浜間の小学校の横で写真を撮ったことがあります。
鉄橋から上がり,直線が続く区間で好ましい場所でした。
太さの違うレール同士の溶接を撮影したのもこの小学校の横です。
道路への転用が進んでいるんですね。21年も経てば,それなりの
変化があるのは当然のこととはいえ,ちょっと寂しい気持ちにもなります。

HVVCさんの細かな描写,そして表現力に感心しています。
読んでいると南薩線を撮影していた頃を思い出すとともに,
その線路の情景が目に浮かんできます。
南薩線跡探訪リポート4 HVCCさん 2005年2月28日(月)
4回目は、20日からの続編です。
往復夜行バスの強行スケジュールでした。

2月20日早朝、夜行バスで鹿児島中央駅に到着。約1時間の待ち合わせ時間を利用して朝食を済ませ、加世田行きの鹿児島交通バスに乗る。日曜ということで、通学の高校生も見当たらず、車内は閑散としていた。鹿児島市内を走っている時は薄日も差しかけていたが、バスが峠越えを始めた頃から雲行きが怪しくなってきた。
伊作で下車したのは私1人。寒風が吹きすさび、それも結構強い。カメラを取り出して撮影を始めようとしていたら、雪も混じり始めた。伊作駅跡から加世田に向け、自転車道(Bで紹介したアイアンロード)を歩いて行く。道路脇には、等間隔で植樹もされている。伊作から約500m先、自転車道はトイレと屋根付きのベンチがある場所で終点を迎えた。直ぐ先の用水路には枕木を載せた鉄橋が残り、その向こうは笹竹や草が生い茂っている荒地状態。一旦道路に出て伊作川を渡り、対岸へと向かう。
映画「男はつらいよ(第34作 寅次郎真実一路)」のラストに近いシーンで、寅さんとポンシュウが伊作駅で列車を待っていたら、何時までたっても列車は来ないというのがあった。それもそのはず、南薩線は廃止となり、伊作駅の改札口からホームに出てみるとレールが撤去されており、2人は線路跡を歩いて行く。2人が金峰山をバックにした伊作川橋梁を渡っているシーンは特に印象的だった。廃止から21年、伊作川の中に橋脚は残っておらず、対岸に橋台があるようだったが、残念ながら草が多くて確認できなかった。加世田寄りの河岸に、電柱が1本立っていた。近くにある廃校となっている小学校の裏手が線路跡なので、昔の校庭を横切って行ってみた。9年前は草が多くて、単なる藪にしか見えなかったが、今回は冬でもあり、何とか線路跡らしさも感じられる。近くに生徒が通っていた頃の卒業制作の記念碑が何種類か残っており、それが余計に哀れさを誘った。小学校跡を離れると間もなく視界が開け、広大な畑があり、人家も点在している。線路跡は切り通しを登ってくるが、相変わらず笹竹や草が生い茂って、人を寄せ付けない。切り取りの一角に、電柱が1本立っている。その先が南吹上浜駅の跡。一部の土が盛りあがっているので、そこがホーム跡かも知れないが、確信は持てなかった。
集落を過ぎると、線路跡は草に覆われた築堤となり、脇の道路を歩く。線路跡の向こうには茶畑が見える。道路は一旦線路跡と離れていくが、4〜500m先で再び交差する。線路跡には笹竹が生えているが、その向こうに何やら道路らしきものがチラッと見えた。笹竹を掻き分け、草を踏みながら、道路の方に向けて歩く。辿り着くと、何と、途中まで完成した道路だった。道幅は線路跡よりもかなり広い。鉄道用地を目一杯使ったというよりも、路盤を削って更地にした感じだ。少し歩くと、緩やかにカーブを描いていたが、直線に差しかかり、前方では日曜にもかかわらず道路工事の真っ最中。ユンボが土砂を掘り、ダンプカーに積み込んでいる。ダンプカーは複数で、入れ替わり土砂の搬出をしていた。ふと脇を見ると、草むらに有蓋貨車が!。9年前は草が多くて線路跡を歩けなかったので付近の道路を歩いたが、その時に道路脇で見かけた貨車だった。これは残念ながら南薩鉄道の貨車ではなく、旧国鉄のワラ形式のようだ。9年前は倉庫として使われているようだったが、最近は全く使われていないようで、車体も錆がひどかった。
再び線路跡を転用した道路を歩いて行くと、彼方に北多夫施駅跡が見えてきた。左手の畑の背後に金峰山を望む場所にあり、ホームも残っていただけに、全く印象が変わっている。手前の民家は空家で、その隣に駅前商店がかろうじて残っていたが、とても商売をしているようには見えない。窓越しに覗くと、商品らしき物が少しあるようだったので、どうやら廃業はしてないらしい。昔は南薩線の列車を降りた人が買い物をしたのであろうが、特に田舎の人は近くても車で行き来する現在、このような店が存続すること自体極めて難しいのが現実のようだ。そこから先、加世田側に向けても道路が伸びている。9年前には迂回して、かなりの距離を歩いたことを覚えているが、やはり線路跡を直接歩くと速い!。少し歩くと、線路跡は下り勾配になる。その向こうに、工事中の道路(線路跡)が見えた。重機が何台も入って、かなり大規模な工事のようだ。この辺りは、広々とした田圃の中を一直線に線路が通っていた区間で、用水路には枕木を載せた鉄橋も残っていた。それが背後の金峰山とマッチして、私のお気に入りの場所でもあった。しかし、今その場所は土砂で埋め立てられ、鉄橋の痕跡も無く、単なる道路へと変貌を遂げようとしている。私が知っているのは9年前の廃止となった南薩線跡だが、それより以前の、生きている南薩線を知っている人がこの光景を見たらどう感じるだろうか?
駅前商店営業が嬉しいです  待合室管理人 2005年2月27日(日)
HVCCさん

リポート2及び3,ありがとうございます。
雨の中にもかかわらず,充実した廃線跡紀行になりましたね。
上日置と住吉小学校の間の道路の拡幅は,最近のことでした。
吉利駅と永吉駅前の駅前商店はまだ営業しているんですね。
永吉駅前のおばあちゃんは,駅業務の代行をされていて,
当時のゴム印などを大切に保管されているそうです。
リポートを読みながら,様子が目に浮かびます。
続きを楽しみにしています。
南薩線跡探訪リポート3 HVCCさん 2005年2月27日(日)
3回目は、永吉川橋梁→伊作までのリポートです。
ここまでが2月15日の序盤戦で、20日からの後半戦は後日リポートします。

永吉川のたもと(日置側)には、地元の物産を販売する結構大きな店が営業している。国道脇ということで、立ち寄る車も多い。この店、9年前に通った時には無人市に毛が生えたような建物だった。既に14時を過ぎているが、まだ昼食も取ってなかったので、前述の店で「ふくれ菓子」を買って、永吉川を眺めながら食す。右手に南薩線の橋脚を見ながら浜田橋を渡ると、自転車道は再び線路の跡へと合流して、ほどなく永吉駅の跡に行き当たる。ここにもホームが残っており、駅前商店も健在だった。ホームからは、東シナ海が見えている。
自転車道は海沿いに出ることなく、田圃の中を進み、山の中へと入っていく。途中の大田川にかかる橋は全く新しいもので、護岸工事で橋台なども失われていた。しかし、その脇に電柱が一本、置き忘れられたように立っていたのが印象的だ。さらに進むと、小野川を渡るが、こちらは両岸とも古い橋台が残されており、自転車道は直ぐ横の新しい橋を迂回する格好になる。線路の跡は緩やかにカーブを描いていくが、意外と起伏に富んでいるようだ。
薩摩湖方面への道路をアンダークロスして、しばらく行くと吹上浜駅の跡である。その駅名から、海岸に近い浜辺の駅を想像するが、海までは1km近くあるようだ。ちなみに、海に最も近いのは吉利〜永吉で、約400m。吹上浜駅の跡は、9年前とさして変わらないバラック様式のバス待合室で、山手の草に覆われていた線路跡が自転車道に生まれ変わっているのが印象的だ。海岸寄りは運動公園、道路と線路跡の自転車道を挟んで、松林の中に駐車場も整備されている。9年前、線路跡は松林の中に埋もれている感じで、松葉を払いのけると枕木が出てきたのだが、今はその面影も無く…と思っていたら、自転車道の脇に枕木が放置されている。正確には数えなかったが、2本や3本でないのは確かだ。短く切られた電柱も転がっていた。これも9年前には無かったが、山手に温泉保養施設(最近各地に出来ているそれと同類)が営業していた。その先、薩摩湖駅の手前にあったケーブルカーの保護柵(古レール使用)も残っていた。その向こうの線路跡には、地元ライオンズクラブの手によって松の苗木が植樹されている。薩摩湖駅の跡は、その少し先になるが、明確な痕跡は残っていない。駅跡付近の道路脇に、真新しい公衆便所が建っていた。
薩摩湖は大正時代から昭和の中頃にかけて、吹上温泉とともに多くの観光客で賑わったそうだ。しかし、現在その面影は感じられず、湖面に雨の模様が現れては消えしているだけだった。線路の跡は、吹上高校の横で道路を横切るが、永吉から伸びてきた自転車道とは別の自転車道(ややこしい表現ですみません)が現れる。看板が立っており、「アイアンロード」と名付けられ、舗装も赤茶色である。線路の跡は、緩いカーブで伊作へと下っていく。9年前は生い茂る草で歩くことができなかったたけに、降りしきる雨もさして気にならない。伊作駅の跡が見えてきた。自転車道と道路との境界にステンレスパイプの立派な柵が設けられ、南薩線の列車のイラストが描かれている。
かつて一面の草に覆われていた伊作駅の跡は、整地されて一部残っているホームが顔を出していた。自転車道は残ったホームを避けるように奇妙なカーブを描いて、かつての駅構内を抜けて加世田側に続いている。広大な駅跡地は、伊作が大きな駅であったことを現しているが、その痕跡は前述したホームの一部と、バス待合室の基礎部分である石積の階段などが残るだけである。時間は17時を過ぎ、雨足が速くなった。
南薩線跡探訪リポート2 HVCCさん 2005年2月25日(金)
2回目は大田トンネル→永吉川橋梁までのリポートです。

