構内喫茶(体験談・エッセー)

 長距離鈍行530レ  new
1975年頃のお話。日豊線の西鹿児島発の一番列車は,5時5分発の530列車。客車4両を連ねた列車です。朝早起きして勉強机に向かうこともありましたが,その時に西鹿児島駅を発車する汽笛を聞くのが楽しみで,5時5分になると耳をそばだててその音を聞くものでした。
530列車は,普通列車でありながら100以上の各駅に停車しながら遠路日豊線経由で門司港を目指す列車でした。
そんな長距離普通列車に乗りたくなるのは鉄道ファンとしては自然なことで,私もいつかは乗り通してみたいと思っていました。
そして,ついにその列車に乗ることになりました。気ままな一人旅です。駅までは,いつものように自転車で行きました。午前5時前の駅は,人気も少なく,出札口で門司港までの乗車券を買い求めました。出札で切符を買うのも改札で切符を見せるのも,ちょっと恥ずかしい?(門司港まで普通で行く物好きと思われる?)気持ちだったのを覚えています。
地下通路をくぐりホームに上がると,そこには列車が待っていました。旧型客車4両と静かに低いエンジン音を轟かせているDF50。私は,いつものように機関車の鼓動が聞こえる1両目に乗り込みました。
これから始まる旅に心は弾みます。私にとって,宮崎以遠の日豊線はこのときが初めてだったのです。
発車ベルが鳴り,ピーッという汽笛ととも「ぼとぼとぼと…」という独特のエンジン音を響かせながら動き出しました。電気式ですので発電機の音と,釣り掛け式のモーターの音も聞こえてきます。西鹿児島駅を出ると高架に上がるための勾配がいきなり待っています。勾配を登るエンジン音と静かに後ろに流れる街の風景は旅の序章です。
ほどなく,車内放送が流れ,詳しくは次の鹿児島を出てから案内するというアナウンスとともに城山トンネルに入りました。
早朝ですので,お客は数えるほど。DF50にエスコートされた列車は快調に走り,霧島の登りにかかります。ここの連続勾配はきつく,しかもトンネルも連続します。SL時代は難所でしたが,これはDF50にとっても同じこと。性能的にはC57と同等とされるDF50にとって,この勾配は容易には越えられません。次第に速度は落ち,30キロほどの速度でゆっくり登っていきます。窓の外には時おりDFから排出された油煙が流れていくのが見えます。トンネルにはいると,エンジン音や発電機,モーター音が限界に近い音を立てているように聞こえます。
南霧島信号場を過ぎ,峠を越えると,これまでの喘ぎが嘘だったかのように,軽快にジョイントを刻み始め,霧島連山を眺めながら霧島神宮駅に滑り込みました。
それまで乗客の少なかった530列車は,都城から宮崎にかけては通勤・通学列車としての役割を担っているらしく,結構な乗客を乗せ,大淀川を渡り宮崎駅に到着しました。
ここで乗客は,一人残らず降りてしまいました。そして,これまで頑張ってきたDF50も機関区に引き上げていきました。ホームに4両の客車だけぽつんと残された形です。ここでは,40分近く停車します。乗客が一人もいなくなるはずです。列車番号は変わらず1本の列車として運用されていますが,実質ここで別の列車に変わるような形です。
随分経ってからED76が連結され,ブレーキテストなどが行われ短いホイッスルやエアの音が静かだったホームに響き,ぼちぼち新しい乗客たちが客車に乗り込んできます。この列車,門司港まで行きますが,逆に門司港発西鹿児島行きの列車はいません。客車の運用が気になるところですが,おそらく列車番号を変えながら,最終的に鹿児島に帰ってくるのでしょう。
ここからは,日中の普通列車としてお年寄りや買い物客などを拾ったり下ろしたりしながら,丁寧に止まっていきます。これまでのDF50の少々頼りない加速と違い,電気機関車は力強く客車を引き出し,これまでの走りとはひと味違います。
夕方になってくると学生の姿が目立ち始め,そして仕事帰りの人たちなど客層が増え,数も増えてきました。
午後9時過ぎ。門司港駅の長いホームにはるばる西鹿児島からやってきた普通列車が16時間余りの旅を終え,到着しました。サボには「門司港行き」としか表示してありません。おそらく西鹿児島からやってきている列車だと知る人はこのあたりでは少ないでしょう。
長距離鈍行530列車は,それぞれの時間帯で異なった表情を見せながら走っていました。この頃は,ここ門司港駅と長崎を結ぶ夜行鈍行列車「ながさき」という列車もありました。寝台車が1両連結されている関係で愛称付きとなっていました。西鹿児島駅からも八代や熊本,鳥栖,南延岡など,長距離を走る客車鈍行がおり,趣味的に興味深い列車がいたものです。