時計を見ると10時半。伊集院を出発したのが8時前だったので、大田トンネルまでのアプローチが予想外に時間を食ったということになる。相変わらず雨も降っている。上日置に向けて足を進めるが、あと少しの所で、線路跡は途中で草木に行く手を阻まれてしまう。仕方なく、一旦国道まで降りてから再度アプローチすることに。上日置駅の跡は、今も石積の給水塔が残っている。手前に真新しい民家が建っているが、これは9年前には無かった。給水塔の向こうには、ホームもそのまま残っている。そこから先も草が多く、再び国道に下りて歩いた。住吉小学校の手前で、再度築堤に登ってみた。民家の脇を通っている所では砂利道状態で、車が停めてあったりする。築堤が大きく削り取られ、道路が拡幅されている場所があり、鉄道の痕跡は徐々に失われつつある。
住吉小学校の裏手を通った線路跡は国道をオーバークロスしていたが、現在は橋台が残るだけで、国道を車で移動していたら見逃しそうである。対岸にも橋台が残っているようだが、草でよく見えなかった。その先、道路が拡幅されており、線路跡は姿を消している。拡幅された道路が途切れる頃、草の生い茂る線路跡が再び姿を現した。この付近は人家に近いが、田舎道が縦横に走っているという感じで、あえて廃線跡の利用を必要としなかったのであろう。途中の用水路に2個所、枕木が載ったままの鉄橋が放置されている。そこから日置は目と鼻の先であるが、ここでも背丈より高い笹竹が猛威を振るっていた。
日置駅の跡は日吉町が宅地分譲して、真新しい住宅が立ち並ぶ。面影を残しているのは、丸い石積の給水塔の基礎部分だけ。かつて駅前に存在した商店街の大半が廃業したようであり、典型的な田舎町の現状を感じ取れる。
日置から加世田方面に延びる線路跡は、日置駅跡から見た限りでは手が付いていない状態であるが、途中の川に橋台が残り、その先の用水路には枕木を載せた鉄橋も残っていた。
線路跡は海側にある国道270号線に接近していくが、養豚場の先で真新しい自転車道が割り込んできた。自転車道は海岸から延びてきて、国道を横切り(信号機等も無く、危ない気もしますが…)南薩線の跡を翻弄するが如く、アスファルトの快適な道になる。ほどなく国道をアンダークロスして、吉利駅の跡へ到着。ホームが残り、何と駅前商店も営業していた。
吉利駅の跡を出て間もなく、切り通しにコンクリートの構造物が…。良く見ると信号機の基礎部分で、植え込まれたボルトも残っていた。9年前には見ることもできなかった遺構を目にして、雨の中少し良い気分になった。舗装してある自転車道は、まさに快適そのもの。永吉に向けて足を進める。右手に菓子工場が見えるあたりから、線路跡は下り勾配になり、永吉川橋梁へと向かう。永吉川には、現在も浜田橋という古い石橋が修復されて保存されている。その脇にある南薩線跡は、石積みの橋脚が残るだけなので、自転車道は一旦浜田橋を迂回して対岸へと渡り、再び線路跡に合流することになる。

詳細なレポートに期待! 待合室管理人 2005年2月24日(木)  
HVCCさん,こん○○は。
伊集院・大田トンネル間の詳細なレポートありがとうございます。
悪天候の中,本当に貴重な探索記録を残してくださいました。
食い入るように読ませていただきました。
あれから間もなく21年。私の記憶の中の大田トンネルも21年間
封印されたままです。
続編を楽しみしています。また,貴重な記録として幣HPの南薩線
資料室の中に残させてください。
南薩線跡探訪リポート@  HVCCさん 2005年2月24日(木)
悪天候に翻弄された4日間をふり返り、簡単にまとめてみました。
と言っても、字数が多いので、何回かに別けて書き込みます。
初回は伊集院→大田トンネルです。

2月15日6時35分、鹿児島中央駅から川内行きの電車に乗る。あいにくの雨模様、伊集院に着いても薄暗かった。駅舎側のホームは、かつて南薩線の列車が発着していた。廃線跡を初めて訪れた1988年の秋、ホームと線路跡の砂利が残っていたのを覚えている。2年後、アスファルト舗装され契約駐車場になって現在に至っている。西側は従来からの駐車場と草地で、これは変わっていない。駅の外れには枕崎側に向いて南薩線の信号機が立っていた。傍らの草むらでリレーボックスが朽ち果てようとしていたが、現在ではその痕跡も無い。その先、線路の跡は神之川を渡るのだが、枕崎側の対岸は護岸工事で橋台も失われていた。付近の道路橋を渡って対岸へ廻る。このあたりの線路跡は地元の人が利用するようで、軽トラの轍が続く。以前歩いた時には、通信用の電柱も何本か残っていたが、撤去されたのか残骸も見かけなかった。途中の草むらには、枕木が転がっていた。杉木立の中を抜けると、脇に数軒の民家が現れる。線路跡は土手を登って行くが、小川に架かる鉄橋も健在だった。ただし、桁の上に乗っていた枕木が少なくなっていたのと、桁部分も随分色褪せたように思えた。脇には電柱が立っている。その少し先で県道とオーバークロス。こちらは立派なコンクリート橋で、ほとんど劣化も感じなかった。傍らには電柱が立ち、築堤の下から眺めていると今にも列車がやってきそうな雰囲気だ。その先、線路の跡は山に向け分け入っていく。しかし、草だけでなく木も茂って、小雨も降って濡れており、とても歩ける状態ではない。仕方なく、9年前と同じ下の林道を歩いて行く。少し歩くと、線路跡に接近するが、道床が一部流失しているようだった。その先からは林道とも別れるので、何とかアプローチできないかと試みるが、草というより笹竹、それも人の背丈を越える立派なのが生い茂っており、とても進める状態ではなかった。キョロキョロするうちに、獣道が線路跡の少し上を並行しているのを発見した。大田トンネルに行ける!まさに執念の勝利!?、小躍りして獣道に踏み込んだ。何とか前に進めると気を良くしたのも束の間、だんだん線路の跡と離れていくではないか。笹竹ジャングルの彼方に電柱が見えている。これはまずい!と、藪を掻き分けて線路跡に近づこうと試みたが、背丈以上もある濡れた笹竹に行く手を阻まれてしまった。傘が差せないので、服も水気を帯びてきた。仕方ない。引き返そう! こんな時には、結果を考えるよりも、現状から脱する方がベターだ。9年前は、来た道をトボトボ引き返し、大回りして国道を歩いたが、林道を抜けた方が距離も短そうな感じなので、意を決して足を進めた。20分位歩くと、南九州自動車道の下を潜り抜け広域農道に出た。間もなく国道へ出て、上日置側のトンネル入口を目指す。
国道から線路跡に辿り着き伊集院側へと向かうが、線路跡は9年前よりも荒れているようだ。地元の人も高齢化で、農作業をする人が減っているのであろう。大田トンネルの手前、約200mは見事な藪となっていたが、笹竹は少なく、草も枯れていたので前進する。何時の間にか、足元は泥濘状態となっている。トンネルからの湧水が流れているようだ。やっとのことで、大田トンネルの入り口に到達した。トンネル内部は水浸し状態で、確か枕木や砂利が残っていたはずだが、薄暗くて確認できなかった。
南薩線跡探C、最終日無事終了 HVCCさん 2005年2月23日(水)
待合室管理人さん、激励ありがとうございました。
昨日、加世田〜枕崎を歩いて、8年ぶりに全ての区間を踏破しました。
15日は雨、20日は風とアラレ、21日は雪と、悪天候に恵まれ?ながら、
最終日は晴れて穏やかな気候となり、とても歩きやすかったですよ。
日没前の枕崎到着を目指していましたが、上内山田〜干河で途中から
引き返すアクシデントに見舞われ、約30分のロスタイムとなり、これ
が最後まで影響し、枕崎に着いたのは18時前でした。
最終の指宿枕崎線で鹿児島中央に出て、夜行バスで帰ってきたところ
です。
いよいよ全線踏破ですね 待合室管理人 2005年2月22日(火)
HVCCさん、こん○○は。
今日は、最終コースの加世田・枕崎間でしたね。
やっと天気に恵まれたようですが、薩摩地方の天気などうだったでしょうか。
薩摩半島と大隅半島では、冬場は天候が違うことが多いようです。
それにしても、本線はともかく、万世線跡や知覧線跡まで歩き通されたとは
すごいですね。
おそらく、全線を歩き通された方は数えるほどしかいらっしゃらないでしょう。
それぞれの線のレポートを楽しみにしています。
南薩線跡探B、2日目無事終了 HVCCさん 2005年2月21日(月)
今朝、加世田は雪が積もってました。
それでも、何とか阿多〜知覧まで歩きました。
加世田に帰着し、今迄反省会をしていました。
明日は最終コース、加世田〜枕崎です
南薩線跡探訪A、初日無事終了 HVCCさん 2005年2月20日(日)
本日は、伊作〜加世田・加世田〜薩摩万世を歩きました。
先日の気温が高めだったのに対し、今日は一転して冬に逆戻りです。
風も強く、一時はアラレが降ったのにはビックリ!!。
寒さもに負けず、何とか無事に歩き通しました。
南薩線跡探訪@、無事終了 HVCCさん 2005年2月15日(火)
本日、南薩線跡の伊集院〜伊作まで歩きました。
あいにくの雨模様、気温も高めで、薄着で大丈夫でした。
詳細は改めてリポートします。
ホユニ・テフ 待合室管理人 2005年2月 6日(日)
航空写真拝見しました。地図は知っていたのですが,写真があるとは
知りませんでした。実家もしっかり写っていました。周りの様子が
変わっているだけに,懐かしく思いました。
南薩線はじめ,いろいろな鉄道線の当時の様子を俯瞰してみたいものです。
ご案内ありがとうございました。

私が,初めて買った鉄道本は,昭和45年10月発売の朝日新聞社の
「世界の鉄道」です。小学生だった割には,随分と渋い本を買ったものだと
今になって思いますが,当時すり切れるほど見て(読んで)います。
特集はC55・C57と各国の客車です。
この本の中に,私鉄の客車も紹介されているのですが,鹿児島交通線の
客車も2両現役の客車として写真入りで掲載されています。

ホユニ66については,旅客輸送が全て気動車に切り替えられ,郵便荷物車
に改造されていること,貨物列車に連結されていること,メーカーが福岡に
あることが記されています。

また,テフ25については,旅客用4輪車は残っていないが,手荷物車として
残っており,貨物列車に連結されていることが記されています。

他にも九州の私鉄の車両として,島原鉄道,大分交通,三井三池港務所の客車
が載っています。
声援ありがとうございます(2) HVCCさん 2005年2月 5日(土)
You-enてっどさんも南薩線を歩かれたんですね。
列車が運行されていた当時なら、線路に沿って歩くのがベターでしょう。
私も下津井電鉄や、最近だと琴電(長尾・志度線)、近鉄・北勢線を歩きました。
南薩線は、道路に並行して走っている区間が少なく、廃止になって草が生い茂ると
ジャングル状態ですから、とても歩けるような状況ではありませんでした。
徒歩による探訪は実に9年ぶりですから、不安でもあり、楽しみでもあります。
資料を探していたらこんなものがありました。(※下記URL参照)
昭和49年ですから、南薩線が廃止になる10年前に撮影された航空写真です。
伊集院〜枕崎はもとより、阿多〜知覧、加世田〜薩摩万世まで、全ての区間が
トレースできますよ。

http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p

廃線あと歩行 You-enてっどさん 2005年2月 3日(木)
★HVCCさん★待合室管理人さん
HVCCさん、始めまして。
熊本出身、神戸住まいのYou-enてっど(または「てっど」)と申します。待合室管理人さんと同級生の世代です。よろしくお願いします。
小生、現役時代の南薩線で加世田から伊集院の区間を徒歩でたどってあります。
また、知覧線と万世支線の跡も徒歩でたどりました。
今では、時間的な制約から徒歩で廃線跡をたどることはなかなか出来ないのですが、廃線跡の調査のフィールドワークは徒歩でおこなうことが一番だと確信しています。
もっとも小生は、ほとんど意地で国家公安委員会発行の身分証明書を持たない主義で公共交通機関利用か歩くことしかしかできない身分ですが・・・
南薩線跡の近況を教えて頂けることを楽しみにしております。
声援ありがとうございます HVCCさん 2005年2月 3日(木)
先日来寒い日が続いていますが、九州でも山間部は雪が降ったみたいですね。
福岡などは風が強く、高速も通行止めになっていました。
1996年は暑く、翌97年は1日ほど雨に遭いましたが、自然相手ですから仕方
ないと思う反面、やはり天気は良いに越したことはありません。
現地からのリポート、できるだけご期待に沿えるよう頑張ってみます。
収穫,期待しています 待合室管理人 2005年2月 2日(水)
2回に分けての廃線跡の訪問,かなりの成果がありそうですね。
私たちも歩いてつぶさに調べるということはなかなかできません。
HVCCさんの今回の訪問,収穫があることを期待しています。
もしよろしかったら当掲示板で様子など教えて頂けると嬉しく思います。
天候に恵まれますことを祈っています。
廃線跡再び… HVCCさん 2005年2月 1日(火)
今月中旬ですが、8〜9年ぶりに廃線跡を歩こうと思います。
1週間の休暇は取れず、今回も仕方なく2回に分けましたが、中4日を置いて
残りの区間を歩く予定です。
初日は伊集院〜伊作まで歩き、一旦帰って仕事を済ませてから、残りの区間
を3日で巡ります。
特に後半は博多から夜行バスでの往復となりますから、いくら寒い時期とは
いえ大変かも知れません。
1996年に初めて訪れた時でしたが、10月下旬というのに日中の気温は25℃を
超え、汗だくになって歩き通したことを覚えています。
その教訓から翌年は11月中旬にしましたが、気温はともかく、草が枯れきって
なく、何度も迂回を余儀なくされました。
健脚の人なら、伊集院〜加世田は1日でOKでしょうが、私はビデオを撮影しな
がらの探訪なので、立ち止まっても休むのではなく撮影のためです。
ホジションが気に入らないと、今来た道を引き返し…ということもありますか
ら、1日歩き通してもそんなに距離は稼げないのです。
「仲間を募って負担を減らせば良いのに」と思われる人もいるでしょうが、お互
い気を遣いますから、やはり1人が気楽ですね。
現存しているんですね 待合室管理人 2005年1月31日(月)
長いこと行っていませんので、現状をよく知らないのですが、
行ったらその変化に驚くところも多いのでしょうね。
「つぬき」のほうろう製の紺色の看板、私も見に行ってみたく
なりました。
よくぞ、今日まで残っていてくれた!!と言いたいですね。
若い保育士さんたちもそこに鉄道があったことを歴史でしか
知らない人ばっかりなんですよね。20年の歳月は重い。
「つぬき」の看板 しゅうさん 2005年1月31日(月)
廃線跡、ここ数年で大きく変わったと強く感じます。
先日、通りがかりに津貫駅跡の保育園をみたところ、
駅廃止後も、何故かずっと掲出されていた
「つぬき」
という紺色の駅名表示板が遊具の間に見えました。

そこが駅だったことを、その表示板が静かに主張しているようで、
なんだかほっとしました。
Re.変貌する廃線跡 待合室管理人 2005年1月29日(土)
HVVCさん,はじめまして。
廃線跡の訪問記,ありがとうございます。
徒歩で巡られたんですね。
しばらくはそのまま放置されていましたが,今では随分と様子が変わって
きています。
私もここ数年は,南薩に行っていないだけに,薩摩万世駅跡が更地になっ
たことなど,知りませんでした。本線ですら廃止になってから20年です
ので変わっていくのが当たり前なのですが,痕跡が消えていくのは寂しい
です。
変貌する廃線跡 HVCCさん 2005年1月29日(土)
私は、1996年秋に伊集院〜加世田〜薩摩万世、翌97年秋に阿多〜知覧、加世田〜枕崎を
徒歩で巡りました。
南薩線が運行されていた頃、何度か鹿児島を訪問したこともありましたが、列車が伊集
院に着くと大抵南薩線の車両が停まっていたことを覚えています。
結局、乗らず・撮らずに廃止となってしまい、訪れたのは廃止から12年を経ていました。
伊集院を朝スタートして、伊作へ着いたのが夕方です。その日は吹上温泉の老舗旅館に
泊まり、翌日加世田(薩摩万世)まで歩き通しました。
現在は吉利から伊作まで自転車道などが整備されていますから、歩くだけならさほど苦
にもならないと思いますが、当時の廃線跡は草生い茂る荒地がほとんどで、何度も迂回
させられたのが忘れられません。
永吉川の橋桁も撤去間もない時で、もう少し早く訪問すべきだったと感じました。
仕事の関係で長期間の休暇が取れず、残りの区間は1年後に巡ったというわけです。
以後、何度か鹿児島を訪問した際に、駆け足で廃線跡を訪ねてみましたが、その変貌に
驚きを禁じ得ません。
廃止協定により温存されてきた廃線跡の用地が、各自治体などに払い下げられ始めたの
は1999年頃からだと思います。
日置駅→分譲住宅、永吉〜薩摩湖→自転車道、薩摩湖〜伊作→遊歩道、北多布施〜阿多
→広域農道、加世田以南も河川改修などで橋台が多く失われました。
津貫駅の跡には保育園が建ち、石積の倉庫が面影を残すだけです。
万世支線の跡は加世田市に払い下げられ、自転車道になるそうです。薩摩万世駅の跡も
市道拡幅工事が行われ、まったくの更地になっていました。
知覧線の跡も、次第に失われつつあります。
分岐したいた阿多駅の跡にはマンションが建ち、農協倉庫だけが面影を伝えています。
薩摩白川駅の跡にあったレールは、何時の間にか無くなっていました。
薩摩川辺駅の跡は、最近宅地化されています。
城ヶ崎付近も、道路工事で歩道化されて面影はありません。
知覧駅跡手前の麓川には、今も橋台が健在ですが、駅跡はコンビニと薬屋に変わって
バスの待合室はベンチか数脚あるだけでした。
思い出は尽きませんが、改めて時代の変化を痛感しているところです。
レス,ありがとうございます(管理人より) Naka-chan 2005年1月25日(火)
ぷす夫さん,Mark_Nさん,しゅうさん,こん○○は。

ぶす夫さんの書き込みに早速レスをいただきましてありがとうございます。
キハ300の車内と言えば,廃止を間近に控えた頃,コンサート列車なるものが
キハ300で運転され,折り返しで日置駅に停車中に,外から写真を撮っていた
友人もろとも中に引き込まれ,焼酎の臭いをぷんぷんさせるお兄さんたちに
からまれ?,友人はキハ300の車内でマイク片手にカラオケを歌わされたという
エピソードがあります。(折りを見てその時の様子をUPか?)
Mark_Nさんのご指摘の通り,国鉄の10系気動車に準じた座席だったと思います。
背丈の低い背もたれにビニール張りの座席でした。
レスありがとうございます! ぶす夫さん 2005年1月25日(火)
>Mark_Nさん
早速のレスありがとうございました。
車内写真があって助かりました!
いずれの車両もセミクロスだったんですね。
写真を見ていると、乗りたくて仕方ないです。訪問しておけばよかったと悔やまれます。

私のサイトにご訪問いただきありがとうございます。
今回お尋ねしたのは、サイトでキハ300のイラストを使おうかなと思った次第でして。
Mark_NさんのHPも参考にさせていただきますm(_ _)m
またよろしくお願いいたします。

>しゅうさん
ご無沙汰しております。
先日は素敵な「伝説の」忘年会、ありがとうございました。
そういえば知覧町って足が伸びるように海岸線に出てましたね……
薩摩の地理に疎いのがバレてしまいました(笑
この掲示板を見ていると、鹿児島の人は結束力があるなぁと思います。
ほんと、うらやましいです。
知覧町デジタル…の10系気動車 しゅうさん 2005年1月25日(火)
知覧町デジタルコンテンツは、私も「没頭」して
見入ってしまいました。
鉄道もですが、バスもすごく気になりまして(汗)
知覧町の担当者の方に、いろいろ無理を申し上げたところ、
原版の閲覧を認めていただきまして、
今度、機会を見て役場を訪問するつもりでおります。