帰りは,門司港発西鹿児島行きの101レ「急行かいもん」で帰ってきました。乗ったのは10系座席車。翌日6時過ぎ,丸一日かけての九州一周が終わりました。
 いなかの前は鹿児島交通線
私の母の実家、つまりおじいちゃん・おばちゃん家は、目の前を鹿児島交通線が走る場所にありました。
道路が一段高くなっており、それと同じレベルに建物もありました。そして、鹿児島交通線の線路は、田んぼをはさんで低い築堤の上にあり、道路から見るとまるで箱庭の世界のような光景が展開していました。
幼い頃から鹿児島交通線は日常の風景としてそこにあり、おじいちゃん・おばあちゃん家に行くひとつの楽しみが鹿児島交通線そのものにありました。
おじいちゃん・おばあちゃんは、駅のことを「停車場(ていしゃば)」と言っていました。その言葉の響きに何ともいえない懐かしさを感じました。
「パーン」という音がすると走って道路まで出て、やって来る列車を見送るものでした。夜、泊まっていると静かな家の外から鹿児島交通線独特のレールの継ぎ目を踏む音が寂しげなエンジンの軽いうなりとともに聞こえてきました。正に、私にとっての田舎の音、そのものでした。
母が「昔は、列車が坂を登れずによくバックしてきて、その列車に飛び乗って高校に通った」という話を聞かせてくれました。ちょうど川と道路を高い鉄橋でオーバークロスして、上日置(毘沙門)に向かう坂の登り口の平坦区間におじいちゃん・おばあちゃん家はありました。列車はここまで下がって蒸気圧を上げて、再び坂道に挑んだのでしょう。
私が子供の頃はさすがに蒸機列車は姿を消していましたが、DD1200の引く貨物列車は健在でした。日置駅を発車してもなかなか速度が上がらず、エンジン音だけは高らかに目の前を不規則なジョイント音を立てながらゆっくり列車は通過していきました。いまどきのターボの利いたかっこいい音ではなく、「ビリビリビリ…」という何とも古めかしい音でした。あんまり大きな音なので、遠くからやってくるのがよく分かるものでした。
ある日、田舎からおばたちと伊作の温泉に行きました。日置駅から伊作駅までは、もちろん鹿児島交通線。オレンジ色のディーゼルカーに乗りましたが、満員で座ることはできませんでした。その頃は、まだまだ乗客が多かったんですね。途中の駅では、無蓋車が留置してあったのを覚えています。
また、阿多や加世田へ行くと子供心にもあの幽霊のような列車群が強烈で、恐いもの見たさのような好奇心でもって見るものでした。
私が大人になってしばらくした頃、いなかに行くと道路で軽トラックに乗ってきた男性と話しているんですね。何かと思えば、実は、おじいちゃん・おばあちゃん家のすぐ近くにある踏切で自動車との衝突事故があったとのこと。見てみると、線路には自動車を引きずった跡、そして田んぼから自動車を引きずり上げた跡が生々しく残っているんです。
軽トラックの男性は、衝突事故を起こしたオレンジ色のディーゼルカーの運転士さんでした。事故の時は、連絡かれこれたいへんお世話になったということでお礼を言いにわざわざ訪ねて来られたところでした。
そして、いつしか時が経ち、おじいちゃん・おばあちゃんも他界し、建物も取り壊されました。しかし、付近の風景は昔とまったく変わりません。ただ、鹿児島交通線のレールが無くなったことを除いては…。
今でも廃止になった鹿児島交通線の踏切跡を通るとき、つい足がブレーキにかかってしまいます。鹿児島交通線は無くなったけど、心の中には鮮やかに残っているんですね。
瞼を閉じると今でもあのオレンジ色のディーゼルカーの「カタカタッ、カタカタッ、カタカタッ…」という音が聞こえてきそうです。
                                 ('02.02.21記)
 鹿児島港線(臨港線)
私が中学校のときのお話。
私の父は商売をしています。
青果市場へ来る人を相手に品物を売ったり、地方へ配達したり発送したりしています。
以前、青果市場は住吉町にありました。父も青果市場の近くに事務所を構え、商売をしていました。
その頃、鹿児島駅から青果市場の前を通って、魚市場の前の船だまりのところまで、臨港線が延びていました。普段は、ワムがずらっと列を作って並び、港への出入り口の踏切の部分だけ、車や人が通れるように開けてありました。