さて、その中で出てくる10系気動車ですが、
写真の風景から判断して、指宿枕崎線薩摩塩屋駅ではないかと思われます。
薩摩塩屋と松ヶ浦は、知覧町内ですね。

山の中という印象の強い知覧町に
海があることはあまり知られていませんが、
指宿枕崎線が通っていることも、あまり知られていませんね…。
キハ300の車内 Mark_Nさん 2005年1月25日(火)
ぷす夫さん、こんにちは、Mark_N と申します。

キハ300の車内ですが、立ち上げたばかりの私のホームページに
車内の写真がありますので、もしよろしければご覧ください。
 (内容が貧素で申し訳ありませんが...)
写ってはいませんが、ドア付近は2〜3人掛けのロング(?)シートです。

知覧町ページの10系気動車の写真は、管理人さんも書かれていたように、
指宿枕崎線ではないかと思われます。 知覧線には国鉄車両は乗り入れて
いなかったと思いますが、本線には昭和24〜37年に国鉄客車の乗り入れが
あったようです。

ホームページ見させていただきました。イラストがとてもかわいいですね。

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/mark_n/

キハ300について ぶす夫さん 2005年1月25日(火)
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
(実は、お会いしたことがある方も数名いらっしゃるようですが)。

さて、いきなりで失礼ですが質問させてください。
鹿児島交通にはキハ300という車両がいて、これは国鉄キハ10系とほぼ同じ形式の自社発注車ということですが、車内もキハ10系と同じような座席配置だったんでしょうか?
ものすごく下らない質問で申し訳ないんですが……

あと、以前のログで紹介されていた、知覧町ページの知覧線写真で、国鉄キハ10系が写っているのですが、ここまで国鉄車両が乗り入れていたということでしょうか。

何も知らないことばかりですみませんm(_ _)m

ちなみに、鹿児島交通が廃止されたのは、私が中1の頃です。
福岡に住んでいたため、乗りたくても乗れない路線のひとつでした。
時代を感じさせますねえ Naka-chan 2005年1月21日(金)
しゅうさん、こういう話いいですねえ。
南薩線にまつわるこういう時代を感じさせる話は、まるで映画のワンシーンを
見るような味わいがあります。
子どもたちどうし、そして先生とどんな会話をしながら歩いたのでしょう。
列車の窓から喜々として外を眺める子どもたちの姿が目に浮かびます。

私の母も、南薩線沿線で育ち、通学にも南薩線を使っていました。
実家に帰ったら、南薩線の思い出話を聞いて、掲示板に書き込みますね。
大浦の子どもたちの遠足 しゅうさん 2005年1月20日(木)
母は、川辺郡大浦町立大浦小学校、大浦中学校を卒業しました。
南薩線は、当然大浦町を通っていませんから、
今の感覚では、南薩線との直接の関係はなさそうです。

ですが、かつて、遠足が文字通り「遠足」だった頃、
学校の遠足、修学旅行は南薩線を使ったんだそうです。

薩摩湖に行くにも、火の神公園に行くにも、
大浦の子どもたちは、山を越えて上津貫の駅まで歩いたんだそうです。
そこから、南薩線で遠足・・・。

日頃から、当たり前のように歩いていた時代とはいえ、
やはり女の子にはつらかったらしく、
途中で泣き出す子や、峠を越えられずに遠足を
最後まで参加できない子もいたそうです。

直接、南薩線の乗車記ではありませんが、
こういうお客さんが、ピーク期の南薩線を支えていたのかもしれませんね。
You-enてっどさん、よろしく Naka-chan 2005年1月20日(木)
You-enてっどさん、今年もよろしくお願いします。
風雪の鉄路は、私も録画した記憶があるのですが、その後の転居などでどこにあるのか分からなくなりました。てっどさんの書き込みで思い出したので、見つけてみることにします。見たら懐かしいことでしょうね。
しゅうさん、よろしく Naka-chan 2005年1月20日(木)
しゅうさん、書き込みありがとうございました。

貴HPの充実ぶりにはいつも目を見張っています。
もちろん南薩線のページも拝見させていただいております。
貴掲示板への書き込みこそ行っていません(バスには詳しくないもので…)が、バスのことには興味がありますので毎日チェックさせていただいています。これからも鹿児島のバスについての興味深い情報、よろしくお願いします。

ちなみに今私が勤めているところは日に2往復のバスが走るだけの場所です。
昼間の便には黄土色に茶色の大型が入ることがありますが、狭い道を走る姿に
ついカメラを向けてみたくなります。

さて、しゅうさんの南薩線についてのお話、是非聞かせてください。
しゅうさんの思い出話をはじめ、おじいさんやおばあさんの思い出話も楽しみにしています。
遅ればせながら しゅうさん 2005年1月19日(水)
すみません。
とんとごぶさたしておりました。
こんなに読みごたえのある掲示板は初めてです。
今ごろになって、存在に気づいたのを恥ずかしくさえ感じます…。

私も、少しですが、南薩線の思い出を持っていますので、
参加させていただければうれしく思います。

私の母の実家は大浦町で、帰省は専らバスか、父の運転するマイカーでした。
しかし、祖母に連れられて行った薩摩湖畔を走る赤色のディーゼルカーに
すっかり魅せられてしまい、小学3年の頃から、帰省の度に片道は一人で
列車に乗っていました。
祖父も祖母も、叔父も母も、そして私も南薩線の思い出を持っています。
みんなそれぞれ、鉄道好きの私に、昔の思い出を話してくれます。
祖母は、もう90歳を数えますが、元気にしています。

また、いろいろ書きたいと思います。
もしよろしかったら、私のホームページの写真も見てやってくださいね。
掲載分以外にも、手元に写真は若干あります。
久しぶりに・・・ You-enてっどさん 2005年1月16日(日)
今年もよろしくお願いします。

先週DVDレコーダを購入したので、今日はVHSに録画してある映像をHDDやDVDにダビングしてました。
1980年9月26日に放送されたNHK文化シリーズ 生活の中の日本史 風雪の鉄路 鹿児島交通をダビングしながら久しぶりに見ました。
いや〜懐かしいです。
興味ある形態の違いですね Naka-chan 2004年12月26日(日)
Mark_Nさん,こん○○は。
キハ300の渡し板の塗装のこと,そしてキハ100の車内灯のこと,
観察が細かいですね。そんな違いがあることを初めて知りました。
社線に勤められた方ならすぐにお答がいただけるかもしれませんが,
かなり奥の深い疑問で,かなりのファンの方でなければ分からないこと
かもしれませんね。どなたか,解答をお寄せ頂けると嬉しいです。
ささいな疑問 Mark_Nさん 2004年12月25日(土)
こんにちは。

南薩線が廃線になる前から思っていたささいな疑問があるのですが、
どなたか理由をご存知の方がおられましたら、お教えいただけると
幸いです。

1.キハ300型の塗装の紺色の帯は、正面の貫通扉の部分でV字型に
 なっていて、301と302はV字の底の部分は渡し板で見えませんが、
 303だけは渡し板にまで紺の帯が描かれていました。
 いろいろ資料を見ていると、303は昭和40年にはすでにそのように
 なっていたようですが、なぜ303だけ区別していたのでしょうね?

2.キハ100の車内灯は四角錐のような形のカバーで、中は白熱灯でしたが、
 106だけはバスから流用したと思われる丸い蛍光灯で、夜の車内も
 他の100型より明るく感じました。私が改造を認識したのは1978年頃
 でしたが、なぜ106だけの改造だったのでしょうか?

つまらないネタですみませんm(__)m
皆さんも長年引きずっておられる疑問などがあればお聞かせください。
動態保存!どうでしょうか? Naka-chan 2004年12月17日(金)
Mark_Nさん、こん○○は。
プッシュプルの件は、また機会があるときに資料をあせってみます。
DD1201の動態保存は今ではどうでしょうか。
車両資料館は、ロープが張られ、自由には入れない状態になっています。
いい施設なのでもったいない気もしますが、管理の手間がかかりすぎるのでしょうか。
管理ができず荒れ放題になるよりは、立ち入り禁止にして、車両を守ってもらえる方が
長い目で見るといいような気もします。

guy92さん、こん○○は。
>南薩線の掲示板がここにもあったんですね。
そうなんです。みなさんの南薩線の話がいろいろ聞きたくて、廃止20年目に当たる今年、開設しました。これからもよろしくお願いしますね。
さて、貴HP拝見いたしました。
貴重な写真が多く、一枚一枚懐かしく見させていただきました。
吉村タクシーの車庫、いい味出していますね。こんな雰囲気大好きです。
駅舎の写真や鉄橋の写真など、実物を見たことのないものもあり、興味津々でした。
懐かしい guy92 さん 2004年12月16日(木)
南薩線の掲示板がここにもあったんですね。(失礼)
僕も南薩線に乗ったのは'80年代になってから、僅か3回訪ねただけで廃止となりました。
'81年秋と'83年春、秋です。とくに'83年の秋は水害後で、今でもそのときの寂しい風景は忘れることがありません。今年になり、その後記録した廃線跡写真も含め、小さなホームページを開設しました。なかなか忙しく、書き込みできないと思いますが、これからも訪ねました折にはよろしくお願いします。
(無題) Mark_Nさん 2004年12月12日(日)
こんにちは。

>加世田・枕崎間は機回しの関係でプッシュプルになると何かの本で
 読んだ記憶がありますが,かなり曖昧です。

 編成が結構長かったように思うので、機回しできなかったんでしょうかね?