臨港線の近くには石造りの倉庫が並んでいたり、すぐ横が港だったりと、臨港線としての雰囲気は第一級のものがありました。それに趣きを添えていたのが、日通のからし色の三輪トラック。この頃はたくさんの三輪トラックが現役で働いていて、ワムに横付けして荷物の積み下ろしをしていました。
私の父の事務所は、そんな臨港線が目の前を走っていました。ちょうど、複線部分と複線部分の間の単線の部分で、普段は何も止まっていない場所でした。ですから付近の住人は自分の庭のようにしていました。椅子を線路の上に置いて休憩したり、自動車の駐車場所にしたりと。事務所は道路に面しているのではなく、臨港線に面しているのです。事務所の入り口からレールまで2メートルぐらい。ですから自動車への荷物の積み降ろしは、踏切から自動車を線路に進入させて行っていました。
臨港線の貨車の入れ換えはその頃、日曜日に行っていたようです。カマはC57。鹿児島駅方向に機関車を付けての推進運転。機関車への合図は旗を振って行っていました。列車には数人の列車掛の人たちがぶら下がっていて、先頭の旗の合図を見ながら順々にリレーをするように旗を振っていきます。機関士は身を乗り出してその旗の合図の確認をします。
二軸貨車特有のあの転がり音、車輪のきしみ、そして停車するときや引き出すときの連結器の賑やかな金属音。蒸気機関車の短く鋭い汽笛。鉄道ファンにはたまらない光景が展開していました。
そんなある日のこと、日曜日に用事があるというので、父と母と事務所に行きました。列車掛の人が「もうすぐ列車が来ますので、気をつけてください。」と、露払いにやってきました。間もなく、汽笛や貨車の連結器の音がし始め、すぐ横にある踏切の警報機は電子音ではなく実際に鉦(かね)をたたくタイプのもので、時代離れした正に「かん、かん…」というアナログ的な音を奏で始めました。
事務所にいると目の前をワムがゆっくりゆっくり転がっていきました。事務所入り口の引き戸越しには、あまりにも目の前なので、台枠と車輪の部分しか見えません。そして、十数両のワムが通り過ぎた後、C57がやってきて目の前に停車しました。機関車からは、蒸機特有の音とぬくもりが事務所の中まで伝わってきました。しばらく経った後、ブレーキの緩む音がしたかと思うと鋭い汽笛とともに動き出しました。すごい迫力です。そして、機関士はドレインをきり、シリンダーから白い蒸気が勢いよく吐き出されました。そのドレインは事務所の中にまでそのまま入ってきて、中学生ながら驚いたのを今でも覚えています。
やがて、青果市場は移転。父の事務所も移転。そして、臨港線は廃止。現在再開発がなされ、臨港線の面影は無くなりつつあります。しかし、父の事務所のあった建物は未だに健在。そこを通るたびにあの頃のことを思い出します。
                                          ('01.12.26記)
 広木トンネル
私が中学校のときのお話。
西鹿児島駅を発車して鹿児島本線を進み最初に入るトンネルが広木トンネル。コンクリート造りの複線トンネルです。その左隣に単線のトンネルポータルが見えます。現在は、ブロックで蓋をして中に入ることはできません。アーチ部分はレンガ造りという古風なトンネルです。
小学3年生の遠足でこの線に乗ったとき、複線トンネルの工事をしていたのを覚えています。電化になる前で、私の乗ったキハ20かキハ17と思われる列車は単線トンネルを通りました。トンネルを出るとすぐに広木信号場で、列車は止まり、交換待ちをしました。帰りはC61かC60牽引の旧型客車だったのを覚えています。遠足の記念にとトンネルに入ったときに窓の下から入り込んできた「すす」をちり紙に包んでもって帰りました。
この廃止になった単線トンネルに中学生の頃、友人とよく遊びに行きました。すぐ横を走る鹿児島本線の列車が次々に通るので、飽きない場所でした。
廃止になっているとはいえ、路線変更して5年ほどしか経っていませんので、広木トンネルからは鉄道の香りがぷんぷんしました。鹿児島側の入り口からしばらくは直線なのですが、信号場側が大きく右にカーブしていて、出口が全く見えず真っ暗なのです。トンネルの中からは、いつもひんやりした空気が流れてきていました。中に10メートルも入るともう足元は真っ暗で言いようの無い恐怖感に襲われるのです。
何度か足を運ぶうちに、友人と相談して何とか向こう側の出口まで行ってみようということになりました。懐中電灯があるわけでもなく、また自転車でライトを点けていくにもまだバラストが残っていて、自転車がスムーズに走れるような状態ではないのです。
そこで、トンネル入り口に生えていた細い竹を切って、それをトンネルの壁に擦りながらトンネルの壁沿いに進めば、方向を失わないのではないかということになりました。
ちょっとどきどきしながらトンネルの壁を擦りながら進みました。しばらく行くと本当に真っ暗闇の世界になりました。後ろを見ると入ってきた入り口が口を開けているのですが、行く手は真っ暗です。止まると擦っている手の感覚がなくなり、方向感覚を失いそうですので、恐々ですが、すこしずつ進むしかありません。しかし、突然、手の感覚がなくなりました。手を伸ばしても何にも触れません。手探りする中でやっと壁を見つけました。保線用の退避場所の穴に差し掛かってのことでした。このようなことを繰り返しながら、内心、やめとけばよかったなと思いながらも進むしかありません。時折、隣を走る鹿児島本線のトンネルから「ゴー」という何とも気味の悪い音も聞こえてきます。一瞬、このトンネルに列車が来るのではないかという恐怖が襲ってきます。
やがて、闇の向こう側にほんのり光らしきものが見えてきました。出口からの光がすすで黒くなったトンネル壁面を淡く照らしているのでした。もう少し進むとトンネルの出口も見えてき始めました。このときほど光の存在を強く感じたことはありませんでした。そして、ようやく念願のトンネル反対側へと出ることができました。手に持っていた竹は、すすで真っ黒になっていました。
今では、広木信号場は、道路の下に埋まってしまい、広木トンネルの広木信号場側のトンネルポータルは、そのほとんどが道路の法面で埋まり、上のわずかな部分だけが道路のすぐ横に顔を出しています。道路ができる前までは、広木信号場は、線路が剥がされただけで、短いホームも踏切の標識もそのまま残されていたのですが…。
広木トンネルは600メートルほどの長さだったと記憶していますが、今来たトンネルをまた引き返さなければなりません。同じような恐怖を再び味わいながら戻りました。今度は、しばらく行くとはるか彼方にトンネルの出口が小さく開いているのが見えたので、往路よりは気分が楽でしたが、それでも身の回りは真っ暗で手にした竹は、離すことができませんでした。
後日、自転車でもチャレンジ。バラストがごろごろした上を走るのは容易ではありません。右へ左へハンドルを持っていかれて、止まらないようにするので精一杯でした。止まってしまえば、発電機が止まり、ライトが消えてしまいます。そうなってはお手上げです。正に命がけで地面を見つめ、ペダルをこぎました。
実は、大人になって自動車でも走ってみました。あの頃のことを思い出しながら…。
                                         ('01.12.07記)
 12系12連団臨の乗客に 
私が中学校のときのお話。
私の通っていた中学校は、全国でもマンモス校ということで少し名を知られていました。1学年だけで21クラスあるのです。全校で63クラス。1学年900人、全校で1800人という中学校です。進級してクラス替えがあっても同じクラスからは新しいクラスへは二人しか行けないのです。運動会での出番なんて今では覚えていません。卒業式も自前の体育館ではできず、近くの高校の大きな体育館を借りて行っていました。先生も100人からいらして、名前も知らない先生がたくさんいました。
中3になると恒例の修学旅行が行われました。嬉しいことに往復列車利用なのです。西鹿児島駅の6番ホームで待っていると門司機関区のED76−7の牽引による12系12連の団臨が入線してきました。機関車まで含めると13両。鹿児島でこんなに長い客車編成は見たことありません。この列車で宇土駅まで行きました。ここで熊本のバスに乗り換えです。
ここからがまた大変。なにせ900名の修学旅行隊。一度に移動したら宿泊場所や昼食場所、見学場所などこの人数に対応できません。そこで、AコースとBコースに分かれてお互いに逆コースで回るのです。バス21台が10台と11台に分かれて一日目の目的地へと進みました。2日目に西海橋でAコースとBコースがすれ違いました。そして、3日目に再び宇土駅で合流し、12系12連の乗客となり西鹿児島へと帰ってきました。
その頃は、12系はまだ新しく、しかも団臨ぐらいでしか乗れない車両で、貴重な乗車の機会となりました。
                                          ('01.12.02記)
 場内停止信号?