ところで、記念館のDD1202は、10年ほど前に館長さんから、時々エンジンに
火を入れていると聞きましたが、今でも動態(?)保存されているのでしょうか?
最近訪れた知人からは、DD1202やキハ103などが置いてあるあの一角には入れなく
なっていたと聞いたのですが。
あの写真の正体が… Naka-chan 2004年12月12日(日)
Mark_Nさん,貴重な体験話ありがとうございます。
加世田・枕崎間は機回しの関係でプッシュプルになると何かの本で読んだ記憶がありますが,かなり曖昧です。
さて,キユニが改造されるまでの間に,そんな運転方法をとっていたんですね。初めて知りました。そういえば,地元新聞だったでしょうか。キハ100とDD200の間に客・貨車?をはさんだ列車の写真が掲載されていました。これは何だろうと思っていたのですが,Mark_Nさんのおっしゃるその列車そのものだったように今になって思います。やっと合点がいきました。
その後,ホユニは本当の幽霊列車のようになって永らく留置されていましたね。
幽霊列車?!Mark_Nさん 2004年12月11日(土)
こんにちは。
 管理人さんが鉄な体験集で書かれている、DD1200の貨物列車ですが、
私も記憶に残っていて、1201と1202のプッシュプルで、大きなエンジン音を
響かせながら、ゆっくりと走っていましたね。
 その貨物列車がなくなってから、キハ101と105がキユニに改造されるまでの
間での思い出を書いてみたいと思います。

 枕崎から列車に乗って薩摩湖に遊びに行き、また列車で戻ったときの話なの
ですが、列車が加世田に着くと、枕崎行きなのに運転手さんはエンジンを止めて、
降りて行ってしまいました。 するとまもなくして、列車の前方から何やら
古めかしい客車のようなものが後退してきて、乗っていたキハ100の前に連結
されました。 先頭はDD1200で、キハ100の前に連結されたのは、今考えると
おそらくホユニ67だったのだと思います。
 3両編成となった混合列車は、加世田を発車してしばらくすると加世田トンネルに
入りました。 白熱灯の薄暗い車内、運転手さんは乗ってない(キハ100は牽引
されているので)、前に見えるのは古くてひと気もなさそうな不気味な木造車体・・・
 小学生だった私は暗いトンネルの中で、まるで幽霊列車に乗ったような恐怖感を
味わっていました。。。
ようこそ Naka-chan 2004年12月 5日(日)
Mark_Nさん,はじめまして。

>私も管理人さまと同じく、枕崎の祖父母の家の真正面が鹿児島交通線の
 線路でしたので、学校が長い休みに入ると、乗りたさ・見たさに大阪から
 よく遊びに行っておりました。

そうなんですか,それではいろいろ思い出がありそうですね。
是非,そのあたりのお話をお聞かせください。楽しみにしています。

>クリーム(?)+青の旧塗色は5〜6才頃の記憶にかすかに残っています。
 なぜ赤に塗色を変えたのか、加世田の鉄道部に質問したことがあったのですが、
 その時の回答は、緑の草が生い茂っている中を走るので、事故防止などのために
 目立つような色にしたとのことでした。

ある意味けばけばしい?色は,安全確保のための必然の色だったんですね。
警報機の無い踏切が多く,接触事故も多かったようですから,苦肉の策だったのでしょうか。
興味深いお話ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
初めまして Mark_Nさん 2004年12月 4日(土)
管理人さま

初めまして。 以前から時々ホームページを拝見させていただいていたのですが、
久しぶりに来させていただいたところ、掲示板ができていたので、うれしくなって
書き込みさせていただきました。

 私も管理人さまと同じく、枕崎の祖父母に家の真正面が鹿児島交通線の
線路でしたので、学校が長い休みに入ると、乗りたさ・見たさに大阪から
よく遊びに行っておりました。
ですので、管理人さま同様に、南薩線にはかなり深い思い入れがあります。
今後ともよろしくお願いします。

 さて、塗色の件ですが、国鉄色は私も見たことがありませんが、
クリーム(?)+青の旧塗色は5〜6才頃の記憶にかすかに残っています。
なぜ赤に塗色を変えたのか、加世田の鉄道部に質問したことがあったのですが、
その時の回答は、緑の草が生い茂っている中を走るので、事故防止などのために
目立つような色にしたとのことでした。

 いろいろ思い出もありますので、またおじゃまさせていただいても
よろしいでしょうか?
国鉄色は? Naka-chan 2004年12月 1日(水)
キハ300も,どこかで保存されて欲しい車両でしたが,解体されて残念です。
さて,キハ300の塗色ですが,国鉄と同様の塗装は見たことがないので,
不明です。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
トイレについては,おっしゃる通りありませんでした。
キハ100は,マスコンが足踏式で,自動車のもののようでしたね。
機械式変速機時代の名残なのでしょうか。
キハ300 たまさん 2004年12月 1日(水)
皆様のお話をお聞きしながら、キハ300の記憶を呼び起こしているのですが、
幾つかの疑問が生じておりますので、お尋ね致します。
1.キハ300の車体色は、赤だけだったのだろうか?
  記憶では、国鉄色(肌色+赤)を見た覚えがあるのですが、お話では、
  旧国鉄色(肌色+青)もあったとか・・・
2.キハ300にトイレはあったのか?
  記憶では、無かったと思うのですが・・・
キハ100の運転風景を子どもながらに見たとき、トルクコンバータ(液体変速機)化前の
車と同じレバーで、マニュアルギアチェンジをしていた風景に驚いたものです。
懐かしいですね。
ローカル鉄道いいですね Naka-chan 2004年11月19日(金)
お帰りなさい。景色はあいにくだったようですが、鉄分の高い旅をされたんですね。
>車両は勿論、施設や駅舎がローカル色満点でした。
そうですか。最近、このような味わいのある鉄道が減ってきていますもんね。
人間の臭いのする鉄道はいいものです。
>知覧線にはキハ300も乗り入れていたのですね。
知覧町のHPにあるキハ17系の写真は、知覧町内の指宿枕崎線のようです。
なぜ混ざっているのか不明ですが、少々紛らわしいですね。
回顧 副隊長さん 2004年11月16日(火)
週末から国内旅行に行ってきました。
以前から行ってみたかった黒部立山アルペンルート1人旅でしたが、山上はあいにくの雪と霧で景色もあいにくでとても残念でした。
今回印象に残ったのが行程で使った富山地方鉄道(専用軌道)です。全線電化されているのですが、車両は勿論、施設や駅舎がローカル色満点でした。
今日帰鹿して、↓の知覧駅の画像を見ていましたら、南薩鉄道や幼少期の鹿児島市電の面影や今回の富山地鉄のイメージが融合してきて、感慨深いものがあります。
知覧線にはキハ300も乗り入れていたのですね。
貴重な写真ですね Naka-chan 2004年11月14日(日)
吉松真幸さん,情報ありがとうとざいました。
早速拝見いたしました。
知覧駅の廃止後しばらく経ってからの写真でしょうか。
そのまま放置されて,線路も草に埋もれ始めているようです。
ひょっとして,現役当時かもしれませんが…。
付近の木造建築やボンネットバスが時代を感じさせますね。
駅本屋の椅子は,今でも新しいバス待合所で使われているのでしょうか。
カラーの部分は最近のものに思えます。
知覧線の知覧駅は,他の駅と同様,割と近年までそのまま残されていたようです。
もし,まだ椅子が使われているのでしたら見に行きたいです。
知覧線 吉松真幸さん 2004年11月13日(土)
管理人さま

知覧町のホームページ
http://www.town.chiran.kagoshima.jp/index2.html
の中に、知覧線の写真が公開されています。
http://st1.town.chiran.kagoshima.jp/content/picture.jsp?id=286

同時期に廃止された熊延鉄道や山鹿温泉鉄道(熊本県)の写真は
かなりたくさん残されていますが、知覧線は支線だったせいも
あるのか、往時の写真を目にする機会はほとんどないように
思われます。

私の個人的には、「鉄道廃線跡を歩く」に転載されていた、
蟹が地獄鉄橋を渡るキハ100型2連の写真と、南薩線が廃止された
時に発行された記念誌「軌跡」に掲載された、川辺駅のホームに
並ぶ軍事教練の生徒たちの写真くらいしか目にしなかったように
思われます。

それだけに、レールやホームや信号機がちゃんとある知覧駅の
写真を目にした時は、感嘆の声を上げてしまいました。

(知覧町のサイトについて、以前に紹介されていましたら、
すみません)
島鉄の切符 ボブ切符さん 2004年11月11日(木)
待合室管理人さま
島原鉄道も駅によっては硬券ですよ!
ただし駅員がいる駅です。
大きい駅(島原駅)では自動販売機でした。
硬券 Naka-chan 2004年11月 8日(月)
そうなんですか。島原鉄道に乗りに行きたくなりました。
窓口から硬券を買って乗車するなんて,何だかノスタルジーを感じます。
硬券 ボブ切符さん 2004年11月 8日(月)
島原鉄道はまだ硬券を使ってますね。
久しぶりに日付を入れる機械を見ました。

集客力かあ
大井川鉄道のようにトラストトレインでできればなあ
災害復旧だけで7億円かあ(当時)
ボランティアに土木関係者いるなあ
ユンボは運転できるけど(非力すぎるかあ)
ライブドアに頼む?
南薩線の硬券 Naka-chan 2004年11月 6日(土)
硬券の切符自体が珍しいものになってきましたね。
鹿児島交通の切符は,国鉄の硬券とは紙質が違い,マニラボールのようなものでした。
フライトシミュレーターならぬトレインシミュレーター客室版を作って,実際の客室さながらのボックスに入って,加速感,音,揺れ,振動など,体験できるとおもしろそうです。
コンピューター制御でできないことはなさそうですが…。

廃線跡もずいぶんと枯れてきました。
当時は,蒸気機関車復活運転の話もあったのですが,実現せずに終わりました。
集客ということを考えると,保存鉄道での復活は難しそうです。
マジで考える ボブ切符さん 2004年11月 3日(水)
久しぶりに枕崎にやってきました。
廃線になって寂しいものがありますね。
全線とはいわないので保存鉄道で復活できないものか
考えました。が出来ないものですかねえ、、、、
硬券・保有 YSQポッポ(RJFK) さん 2004年10月31日(日)
神無月・晦日。雨上がりサンデー午後のひと時...vv

こんにちは!、待合室管理人さん&鉄達各位様(^_^)。

当方は、鹿児島交通線(南薩線)には全く乗車した経験が無いのが、今もって残念でなりません!!(;_;)。でも、寝台特急で帰鹿通過時、伊集院駅であの赤いディーゼルを見掛ける度、そろそろ終着・望郷の念を抱いておりました(^^ゞ)。
乗車利用の想い出の無い当方ながら、知り合いの鉄仲間から貰い受けた硬券(3枚)を保有で、時々懐古モードに浸っております(^_-)。

再見(^_^)/~~~
知覧線の切符 Naka-chan 2004年10月29日(金)
あの鉄橋を真ん中までとは,聞いただけで自分の足がすくみそうです。
知覧線の切符は,本線が現役時代,加世田から上日置までの切符を買うと
足切りをして出してくれるものでしたが,その切符でしょうか。
その切符については,南薩線資料室にUPしてあります。
「鉄橋」から「かき揚げ」まで話が広がるとは… 故郷の話には興味が尽きません。
がねが地獄 つかちゃんさん 2004年10月22日(金)
こんにちは!
知覧線の鉄橋の話題が、ここまで盛り上がるとは驚きました(笑)
がねが地獄鉄橋。管理人さんのおっしゃる通り“カニ"の事を鹿児島の方言で“ガネ"と言うので、そう呼ばれるようになったんでしょうねぇ〜
私が案内していただいたのは阿田側の橋のたもとでしたが橋上に1本だけ枕木が残されていました。又、以前、加世田の南薩線資料館の館長さんとお話しをした事があるのですが館長さんは橋の真ん中辺りまで歩かれたとの事でした(>_<)
その際、知覧線の切符(全駅が書いてある足切りタイプの硬券)もいただきました。
余談ですが鹿児島の田舎のおばあちゃんがからいも入りのかき揚げを作りますが、形がカニに似ている事から“ガネ"と呼ばれています。
知覧線のガーダー橋 Naka-chan 2004年10月19日(火)
知覧線の跡をたどるお話ありがとうとざいました。
知覧線,そして万世線の現役時代の写真は,あまり目にすることがありません。
関係の市町に行けばあるのかもしれませんが,一般的にはあまり出回っていないようですね。

東川辺〜城ヶ崎間の停留所は小野だったと思います。道路をオーバークロスするガーダー橋のすぐ横にあったようです。今では,そのガーダー橋はなく,付近の地形もがけ崩れによって変貌しています。しかし,かつての小野駅の敷地内と思われるところにガーダー橋は置かれています。どこのガーダー橋かは不明ですが,ねじられたような跡があったように記憶しています。おそらく今でも現存しているものと思われます。知覧線の貴重な遺構のひとつだと思います。
続・続・続 がねが地獄 You-enてっどさん 2004年10月17日(日)
1986年12月30日、鹿児島からの一番バスで知覧に降り立つ。
ツンと冷たい空気の中、ようやく日が昇り明るくなってきた。
今日一日、徒歩で知覧線の跡をたどる旅の始まりである。
藪を掻き分け鉄橋の知覧側まで行く。高い!さすがに歩いて渡る勇気ははない。
県道に戻り今度は下から見上げる。逆光の中で橋脚とガーダーが黒くうつっている。やはり高い!
鉄橋の阿多側には行けなかったが線路跡をたどることができる。
万之瀬川の鉄橋のところに着く。
川に落ち込んだガーダー橋は撤去されていたが、傾いた橋脚が痛々しい。

がねが地獄というのですね。「鉄道廃線跡を歩く」も読んでいるのですが「がにが地獄の鉄橋」の記述の記憶がありませんでした。
それよりも知覧線にキハ100形が入線した写真を初めてみて驚きました。
また、「九州鉄道の記憶U」(西日本新聞社)の249頁に東川辺〜薩摩川辺間を走っているキハ100形の写真が掲載されていますね。
知覧線にはどのような車両が運行されていたのでしょうか・・・

ところで、加世田の南薩鉄道資料館に知覧線の平面図が展示してありますが、その中に東川辺〜城ケ崎間に停留所が記載されていますね。確か「小野」だったと思います。
続・続 がねが地獄 Naka-chan 2004年10月17日(日)
私も幼い頃,父の車でここを通るときには,わくわくしながら見上げるものでした。そして,川辺にあった半分落ちた万之瀬川のガーダー橋も不思議な気持ちで眺めたものです。
さて,JTBの「鉄道廃線跡を歩くV」の巻頭に南薩線の廃線跡の探訪記事(故宮脇俊三氏による)が掲載されていますが,その中で,この鉄橋のことを「がにが地獄の鉄橋」と表現しています。
 ◆ 東川辺(旧広瀬)停留所 − 城ヶ崎停留所 間
   (廃線前に廃止になった乗降場がこの間に1つありました。)
 ◆ 約2キロ,25‰続く区間の途中にある。
 ◆ 麓川(万之瀬側の支流)の支流の厚地川の深い谷を越すもの
 ◆ 目のくらむ高さで「がにが地獄の鉄橋」と呼ばれていた。
 ◆ 由来…「がに」は蟹(かに)の方言
       高い橋脚を蟹がはい上がってくるが,力尽きて落ちて死んでしまう
ということで,がにが地獄(がねが地獄)と呼ばれていたようです。

さらに「鉄道廃線跡を歩く(T)」では,うっそうとした谷に架かるガーダーの写真が掲載されており,撤去前の様子を知ることができます。この巻によりますと「九州私鉄一の高さを誇った鉄橋」という風に表現されています。

なお,1995年発売のTでは鉄橋は現存,そして1997年発売のVでは,2本の橋脚もろとも撤去済みということになっています。Vには,昭和40年撮影のがにが地獄を行くツートンカラーのキハ100(2両編成・谷口良忠氏撮影)の写真が掲載されており,興味をそそります。
続 がねが地獄 副隊長さん 2004年10月15日(金)
田舎の川辺から知覧に行くと・・
峠道の途中で左手にそのがねが地獄(この名前初めて知りました)があります。
今から20年以上も前のことですが、その当時はこの鉄橋が道路からも何とか見えたものでした。
真偽の程はわからないんですが、母親達が言うには「その昔は九州でも一、二を争う高い橋梁だった」とか。
そう言われれば、確かにそんな雰囲気が十分にありました。
当時はしっかりと残っていましたが、今でも現存しているのでしょうか?
がねが地獄 Naka-chan 2004年10月11日(月)
鹿児島中央(西鹿児島)駅での展示は今年で3回目になりました。
4月以降主力の銀塩カメラは眠ったままになっていますので,昔の写真を出すことにしました。昨日,預けました。つかちゃんさんは?
後ろが丸いバス,2枚窓または非常口付きの3枚窓?なんだか懐かしいですね。
知覧線のあの鉄橋は“がねが地獄”と呼ばれていたんですね。こういう話を伺うと,掲示板を設けて良かったたとつくづく思います。わざわざ自宅からかまを持ってこられて案内されたというのがいいですねえ。こういう人間味のある話,大好きです。
追記。 つかちゃんさん 2004年10月11日(月)
クイズ列車。出発進行!
司会は渡辺文雄さんでしたか。
余談ですが私は今年3月にSLやまぐち号に乗車したのですが、たまたま私の乗車していた客車に渡辺文雄も乗車されていました。テレビの取材のようで津和野で下車されましたが・・・その後、まもなくお亡くなりになられたので驚きました。
ご冥福をお祈りします。
列車を眺めながら・・・ つかちゃんさん 2004年10月11日(月)
こんにちは!
お久しぶりです。
鹿屋の、つかちゃんです。
管理人さんは今度の鹿児島中央駅の写真展は出品されないのでしょうか?
私は昨日から福岡の友人宅へ遊びに行き、小中学生鉄ちゃんの、お遊びと言われている“大まわり乗車"というヤツをして参りました(笑)
(大隅半島人は、たまに列車に乗らないとストレスが溜まってしまうもので・・・笑)
途中、後藤寺線の下鴨生駅舎が解体撤去されていたのはショックでした(以前、この駅でタブレット交換風景を撮影した事もあったのですが・・・)
博多駅では恒例の“駅まつり"が開催され何故かゲストに根本はるみやレースクィーンのお姉ちゃんまで来てました(笑)さてさて、私の南薩線の思い出。叔父が枕崎の鹿籠(家の川向かいに鹿籠駅がありました)住んでいるので小学生の時、祖父に連れられて遊びに行っていました。
残念ながら、いつも鹿児島からバスを利用(後ろが丸くてクーラーも付いてないガンタレでしたが・笑)していた為、1度も乗車する機会は、ありませんでしたが・・・いとこと川遊び(確か花渡川でしたっけ)をしている時に(空き缶に隠れているボラの子を採ったり、竹筒に隠れているウナギを捕まえたりしてました)赤いディーゼルカーに手を振っていました。
その昔、某テレビ番組で(なんか列車の車中でクイズをして間違えたら途中駅で下車させられるというような内容でしたが・・・TBS系だった気がします。)南薩線が登場した事がありました(笑)
あと、廃止数年後に撮影にでかけ浜田橋や知覧線の“がねが地獄"と言われていた鉄橋も訪れた事がありました。
知覧線の鉄橋は下の道路から撮影できたのですがバイクで通りがかりの、おじさんと、知覧線や鉄橋の事で話しをしていたら「確か橋のたもとまで行けたはずだ!」と言われその後、親切にも自宅から鉈を持ってこられ(笑)ブッシュをかき分け橋のたもとまで案内していただいた事があります。
両方の橋も現在は撤去され加世田の鉄道資料館も無人になってしまい寂しい限りです。
貴重な乗車体験となりましたね Naka-chan 2004年10月 6日(水)
快速なのはなさん,ご投稿ありがとうございました。
日置駅のぼっとん便所のお話,かなりリアルに伝わってきました。駅舎の左側にありましたね。開業からそのままだったのでしょう。南薩線の揺れ具合は尋常でなはく,鉄道雑誌の乗車記には驚きを持ってあの揺れが表現されていました。脱線しないのが不思議なくらいの揺れでした。カーブは,曲線を描いたレールではなく,短尺の直線レールを継ぎ合わせてカーブを作っていたような,そんな感じの敷設の仕方でした。
南薩線の思い出 快速なのはなさん 2004年10月 5日(火)
初めて乗ったのは小学1年の時。
とある親子参加型サークル(名前は忘れてしまいましたが)のイベントで日吉町のキャンプ場へ行った時に西鹿児島から「乗り入れ列車」で日置まで行った記憶がおぼろげながら残っています。
どこのキャンプ場だったかは忘れてしまいました(萱葺き屋根のバンガロー型だったのは覚えています)が、日置の駅で「丸型」100系気動車との初対面、駅近くの瓦工場の煙突・・・そして何故か、日置駅の「ポットン便所」に財布を落として大泣きした女の子がいた事を鮮明に覚えてます(その後、財布が何とか引き上げられた事まで覚えてる)。あそこのトイレは、木の板を丸く刳り抜いただけの簡易版で、使う時は結構怖かったように思います。
その後、暫くは使う事も無かったのですが、昭和55年くらいから「廃止」の話が持ち上がり始めたと思います。日置から先に行った事の無かった私は「ラストチャンスかも知れない」と思い、親に泣きついて薩摩半島一周の「小旅行」にトライ(勿論、一人旅)。
この時もやはり、西鹿児島発の列車に乗り、一気に枕崎へ。南薩線内では、とにかく列車が揺れまくったのを今でも覚えています。上下左右、これでもかとばかりの揺れ。現在の鉄道の快適な乗り心地とは遠くかけ離れた、ある種恐怖すら覚える中、握り棒にしっかり捕まっていたような・・・
それでも前面展望が見たくて、必死に最前列に立っていた様に思います。
枕崎ではまた、あの「丸型」に遭遇。
しかし「丸型」に乗る事は無く、指宿線に揺られて鹿児島迄戻りました。