鹿児島交通線の写真を撮りに行ったときのお話。
伊作駅で列車の到着・発車を撮影しようと適当な場所を決めて、列車の到着を待っていました。廃止も間近で、あちこちから「赤いディーゼルカー」への別れを惜しみにお客さんがやってきていました。そのため、伊作駅は普段より多くの人で賑わっていました。駅員さんたちも、そんなお客さんの対応に忙しくされていましたが、きっと複雑な心境だったろうと想像できます。
やがて、あのけたたましい警笛の音が遠くからしてきました。伊作駅は、馬蹄形の線形の先端に駅があるようなところで、駅に対して直角に近い角度で列車が向かってきます。ですから駅からも進入の様子がよく見えるのです。
実は、私は気になっていることがありました。加世田方面からの場内信号機の腕木が上がったままになっているんです。停止の現示です。
列車が駅に近づいてくるとキハは速度を落とし、そして「キー」というブレーキ音とともに場内信号機の手前で停止してしまいました。
私は咄嗟に「場内が赤です!」と目の前にいた駅員さんに声をかけました。駅員さんは、びっくりした様子ですぐに信号用のてこを倒しました。「ガチャン」という音とともに腕木が下がり、キハは短い警笛を「パン」と鳴らし、動き始めました。
いよいよ廃止が近づき、複雑な心境の中で場内信号機を下ろすのを忘れていたようです。

                                  ('01.11.30記)
 フリー乗車区間?
鹿児島交通線の写真を撮りに行ったときのお話。
水害により寸断され、日置・加世田間のみの列車運行になっていました。加世田・枕崎間の被害は甚大で、築堤が流されレールが浮いていたり、橋脚が傾いて鉄橋がくの字に曲がっていたりで、到底列車の運行はできる状態ではありませんでした。
その一方で、伊集院・日置間は、目立った被害はなかったのですが、大田トンネルが危険な状態にあるということで、代替バスでの運行となっていました。同じ会社の鹿児島交通のバスが伊集院・日置間を結び、乗客は薄汚れたキハから貸し切り仕様のバスに乗り継ぎました。
また、鹿児島本線に乗り入れていた直通列車は、そのまま鹿児島交通線のキハ300のままで、水害前のダイヤ通りで鹿児島本線内のみ運転されていました。
しかし、ここに謎がありました。毎日、鹿児島本線を走っているキハ300が入れ替わっているんですね。てっきり不通になって通れないと思っていた伊集院・日置間を実際は列車が走っているようなんです。そういうことに途中で気付いたんですが、ならばということで、列車が走れないと思われた伊集院・日置間のレールを調べに行ったんです。果たして、伊集院・日置間のレールは、うっすらと輝いているではありませんか。
ダイヤを見て、これはと思われる時間に日置駅に行ってみました。午後3時ごろです。走っていないはずの上日置方面からあのけたたましいタイフォンの音が遠くから聞こえてきました。もちろん乗客は乗っていませんでした。そして、日置駅で、別のキハ300と交換して今度は乗客を乗せて加世田へ向かいました。入れ替わるように、加世田から乗客を乗せてやってきたキハ300が伊集院へ向けて、乗客を乗せずに走っていきました。
この謎が解けてから午後3時前後にこの幻の列車を撮ることにしました。ちょうど、卒業して就職するまでの間と重なったため、十分に撮影の時間を確保することができたのはラッキーでした。
そんなある日。上日置・日置間の鉄橋のところで写真を撮っていました。回送列車は、期待通りやってきました。Sカーブの中間に鉄橋があるようなところで、列車はかなり速度を落としてやってきました。ここぞというところでシャッターを切り、運転士さんに軽く片手を上げて挨拶をしました。
すると通り過ぎるはずの列車の各車輪から「キー」というあのブレーキ音が…。私が三脚を立てていた横に列車が止まり、「乗っていくか」と運転士さんが聞くのです。とっさのことに「下に車が置いてありますから…」と言ってしまいました。遠くから来て、こんな不便なところからまた駅まで歩くのも気の毒だと思われて声をかけてくださったのだろうと思い、そのように応えてしまったのです。