結局、これが私にとって最後の南薩線となってしまいました。直後の豪雨で南薩線は壊滅的な被害を受け、最期の時を迎えてしまいました。
ただ一つの心残りは、実走する「丸型」100系に乗れなかった事。未だに後悔してます・・・
しかし、列車での薩摩半島1周が出来た事は、今でも良い思い出として残っています。
今思えば、この一人旅から「旅グセ」がついてしまったような・・・

乱筆乱文、失礼致しました。
澱粉の臭い Naka-chan 2004年9月29日(水)
月野うさぎさん、こん○○は。
車窓から漂う「臭い」。これは乗った人でないと分からないお話ですね。澱粉の臭いは強烈です。そして、ゴミの臭いも。何だか、時代を感じさせる臭い?ですね。そんな中を走っていたというのも南薩線のひとつの現実だったんですね。

枕崎市出身さん、こん○○は。
そうですか、鹿篭駅のお近くだったんですね。澱粉工場では、大きな池にすりつぶしたサツマイモを入れてかき混ぜ、そして、乳白色の液体から強烈な臭いを発していました。それが建設機械のリース置き場に、これも時代ですね。もし、ご家族の方などから聞いた南薩線のお話などありましたら、是非お聞かせください。
お久しぶりです。 枕崎市出身。さん 2004年9月29日(水)
私は1980年生まれなので南薩線の思いではあまりありません。鹿篭駅が近所です。実家の住所は東鹿篭です。今は山口県に住んでいます。

親父の実家は金山駅の近くです。金山駅に近くの工場は殿粉工場でした。たしか10年前の台風(8.6水害)で水没したんじゃなかったかな?子どもだったのであまり覚えてませんが。今は建築機械のリースの物置き場になってるような…。実家にあまり帰らないので記憶が定かではないですが…。
枕崎線の『臭い』 月野うさぎさん 2004年9月28日(火)
みなさま、こん○○は。またお邪魔します。
枕崎線には1回しか乗っていないのですが、沿線の『臭い』にはインパクトがあって、今でも憶えています。
まず、金山駅付近にあった焼酎工場から出る澱粉カスの臭い。
そして、加世田トンネル付近のゴミ処理場から出る生ゴミの臭い。
特に加世田トンネル付近は強烈で、車内放送でも『この先、臭うので窓を閉めてください』って言っていた様な・・・
このゴミ処理場、昭和40年代後半に造った焼却炉が故障で使えなくなってしまい、仕方なくゴミを埋め立て処分していました。そのゴミの山が、下を走る南薩線の路盤ギリギリまで迫っていました。廃線後(まだ線路が撤去される前)この付近を歩いてみましが、線路付近には崩れてきた無数のゴミが散らばっていました。
昭和の終わりに、同じ場所に新しいゴミ焼却施設が出来たのですが、ダイオキシンが基準値以上出るとの事で、現在は閉鎖されているみたいです。
様子が目に浮かぶようです Naka-chan 2004年9月28日(火)
月野うさぎさん、こん○○は。
“たのきん”が時代を感じさせますね。ミナト映画館は今でもあるのでしょうか。
それにしてもバスを乗り継いで行かれたのに最終上映終了とは、残念でした。
帰りの南薩線、どんなお気持ちで乗車されていたのでしょう。
加世田・枕崎間は、列車の交換設備がまったく無いスタフ閉塞式となっており、
スタフ(タブレットのようなものですが同区間に一個のみ)を持っている列車
だけが入ることができました。ですから、加世田を出た列車が枕崎まで行って
帰ってこなければ次の列車が出られないという仕組みになっていました。
ですから自ずと列車本数が少なくなるのですね。
また、南薩線の思い出等ありましたらお寄せください。

桜島どかーんさん、こん○○は。
チューリップ公園、あの道路のガードと川の鉄橋がすぐ近くにあるところでしょうか。
青い色の特急「有明」かっこよかったですね。当時は12両つないでいました。
そんな中、がたんがたんという本線としては異様?な音とともにやってくるあのくすんだ
オレンジ色の1両編成は異彩を放っていましたね。
おたまじゃくしとオレンジ色のキハ300、のどかな風景が目に見えるようです。
ありがとうございました。また寄せてくださいね。

みなさんの南薩線の思い出ありがとうございます。そろそろお寄せいただいたお話をページにまとめていきたいと思います。今後ともどしどしお寄せください。
また、お知り合いやご両親、おじいちゃん・おばあちゃんなど、何かの折りにお話を聞かれたことも投稿していただけるとうれしいです。
よく遊んでいたあの川で 桜島どかーんさん 2004年9月28日(火)
はじめまして、いつもこっそりと見させて頂いております。

小学生の頃、田上の“チューリップ公園”でいつも遊んでいたのですが、その横の鉄橋の下でよくオタマジャクシ取りをしていた時、なにやら一両だけで走って行くオレンジ色の汽車をしょっちゅう眺めてました。
その時なんだか不思議な感覚で眺めていた記憶が有ります。
その数年前まで荒尾に住んでいた私は父の里帰りで鹿児島に来る度に、青い色の特急有明に乗るのが楽しみで楽しみで、沢山繋がっている列車に夢中だったので、そのせいもあったのでしょうが。。。
今思えば、一度乗っておくんでした。
当時の音声とかを聞かせて頂く度に懐かしいような、落ち着くようなホッとした気持ちになります。
ある夏の思い出 月野うさぎさん 2004年9月27日(月)
管理人様、はじめまして!
いつも楽しく拝見させて頂いております。
『南薩線掲示板』が出来たとの事で、私も南薩線のエピソード(?)を一つ・・・
私が小学6年の夏にウチの姉が、『たのきんの映画が見たい』と言い出しまして(確か、『ハイティーンブギ』だったと思う)、母と私と姉の3人で当時枕崎にあった『ミナト映画館』に行くことにしました。加世田駅に着いたのがお昼頃だったのですが、次の枕崎行きの列車が2時間待ち・・・切符売り場の人に聞いた所『枕崎行きの列車を待っているより、ここから知覧行きのバスに乗って川辺まで行って、そこから枕崎行きの特急バスに乗った方が早い』との事。バスを乗り継ぎ、やっとの思いで枕崎に着いて映画館に行ってみたら、丁度上映が終わって人がゾロゾロと出てきた頃でした。早速入場券を買おうと受付に行ったら『本日の上映は終了しました』・・・ガーン!今日の苦労は何だったんだ?
結局、枕崎で他にする事も無くそのままトボトボ歩いて駅まで戻って、列車で加世田まで帰ってきました。もうちょっと枕崎線の運転本数が多ければこんな苦労はしなくてもよかったのに・・・と子供心に思いました。

今思うと、枕崎線の列車に乗ったのは、これが最初で最後だったような・・・
ありがとうございます Naka-chan 2004年9月25日(土)
副隊長さん,こん○○は。
クイズ列車ありましたね。私も楽しみにして毎回見ていました。鹿児島交通線のものも見た記憶があります。確か,航空機からの映像もなかったでしょうか。これは,私の記憶違いかもしれませんが…。渡辺文雄氏もさぞかしあの乗り心地にびっくりしたことでしょうね。

You-enてっどさん,こん○○は。
吉松真幸さんのサイトでは,てっどさんのお話,大変興味深く読ませて頂いております。廃止後20年が経ち,鹿児島交通線跡の風化がかなり進んでいます。やはり20年の月日の重みはかなりのものですね。自分自身の中では,ついこの間のことのように思うのですが,現地を訪ねると月日の流れを痛切に感じます。
鉄道ファンの方に限らず,いろいろな方に鹿児島交通線(南薩線)の話題を寄せて頂けたらなあと思っています。

おさるさん,こん○○は。
そうですね。廃止の話は何度となく出てはいたのですが,合理化を進めながら何とか生き延びてきました。しかし,1983年6月の水害は致命的なダメージを与え,ついに力尽きてしまいました。沿線の人口と県都鹿児島市へのアクセスを考えると,水害を待たずとも延命は難しかったかもしれません。しかし,会社としては,鹿児島市への短絡線の建設を検討した時期もあったようです。