しまったなあと走り去る列車を見ながら後悔しました。ご好意に甘えて乗せてもらえばよかった。もう二度と乗ることのできない区間。またとないチャンスを逃してしまったのですから…。
手を上げて止まる列車。まるでバスのフリー乗降区間ですね。
                                             ('01.11.18記)
 西鹿児島発 暗闇行き
私が高校の頃のお話。
夕方16時過ぎに西鹿児島駅0番乗り場から発車する旧型客車で編成された列車でのこと。
牽引するのは、電気式ディーゼル機関車DF50。
発車するとチャイムの後に「毎度ご乗車ありがとうございます。この列車は、南延岡までまいります普通列車です。ただいま、西鹿児島を定刻に発車しました。主な駅の到着時刻は次の鹿児島を発車いたしましてからご案内いたします。後5分で鹿児島です。」
放送が終わってしばらくすると、列車はゆっくり右にカーブして城山トンネルへ。そこで、大変なことが…。
トンネルに入ったとたん車内は真っ暗闇。夕方の列車とあって満員。車内は一瞬どよめきましたが、真っ暗の車内を楽しんでいる風も…。轟音の中、真っ暗闇の列車はそのままトンネルを走り抜けました。
トンネルを出て光を取り戻した車内に、再び車内放送が入りました。「大変失礼いたしました。車内灯を付け忘れておりました。」 その後、ぱっと車内灯が灯りました。
一番びっくりしたのは車掌さんだったでしょうね。真っ暗闇だったので車掌さんもどうすることもできなかったのでしょう。 
                                            ('01.11.10記)
 本当にやってきた700型
鹿児島市内の学校に勤務していた頃のお話。
5年生4クラスの子供たち160名を連れて社会科見学へ行くことに。
利用する交通機関は、鹿児島市電。
交通局では、臨時便を出してくれることになっていました。160名なので、ひょっとしたら1編成のみ残っている連接車の700型を出してくれるのではないかと密かに期待していたのですが、実際にやってきたのは普通の電車でした。果たして、160名乗れるのでしょうか。
乗車口からも降車口からも次々に乗せました。するとどうでしょう。160名の子供たちが、1両の電車にすっぽり入ってしまいました。しかも、それほどぎゅうぎゅうでもないのです。いやあ、電車の収容能力に改めて驚かされました。
運転士さんの他に、もう一人交通局の方が乗っていらっしゃいました。そこで、ここぞとばかりに市電の話をいろいろ聞きました。そして、「今日は、てっきり700型が来るんじゃないかと思っていました」と話し、700型の話題でしばらく時を過ごしました。
すると、「帰りは700型を出しましょうか」との話。そんなことできるのかなと半信半疑だったのですが、帰りに姿を現した電車は、紛れもない700型そのものだったのです。もう感激、感激! さすがに700型の収容能力はすごいです。160名の子供たちは、ゆっくり乗ることができました。
そして、件の交通局の方は、マイク片手に700型の説明を始めました。そして、いろいろな電車の話。それはそれはすごいサービス。極めつけは、コースの変更。私の勤務する学校は、谷山線の途中にあるのですが、何と途中でそちらに曲がらずに、西鹿児島駅前経由の遠回りコース。郡元まで行ってぐるっと回って帰ってくるという遊覧コースでの運転をしてくださいました。お願いしたわけではなく、まったくのサービスなのです。
お陰で、直角カルダン方式の駆動方式、自動進段式の制御方式を十分堪能することができました。本当に感謝、感謝です。
サービス迂回運転のお陰で、給食時間に遅れてしまったというおまけは付きましたが、忘れられない思い出となりました。そして、これが私にとっての700型最後の乗車となりました。
                                             ('01.11.10記)