鉄道ファンの方に限らず,南薩線に関わりのあった方のご投稿もお待ちしています。気楽にお寄せください。
小さいころの思い出 おさるさん 2004年9月25日(土)
私は加世田よりもまだ西にある町の出身です。
小さいころは福岡のいとこの所に行くときには伊集院まで南薩線で行っていました。
所々の記憶しか残っていませんが西駅の0番ホームが南薩線のホームだったとか加世田駅の風景とかを思い出すのみです。
廃線から20年たってしまいましたが現在まで残っていたとしたら大事にされていたのではないでしょうか??(たらればになってしまいますが)
なくしてしまってからその存在のありがたさなどがわかるんですよね。
鉄道(特にローカル線)はこの先も厳しいと思いますが何とかがんばって欲しいものです。
掲示板開設おめでとうございます。 You-enてっどさん 2004年9月25日(土)
★待合室管理人さん
掲示板開設おめでとうございます。
南薩鉄道/鹿児島交通線に関しての色々なお話を拝見できるのを楽しみにしております。
小生は、1980年の夏休みに初めて南薩線を訪問してからとりこになり、休みのたびに訪れるようになりました。
そして、学生生活を終え社会人になる半月ほど前の1984年3月17日に日置駅で最終列車を見送りました。
南薩線、青春時代における思い出の大きな部分を占めています。
さて、今年の5月中旬に10年ぶりに加世田を訪問することができました。
街の様子は一変していましたが、南薩鉄道記念館を初めて見学することができました。
午後の下校時間にバスに乗って加世田から日置まで移動しましたが、乗っている高校生は、鉄道が廃止になってから生まれていることに気が付いたとたんに20年という月日がすぎたことを実感しました。
生まれる前に無くなってしまった南薩鉄道のことを彼、彼女らはどのように感じているのでしょうか・・・
これからも時々お邪魔させていただきます。
クイズ列車 出発進行!副隊長さん 2004年9月24日(金)
という番組を記憶のかたが何人いらっしゃることでしょう。
MBCで日曜のお昼くらいにやっていた番組だったと思います。もう相当昔の番組ですが、回答者が各地の鉄道に乗って、車内で回答、間違えば次の駅で下車といった内容だったと思います。指宿枕崎線の回もありました。
その番組にこの南薩鉄道も登場したことがあります。司会の故 渡辺文雄がキハ100について「乗降時にはドアの下からステップが出てきます」「この車両は3両編成!ですが、各車両に運転手が乗っています」と紹介していた記憶があります。 
南薩鉄道が、キハ100がいちばん輝いていた瞬間だったこもしれないですね。

>管理人さん
そうですか、ブルー主体の塗装だったのですね!とても似合いそうです。
なお私の亡くなった父親は金峰町出身でして、乗ったことは勿論ありませんが、鹿児島交通線(知覧線)にはあれこれと思い出があります。
廃止からもう20年。管理人さんのサイト画像を見ていますと、あの当時にタイムスリップしたかのようで、毎回なんとも言えない気持ちになります。
旧塗色のキハ100 Naka-chan 2004年9月24日(金)
「九州鉄道の記憶」は私の書架にも備えてあります。T,Uとも素晴らしい資料の宝庫です。南薩線のものも初めて見た貴重なものが多く,副隊長さんがご覧になった川辺付近の写真も興味津々眺めました。
 さて,キハ100の旧塗色ですが,ネコパブッリシング刊の「総天然色のタイムマシーン〜フルカラーでよみがえる地方私鉄の黄金時代〜」に諸河久氏の写真が2枚掲載されています。1枚はスイッチバック配線が健在の上日置駅,そしてもう一枚は薩摩湖付近を行くもの,いずれもオレンジ色のキハ100との混結です。撮影は,1968年で,私が8歳の頃です。ですから,私も目にしたことがあると思うのですが,記憶にありません。混結ということから,この頃に塗色変更が行われたものと思われます。本には「新塗色になったばかりの…」という表記が見られます。新塗色になった車両は101,旧塗色は106です。
 さて,肝心の塗色ですが,窓回りが明るいクリーム色,その他は藍色に近い青色,屋根は銀色に近いグレーに見えます。国鉄で言うスカ色です。
 副隊長さん,お母様の実家が川辺とのこと,もし,知覧線はじめ鹿児島交通線の話題等ありましたらよろしくお願いします。
キハ100@川辺 副隊長さん 2004年9月24日(金)
姶良町の図書館に行って2冊の本を借りてきました。超ローカルネタですが・・
「九州鉄道の記憶」の2巻で、ご存知のかたも多いかと思います。
この第2巻のほうに鹿児島交通線も紹介されています。
そこで興味深かったのが、知覧線(薩摩川辺〜東川辺)を走るキハ100のもの。白黒写真なのですが、塗装も末期のものとは異なるようです。どんな色だったにでしょう?
私は母方の田舎が川辺で、見たような?景色の中をこの車両が走っている写真にちょっと感激。知覧線は蒸気機関車列車かガソリンカーくらいしか走っていなかったものと思っていたもので・・
ありがとうございます Naka-chan 2004年9月23日(木)
硬券大王さん,副隊長さん,書き込みありがとうございます。
このようなお話を読んでいると,あの頃へタイムスリップしたかのような錯覚に陥ります。

ここで,私の南薩線にまつわるお話をひとつ。

 まだ幼かった頃,兄弟3人母に連れられて南薩線沿線の母の実家に何度か行ったことがありました。車で行くことが多かったのですが,何らかの理由で列車利用のこともありました。西鹿児島駅まではバス利用。そして,駅の窓口の丸く小さい穴の空いたガラス越しに「日置まで」と告げ,窓口氏はぎっしり並んだ硬券の棚から慣れた手つきでするっと切符を抜き出し,そのまま日付刻印機の中をスライドさせ,出札してくれました。
 改札で鋏を入れてもらい,ホームへ。当時の西鹿児島駅には長距離列車の発着も多く,編成の長い列車がホームには横付けされていました。その中にあって,南薩線のくすんだオレンジ色のディーゼルカーはぽつんと1両で乗客を待っていました。田舎からやってきた汽車という感じで,どうも場違いで所在なげにも見えました。
 出発を知らせる長いベルの後,パーンという大きさだけは誰にも負けないようなタイフォンを鳴らして走り出します。1両だけぽつんと長いホームの真ん中に止まっていましたので,ホームを抜けるまで長い助走を行います。宮田踏切では,多くの車や人を遮断しますが,通過するのは田舎色をまとった1両編成。加速して,変速から直結にしていたキハ300は,途中で速度を失い,トルコンを変速にし,エンジンのうなりを上げます。上伊集院までは,急勾配が続くのです。正に,牛歩のごとき速度で,「ガタン,ガタン」とひとつひとつのジョイント音を確かめるようにして登っていきます。
 しかし,峠の上伊集院を発車すると,それまでの喘ぎが嘘のように規格の高い線路を快調に飛ばします。ジョイント音も軽快そのもの。目を閉じると南薩線の車両に乗っているようには思えません。
 伊集院駅では,1番ホームに到着。国鉄の駅なのに,間借りではなく,堂々と一等地の改札前ホームを自社専用にしています。伊集院を発車し,社線に入ると様相は一変します。細く短いレールは,容赦なく車体を左右にゆすり,乾いた金属音となったジョイント音をあたりにまき散らしながら走っていきます。鹿児島本線上を走っていた車両と同じかと疑いたくなるような変わりっぷりです。途中,保線小屋として使っていたのでしょうか,線路の右側に木造の貨車の車体が放置されていました。それをちょっぴり怖い思いをしながら見つけるのもこの路線に乗る楽しみのひとつにもなっていました。阿多には,使用していない木造の車両が朽ち果てながら多数放置してあり,さながらゴースト列車。南薩線の廃車体は気味が悪かったのです。最初は,「ここで脱線してそのままにしているのでは…」なんて,子ども心に思っていました。そして,ほどなく大田トンネルへ。このトンネルも怖いものでした。湧水でトンネルの壁面は濡れていましたし,窓ガラスにも水滴がつきました。そして,かのジョイント音はますます大きな音で車内へはね返ってきました。ちょっと耳を覆いたくなるような恐怖がありました。
 上日置を出て住吉小学校の裏を抜けると,左に大きくカーブを切って車両が宙に浮きました。本線では一番高い鉄橋です。あの揺れ具合は,鉄橋の上でも変わらず,落ちないことを祈りながら恐る恐る下をのぞき込むものでした。
 はらはらしながら着いた日置駅。ここからは,タクシー。他に交通手段がないので,めったに乗れないタクシー乗車となります。この辺りではメジャーな吉村タクシーです。タクシーは冷房車。息を吸うと鼻の穴がすうすうとします。そして,汗ばんだ肌が何故かさらさらに。これは初めての感覚でした。今では当たり前ですが,その当時,冷房というのは特別なものでしたから。
 タクシーが着くと,そこには祖母が待っていてくれました。車を降りた道のすぐ横には今乗ってきた南薩線の線路が箱庭のような景色の中に伸びていました。実は,祖母宅には,謎のレールがあり,鶏小屋のふちの縁石のような役割をしていました。トロッコの線路のような太さで,これを見るのも祖母宅に行く楽しみの一つでした。
私の・・ 副隊長さん 2004年9月22日(水) 
自分は親戚が加世田や伊作にいたので、何度か利用したことがあります。
廃止は20年前とのことですが、当時中学生でした。
加世田に叔母がおり、小学生時代は、谷山(実家)から叔母を訪ねて鹿児島交通のバスに2人で乗り、私だけが伊作でバスを降り、列車で加世田まで1人旅とか懐かしい思い出です。
他にもたくさんの話がありますので、また書き込み致します。
当掲示板の今後を楽しみにしております。
枕崎〜加世田〜伊集院 硬券大王さん 2004年9月22日(水)
鉄道模型のサイトを巡っているうちにたどり着きました。 親の田舎が坊だったので、幼稚園、小学校の時には毎年のように帰省していました。 行きは鹿児島空港(旧)帰りはなぜか枕崎から南薩線を使い伊集院まで出て寝台に乗り帰っていました。 もう殆ど記憶も彼方に行ってしまったのですが(いつも結構遅い時間に乗っていたため、当時も半分は寝ていたのでもともと記憶も無いのですが)、加世田で乗り換えたこと、伊集院駅の待合室で長い時間待ったことは覚えています。 只、真夏なので虫が度々扇風機の餌食となっておりました。 点々と灯りが見える以外は暗い車窓をずっと眺めていました。 ガタンゴトンの音を聞きながら、今思えば、あれ以上ないのんびりした時間をただ過ごしていました。 冷凍ミカンの冷たさ、延々とハワイアンのBGMを流すスーパー、ビニール臭くなる前の売店のお茶の味、皆、記憶の彼方へと逝ってしまいました。 でも、枕崎駅前の食堂は、いまだにそのまま在るようなのでちょつと怖いかも。 
ご投稿お待ちしています Naka-chan 2004年9月20日(月)
今年は,鹿児島交通線(南薩線)が廃止になってちょうど20年目に当たります。
人々の記憶の中から「なんてつ」も薄れつつあるのでは… と思っています。
鹿児島交通線にまつわるいろいろなお話を記録できたらと思い,当掲示板を設けました。
どんなに小さな話題でも結構ですので,どうぞお話をお寄せください。
また,鹿児島交通線をこよなく愛する方々の交流の場としても活用頂ければとも思います。
皆様のご投稿をお待ちいたしております。

もどる